線路は続く
線路は続く 目次 山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長) 再度リニア新幹線について、という山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長)の文章を読み、リニア新幹線について学びます。 山本氏には多くの著作がありますが、その中でも有名なものは「磁力と重力…
線路は続く 目次 山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長) 再度リニア新幹線について、という山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長)の文章を読み、リニア新幹線について学びます。 山本氏には多くの著作がありますが、その中でも有名なものは「磁力と重力…
線路は続く 目次 山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長) 再度リニア新幹線について、という山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長)の文章を読み、リニア新幹線について学びます。 山本氏には多くの著作がありますが、その中でも有名なものは「磁力と重力…
線路は続く 目次 山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長) 再度リニア新幹線について、という山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長)の文章を読み、リニア新幹線について学びます。 山本氏には多くの著作がありますが、その中でも有名なものは「磁力と重力…
線路は続く 目次 山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長) 再度リニア新幹線について、という山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長)の文章を読み、リニア新幹線について学びます。 山本氏には多くの著作がありますが、その中でも有名なものは「磁力と重力…
線路は続く 目次 山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長) 再度リニア新幹線について、という山本義隆(科学史家、元東大全共闘議長)の文章を読み、リニア新幹線について学びます。 山本氏には多くの著作がありますが、その中でも有名なものは「磁力と重力…
線路は続く 目次 秋の観光列車情報:在来線中心の特集 第一部 で「U」花咲くひたち海浜公園号の地図を見ながら気が付いた。 そして 秋の観光列車情報:在来線中心の特集 第二部 でも「E」ホリデー快速あたみ号が、青梅から府中本町、横浜から熱海まで走っ…
線路は続く 目次 貨物専用線を走る臨時列車 秋の観光列車情報:在来線中心の特集 第一部 で「U」花咲くひたち海浜公園号の地図を見ながら気が付いた。 東北線大宮駅から武蔵野線は接続できるのだろうか? 以下が国土数値情報による鉄道路線(N02-19_…
線路は続く 目次 国鉄最長路線のその後 1981年10月1日国鉄最長路線を記録した。 国鉄最長の日 1981年10月1 その後鉄道路線はどうなったか? 2020年7月時点での(旧国鉄)鉄道線路を見てみると下の図になる。 最長の日から、赤色は廃線に…
線路は続く 目次 国鉄最長路線のその後 1981年10月1日国鉄最長路線を記録した。 国鉄最長の日 1981年10月1 その後鉄道路線はどうなったか? 2020年7月時点での(旧国鉄)鉄道線路を見てみると下の図になる。 最長の日から、赤色は廃線に…
線路は続く 目次 線路は途切れずに続く (別掲載のブログです)線路は続くシリーズに組み込みました。 * 今回はJR各社の連携について考えてみる。もちろんJR路線は日本各地へレール間隔1067mmでくまなく続いている。 JRの境界で分断されている…
線路は続く 目次 鉄道の開業 鉄道は人を物を運び各地の交流を深めた。日本では明治維新後その重要性から政府の手でまず、東京-横浜間と京都-神戸間の建設が決定された。 また全国を結ぶには巨額の費用が必要になるので、時の政府鉄道寮鉄道頭の井上勝は民間…
線路は続く 目次 鉄道にも業種がある。 鉄道事業法には鉄道事業を 「第一種鉄道事業」「第二種鉄道事業」「第三種鉄道事業」 に分類している。 そして第三種鉄道事業とは「鉄道路線を敷設して当該鉄道線路を第二種鉄道事業を経営する者に専ら使用させる事業…
線路は続く 目次 今回はJR四国とJR九州編 JR四国の路線別運輸収入・営業係数 2014年JR四国営業係数 営業係数100以下 営業係数100-150 営業係数150-500 営業係数500以上 上の図に土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道を記入すると以下の図になる。 旧…
線路は続く 目次 JR東日本の路線別運輸収入・営業係数 路線にある数字は営業係数(2014年)。 JR東日本は2画面に分けた。 東北新幹線は営業係数42.9 上越新幹線は営業係数44.4 北陸新幹線は営業係数46.5 営業係数100以下 営業係数100-150 …
線路は続く 目次 現在のJR各社の営業係数と路線別運輸収入を見つめると何かがわかるのではないか、と比較してみた。 まずはJR最大の会社JR東海と最も赤字に苦しむJR北海道を取り上げる。 JR各社の最新路線別運輸収入比較 東洋経済に鉄道ジャーナリ…
線路は続く 目次 特急の変遷 1976年国鉄の特急列車 国鉄時代とJRなってからの特急はどのように変化したか。それを検証してみよう。 手元に1976年の時刻表、1986年時刻表、2019年時刻表があるのでそこに記載のある各特急について走行エリア…
線路は続く 目次 JR北海道にみる鉄道路線 JR北海道から「維持できない線区」が発表されJR北海道単独としての対応はこれ以上難しい状況になった。下記維持困難な路線の解説図。 *以下はJR北海道現在の路線図。2266.5km 2018年9月現在 *…
線路は続く 目次 エネルギー効率でみる交通機関 それぞれの交通機関では旅客を運び、貨物を運ぶ。 国交省に各交通機関の運輸した旅客・貨物の集計と運輸するのに使用したエネルギーの消費実績が公開されている。 http://www.mlit.go.jp/statistics/pdf/23000…
2018年7月災害 復旧状況 JR被害路線の8月8日現在の復旧状況 7月の災害でから復旧した路線が増えた。上図で8月復旧、9月復旧、復旧にそれ以上必要な路線を描いてみた。 JR西日本の福塩線府中-塩町間、芸備線備後落合-狩留家間、それと呉線三…
線路は続く 目次 鉄道と他の交通機関 そもそも鉄道等交通機関にはどのような特徴があるのだろうか。 そしてその中で鉄道としての存在意義はどのあたりにあるのか、それを深く掘り下げたい。 まず下記は地方鉄道についての言及であるが、鉄道の特徴を強く指摘…
寸断された路線:JRの谷間で 今回の2018年7月豪雨に伴って、主にJR西日本とJR四国エリアで土砂災害や線路設備への被害で運転見合わせ区間がでている。 影響を受けた路線は下図。 赤色の路線は最長1か月以上の運転見合わせが行われる区間。 黄色…
線路は続く 目次 線路は続く17 自動車に視点をあてる 鉄道との関連から自動車を見つめてみよう。 古くなるが以下引用は宇沢弘文「自動車の社会的費用」1974年刊行から 自動車はじつは、ガン細胞と同じように、経済社会自体をもやがては破壊する性格を…
線路は続く 目次 線路は続く16 英国・フランス・ドイツ・スイス・米国との鉄道比較 イギリス フランス ドイツ スイス // 当初スイスはドイツやフランスに鉄道が開通していた1840年代でも鉄道とは無縁だった。1844年にフランスから延伸されたサンル…
線路は続く 目次 線路は続く15 イコールフッティング イコールフッティング論 各交通機関で交通政策面からの調整方法としてイコールフッティングという論点がある。特定の交通機関が競争上偏った取り扱いを受けることがあってはならない。競争が、不公正、…
線路は続く 目次 線路は続く14 海外の鉄道改革 海外の鉄道に対する哲学 下記資料は古いが代表的な世界各国の都市における鉄道運賃収入割合は以下になる。(欧米各都市ではこの時代から運営費に対する補助金(収入不足分)給付が続いている)当然100を越…
線路は続く 目次 線路は続く13 内部補助について 内部補助とはなにか 今回は内部補助の是非について考える。一体内部補助とは何か、という一般的説明から。 内部補助JRのような大型事業体の場合には、他の黒字線区の黒字で不採算路線の赤字を埋め合わせ…
線路は続く 目次 線路は続く12 道路維持費について 鉄道存廃の判断基準とは 国交省HPに以下のような流通経済大学 板谷和也教授の意見が掲載されている。私の考えを青色で書き込んでみた この文章には「地域公共交通シンポジウムin旭川 於旭川グランドホ…
線路は続く 目次 線路は続く11 JR東西2社+新幹線体制+貨物 前回で、現行のJR7社体制ではなく、JR東西2社(+新幹線機構+JR貨物)を考た。まず2社体制を検討する。 greengreengrass.hatenadiary.jp JR7社の決算を読むことからさらに考えてみ…
線路は続く 目次 線路は続く10 大いなる不名誉 日本では鉄道マンが、「鉄道路線を廃止させてくれ」というジレンマを抱く・・なんという不幸な国を作ってしまったのだろうか。 *昨年テレビでJR北海道の路線維持活動が紹介された。 NHK「クロ-ズアッ…