紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

線路は続く52 海岸から遠い駅

線路は続く 目次

海岸から遠い駅

 

以前海岸に近い駅を測定したことがあった。

QGIS電子地図操作 第16回 海岸鉄道5

(注 この時はNNjoinを使ったが現在は使用不可 そのため今回はベクター解析「地物間の最短線」で代用)

 

今回は海岸からもっとも遠い駅。

それをまたQGISを使って算出

 

元になる日本の海岸線のデータは国土数値情報と国土地理院基盤地図情報双方にあり、それぞれ海岸のデータが少し異なる。

下図は若狭湾おおい町付近の例

青色の国土数値情報の海岸線と茶色の国土地理院の海岸線が異なっている。

どうやら埋め立て等で海岸線が変わるのだろう。

国土地理院データが新しく更新されているのでこちらで計算。

 

 

一方駅のデータはポイントとしてホームの重心もしくは駅長室となっている(ようだ)

 

国土地理院HPからデータダウンロード

そこで国土地理院基盤地図情報の海岸線を使うが、国土地理院のデータは全国をメッシュに分け個別のデータとなっている。

メッシュ数は結構ある。

下図はこのおおい町付近のメッシュ この画面エリアだけでもかなりの数になる。

 

 

地理院基盤地図情報

上記地理院サイトから全国の海岸を含むエリアの情報をダウンロード

このダウンロードファイル(下図)には、行政区域や建物、海岸線、水域、標高、道路等が含まれる。その中で海岸線には「Cstline」の名前がついている。

 

 

全国の海岸が含まれるメッシュをダウンロードし海岸線を抜き出すとファイル数は35万9000ほどになった。

これを「ベクターレイヤーをマージ」で統合する。

時間は相当かかる。(PCスペック次第)

そして完成した海岸線が下図

 

地物間の最短距離

QGIS「ベクタ解析」「地物間の最短距離」でこの海岸線と各駅との最短距離を測定する。

地物間の最短距離このアルゴリズムは、起点レイヤと終点レイヤの間の最短直線のレイヤを作成します。デフォルトでは、終点レイヤの最も近い地物1個だけが考慮されますが、n個の隣接地物を指定することもできます。このアルゴリズムでは、距離については純粋にデカルト計算を使用し、地物の近接度を決定する際に測地線や楕円体の特性は考慮しません。測定及び出力の座標系は、 起点レイヤの座標系に基づいてい ます。

 

QGIS「ツールボックス」にある「ベクタ解析」「地物間の最短距離」をクリック

開いたページで

「起点レイヤ」に作成した駅のファイル(ここではN05-23_Station)を指定

「出力レイヤ」に海岸線(ここでは地理院統合海岸線)を指定

(なぜか名前は終点レイヤではなく出力レイヤとなっているver3.34.7)

 

 

実行を押す。

そして気長に待つ。

(私のPC Win11 CPUi5-8500 メモリ16GBでは数分だった)

 

そして結果

これをエクセルファイルとしてエクスポートし上位100位を抽出し再度表示したのが下図

(注意 ここでは私鉄を外し旧国鉄という限定にした)

 

海岸から遠い駅

今回測位した結果の上位100地点を表にすると下表

 

 

QGISの計算結果と同じ緯度経度を使い国土地理院サイト 測量計算サイト トップページ  で楕円体CRS80上に一括再計算したものを併記。

その地理院の計算結果に基づいて順位を調整した。

 

海岸から遠い駅100
順位 路線名 会社 駅名 距離
QGIS 地理院
1 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 間藤 104.4712369 114.079874
2 小海線 JR東日本 羽黒下 103.9354226 113.945175
3 小海線 JR東日本 海瀬 103.0343633 113.600468
4 中央線 JR東海 上松 104.2424673 113.274555
5 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 足尾 103.4354493 112.88469
6 中央線 JR東日本 上諏訪 102.8434098 112.679841
7 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 通洞 103.2102343 112.532411
8 小海線 JR東日本 青沼 102.4842873 112.33759
9 信越線 JR東日本 安中 107.5131979 112.306354
10 信越線 JR東日本 磯部 106.7009335 111.744521
11 小海線 JR東日本 八千穂 101.0044227 111.269753
12 小海線 JR東日本 臼田 101.2359027 110.944615
13 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 原向 101.9916892 110.912608
14 小海線 JR東日本 龍岡城 100.3178046 109.886239
15 小海線 JR東日本 高岩 99.2825228 109.346326
16 中央線 JR東海 倉本 101.0747117 109.108903
17 中央線 JR東日本 下諏訪 99.56343943 109.015317
18 上越線 JR東日本 八木原 102.2017318 108.965546
19 信越線 JR東日本 松井田 102.9737649 108.539219
20 小海線 JR東日本 太田部 98.68666934 108.083313
21 飯田線 JR東海 羽場 102.554947 107.758863
22 小海線 JR東日本 馬流 97.74717531 107.695807
23 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 沢入 99.42877662 107.671602
24 信越線 JR東日本 西松井田 101.8058914 107.412495
25 上越線 JR東日本 群馬総社 105.4889675 107.016721
26 中央線 JR東海 木曽福島 98.67020028 106.947801
27 飯田線 JR東海 伊那新町 102.5179597 106.88636
28 小海線 JR東日本 中込 97.467796 106.802106
29 飯田線 JR東海 宮木 102.2894285 106.460472
30 小海線 JR東日本 小海 96.52342055 106.304563
31 北陸新幹線 JR東日本 安中榛名 101.2841667 106.14619
32 飯田線 JR東海 101.1518824 106.123071
33 飯田線 JR東海 辰野 102.0225873 106.039663
34 会津線 会津鉄道 会津高原
尾瀬口
96.57306034 105.842655
35 小海線 JR東日本 滑津 99.28688463 105.795282
36 吾妻線 JR東日本 渋川 98.01511482 105.460117
37 中央線 JR東海 原野 105.6220443 105.039751
38 中央線 JR東日本 茅野 97.08256329 104.851022
39 信越線 JR東日本 群馬八幡 97.6966326 104.769213
40 中央線 JR東海 須原 97.43094541 104.40886
41 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 小中 97.05387949 104.349009
42 中央線 JR東海 宮ノ越 97.6095959 104.305386
43 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 神戸 97.74540083 104.288916
44 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 中野 95.05791736 104.121141
45 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 花輪 99.12141413 103.813165
46 小海線 JR東日本 北中込 97.61505575 103.548808
47 飯田線 JR東海 伊那松島 94.09306297 103.48577
48 信越線 JR東日本 横川 97.37713701 103.286671
49 小海線 JR東日本 松原湖 101.8509112 103.030067
50 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 水沼 97.01189676 102.86109
51 上越線 JR東日本 新前橋 99.71484432 102.658746
52 会津線 会津鉄道 七ヶ岳登山口 102.0434796 102.565825
53 中央線 JR東日本 川岸 94.6484373 102.527518
54 飯田線 JR東海 木ノ下 102.2982297 102.242584
55 上越線 JR東日本 井野 96.73450717 102.169337
56 中央線 JR東海 大桑 98.17484794 102.096759
57 信越線 JR東日本 北高崎 96.47185209 102.024746
58 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 本宿 101.7132126 101.980054
59 中央線 JR東日本 信濃川島 100.3331698 101.944704
60 上越線 JR東日本 敷島 93.05858272 101.91853
61 上越線 JR東日本 高崎問屋町 99.39866745 101.693224
62 両毛線 JR東日本 前橋 92.51617807 101.405477
63 小海線 JR東日本 岩村田 92.49621353 101.369157
64 中央線 JR東日本 岡谷 95.99348783 101.36791
65 小海線 JR東日本 佐久平 92.10811851 101.290048
66 北陸新幹線 JR東日本 佐久平 95.85594944 101.111847
67 会津線 会津鉄道 会津山村道場 91.94421672 100.844442
68 小海線 JR東日本 海尻 94.65660585 100.83427
69 わたらせ渓谷線 わたらせ渓谷鐡道 上神梅 94.38799009 100.751188
70 小海線 JR東日本 中佐都 96.60027852 100.744655
71 中央線 JR東海 藪原 95.30883771 100.525578
72 吾妻線 JR東日本 金島 92.56050316 100.479779
73 飯田線 JR東海 北殿 100.4724858 100.328636
74 会津線 会津鉄道 会津荒海 100.4752704 100.312076
75 中央線 JR東海 野尻 94.9239035 100.024285
76 北陸新幹線 JR東日本 高崎 90.7546007 99.542713
77 高崎線 JR東日本 高崎 92.32518595 99.318807
78 上越線 JR東日本 津久田 96.98118093 98.894015
79 小海線 JR東日本 美里 95.45075199 98.887259
80 北陸新幹線 JR東日本 軽井沢 89.76057987 98.807496
81 しなの鉄道線 しなの鉄道 軽井沢 93.93091719 98.518161
82 飯田線 JR東海 田畑 95.07790155 98.480768
83 吾妻線 JR東日本 祖母島 91.3549041 98.46351
84 両毛線 JR東日本 前橋大島 95.25091732 98.308196
85 中央線 JR東日本 小野 95.63084389 98.275637
86 小海線 JR東日本 佐久海ノ口 89.55973845 98.218992
87 会津線 会津鉄道 中荒井 94.86782897 98.106354
88 飯田線 JR東海 伊那北 92.8344345 98.07907
89 中央線 JR東日本 青柳 89.80443624 97.92541
90 会津線 会津鉄道 会津長野 89.27230302 97.858028
91 会津線 会津鉄道 養鱒公園 94.33269321 97.817909
92 小海線 JR東日本 三岡 92.88133185 97.787992
93 飯田線 JR東海 伊那市 90.01188782 97.53694
94 中央線 JR東海 奈良井 95.27072722 97.358121
95 しなの鉄道線 しなの鉄道 御代田 88.66944134 97.299233
96 しなの鉄道線 しなの鉄道 平原 90.2097802 97.2299
97 会津線 会津鉄道 田島高校前 93.310956 97.224708
98 中央線 JR東海 木曽平沢 89.31857167 97.052144
99 しなの鉄道線 しなの鉄道 信濃追分 95.57704698 96.817114
100 会津線 会津鉄道 ふるさと公園 91.79923768 96.800165
以下は参考で北海道エリア
117 富良野線 JR北海道 学田 86.39961538 96.123571
124 根室線 JR北海道 (布部)廃止 84.58926088 94.383251
125 富良野線 JR北海道 富良野 102.3591266 94.34393

 

結果最も遠い駅はわたらせ渓谷鉄道の間藤駅

距離は(CRS80で)東京港区の海岸から114.08km

JRではJR東日本小海線羽黒下駅 

距離は(CRS80で)上越市の海岸から113.945km

 

参考:海岸から遠い地点

 

ちなみに上図の中赤い丸十字は国土地理院が定めた日本で海から一番遠い地点ポイント

北緯36度10分35.87秒 東経138度34分51.35秒

対する海岸点は経度138度41分8.15秒 緯度35度8分41.88秒

その距離富士市海岸まで114.85km

 

こちらの算定ははこれと思われる地点の緯度経度を選定し、

対する海岸エリアを想定、おなじく

測量計算サイト トップページ で計算したようだ。

 

 

線路は続く 目次

ぐるっと一周富山県

運行路線完乗

今回また富山にいった。

第一の目的は新線となった北陸新幹線金沢駅から敦賀駅まで延伸した路線踏破。

これでJR西日本全線踏破となる。

前回の全線乗車 JR東日本最後はガーラ湯沢 その1

 

いまのところJR発足時(1987年)の運行路線21206.2kmは全線乗車 

(残るは災害により運休しているJR九州の肥薩線86.8km)

 

鉄道王国富山

 

ところで富山県は全国でも有数の鉄道王国

参照 線路は続く51 都道府県別鉄道延長距離

面積当たりの線路延長kmは東京・大阪・神奈川そして4位富山となる。

5位の埼玉よりも線路は蜜だ。

JR西日本氷見線・城端線・高山線・北陸新幹線、あいの風とやま鉄道、富山地方鉄道、万葉線、立山黒部貫光鉄道など多くの鉄道が活躍する。

 

とやま一日乗り放題きっぷ

その富山県では県主導で富山地方に「とやま一日乗り放題きっぷ」が発売されている。

対象路線は下図のエリア

 

以前も利用したが現在は上記のような路線になっている。

以前2018年に富山へ行ったときは下図の路線だった。

 

 

大きな違いは2018年では射水市コミュニティバスが岩瀬浜(富山市)から越ノ潟まで走っていた。上図右上に青い線で記載がある。

なので富山駅から岩瀬浜、そして射水市コミュニティバス(海王丸パーク・ライトレール接続線)で越ノ潟駅さらに万葉線で高岡駅そこからあいの風とやま鉄道で富山駅とぐるっと一周ができた。

 

それが売りだったので今回そのコースを回ろうと、富山駅バス案内所で「とやま一日乗り放題きっぷ」を使ってぐるっと万葉線まで行けるか聞いてみた。

 

なんと射水市コミュニティバスの路線がなくなっていた。

 

新湊大橋まで行けない。

堀岡から越ノ潟までは富山県営フェリーが往復しているので、なんとかそれに乗ろうと堀岡までのバスルートを聞いたところ富山地方鉄道バスが行くようだった。

その路線 下図青い線

 

上図の赤い点線は1980年まで走っていた富山地方鉄道射水線

それに近いルートで富山地鉄バス(青い実線)が走っている。

 

これに乗車。

路線名は布目経由富山~新港東口線 運賃は富山駅から新港東口まで820円

富山地鉄バスは「とやま一日乗り放題きっぷ」の対象外

 

富山駅からいったん南下し富山大学前から北へ。

バスは40分ほどで新港東口に到着

 

この日は少し風が強く、堀岡発着場からの県営フェリー(無料)は運行停止だった。

 

 

新湊大橋

 

しかたなく新湊大橋を歩いて渡る。

新湊大橋 海面から橋げたまで47m

これを渡ります。

風で少し揺れています。

 

主塔に登るエレベーターで魚津から歩いてきたという若者の一団と出会った。

魚津から氷見まで沿岸に沿ってウォーキングルートがあるらしい。

調べると全長49.7km、11時間少しで歩けるようだ。

 

魚津-氷見間ウォーキングルート

 

彼らに「高所恐怖症のひとはいない?」と聞いてみたら何人かが手を挙げた。

しかし彼らは空中の橋げたをすたすたと歩いて行く。

 

 

橋げた通路は十分高い。下を見ることができない。

 

 

歩いたのは10分ほど

やっとの思いで対岸で降りると海王丸パークが見えた。

 

 

見返してみても橋は十分高い。

 

越ノ潟にはこの日の風による白波が打ち寄せていた。

 

万葉線

越ノ潟から万葉線。

乗った電車は「志の輔車内アナウンス号」だった。

なぜか富山 上 - 紙つぶて 細く永く (このページでアナウンスが聞けます。)

万葉線は越ノ潟駅から坂下町駅まで乗車

坂下駅近くの鳳徳山大仏寺境内に高岡大仏がある。初めて訪れた。

駅から5分ほど。

 

富山一周だったが高岡駅からはあいの風富山鉄道とIRいしかわ鉄道に乗り金沢駅へ

運賃870円

金沢駅からは帰り再び新幹線。

 

 

祝鉄道開業150周年+2024年発表のJR各社の決算比較
2023年度(2024年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 78670 -60604 -77.0%
JR東日本 7401.2 1848115 197979 10.7%
JR東海 1970.8 1400247 558604 39.9%
JR西日本 4903.1 915801 102689 11.2%
JR四国 853.7 25406 -13988 -55.1%
JR九州 2342.6 160497 10556 6.6%
JR貨物 7805.5 136153 -16657 -12.2%
 
7社計 19726.3 4564889 778579 17.1%

線路は続く51 都道府県別鉄道延長距離 

線路は続く 目次

 

都道府県別鉄道距離

今回都道府県別に鉄道距離を出してみた。

JR・第三セクター・私鉄・自治体鉄道合計の路線を各都道府県ごとに切り取り、合計線路延長距離を出した。

以下の表がその数値

 

(鉄道会社営業距離ではなくQGISで府県単位を計測した距離です。)

2024年4月時点

  府県名 鉄道線路 ㎢あたり線路 順位 kmあたり人 順位
旧国鉄JR その他 km 面積㎢ m 人口千人 人/km
1 北海道 2240.3 68.1 2308.4 83457 27.66 46 5224.614 2263.3 37
2 青森 635.3 51.3 686.6 9645 71.19 28 1237.984 1803.0 45
3 岩手 937.5 0.0 937.4 15279 61.36 34 1210.534 1291.3 47
4 宮城 529.9 35.7 565.6 6862 82.43 20 2301.996 4070.0 18
5 秋田 602.4 0.0 602.4 11636 51.77 40 959.502 1592.7 46
6 山形 479.7 0.0 479.7 6652 72.11 27 1068.027 2226.6 38
7 福島 832.8 12.7 845.5 13783 61.34 35 1833.152 2168.3 41
8 茨城 303.8 148.6 452.4 6096 74.21 24 2867.009 6337.4 9
9 栃木 372.1 177.7 549.8 6408 85.80 19 1933.146 3516.0 25
10 群馬 365.1 140.0 505.1 6362 79.39 22 1939.11 3839.5 21
11 埼玉 364.3 364.5 728.8 3768 193.42 5 7344.765 10077.8 5
12 618.3 317.3 935.6 5082 184.09 6 6284.48 6717.4 7
13 東京 326.2 723.7 1049.9 2104 499.01 1 14047.594 13379.8 2
14 神奈川 359.7 362.3 722.0 2416 298.83 3 9237.337 12794.6 3
15 新潟 1007.3 0.0 1007.3 10364 97.19 16 2201.272 2185.3 40
16 富山 282.8 146.3 429.1 2046 209.73 4 1034.814 2411.6 36
17 石川 185.4 20.5 205.9 4186 49.18 42 1132.526 5501.0 11
18 福井 216.8 74.5 291.3 4190 69.52 30 766.863 2632.6 34
19 山梨 186.5 26.5 213.9 4201 50.70 41 809.974 3802.9 22
20 長野 755.6 59.2 814.8 13105 62.17 33 2048.011 2513.7 35
21 岐阜 477.7 98.3 576.0 9768 58.97 37 1978.742 3435.4 26
22 静岡 533.8 168.4 702.2 7255 96.79 17 3633.202 5174.1 12
23 愛知 328.4 612.3 940.7 5116 183.87 7 7542.415 8018.2 6
24 三重 361.7 277.0 638.7 5762 110.84 13 1770.254 2771.7 33
25 滋賀 312.4 80.5 392.9 3767 104.28 15 1413.61 3598.7 23
26 京都 380.5 152.0 532.5 4613 115.43 10 2578.087 4841.6 14
27 大阪 232.1 522.1 754.2 1901 396.72 2 8837.685 11718.4 4
28 兵庫 679.9 285.6 965.5 8396 115.00 11 5465.002 5660.3 10
29 奈良 93.5 167.7 261.2 3691 70.78 29 1324.473 5069.7 13
30 和歌山 263.8 64.5 328.3 4726 69.48 31 922.584 2809.7 32
31 鳥取 267.8 0.0 267.8 3507 76.36 23 553.407 2066.4 42
32 島根 315.0 42.3 357.3 6708 53.26 39 671.126 1878.4 44
33 岡山 592.5 50.2 642.7 7010 91.68 18 1888.432 2938.4 31
34 広島 616.3 61.7 678.0 8480 79.95 21 2799.702 4129.4 17
35 山口 697.9 0.0 697.9 6114 114.14 12 1342.059 1923.1 43
36 徳島 229.0 0.0 229.0 4147 55.21 38 719.559 3142.7 29
37 香川 160.2 60.5 220.7 1862 118.50 9 950.244 4306.5 16
38 愛媛 292.7 43.5 336.2 5679 59.20 36 1334.841 3970.7 19
39 高知 285.7 25.2 310.9 7105 43.75 45 691.527 2224.8 39
40 福岡 644.9 163.8 808.7 4847 166.84 8 5135.214 6350.2 8
41 佐賀 257.6 0.0 257.6 2440 105.58 14 811.442 3149.7 28
42 長崎 249.7 54.9 304.6 4106 74.20 25 1312.317 4307.5 15
43 熊本 462.6 25.1 487.7 7268 67.10 32 1738.301 3564.4 24
44 大分 373.5 0.2 373.7 5100 73.27 26 1123.852 3007.4 30
45 宮崎 315.8 0.0 315.8 6795 46.47 43 1069.576 3387.3 27
46 鹿児島 391.3 13.2 404.5 9045 44.72 44 1588.256 3926.2 20
47 沖縄 0.0 17.0 17.0 2277 7.47 47 1467.48 86307.8 1

 

都道府県面積あたりの路線延長距離で一位東京、二位大阪、三位神奈川、と大都会が並ぶ中、四位に富山が入っている。

富山は鉄道王国なのだ。

 

人口当たりの鉄道距離はいわば鉄道が運べる人口が多い地域か否かになる。

多いほど乗車可能人口が多いということ。沖縄がトップである。

2位が東京 東京は路線の割にまだ運べる人が多い。

 

これで見ると北海道は面積あたり46位、人口でも37位と下位になる。

まだ廃線が増えるのだろうか。

 

線路は続く 目次

線路は続く50 国鉄の目指したもの2:空白面積を測る

線路は続く 目次

 

全国の空白地

前回で計測した結果をエクセルで加工し画面に表示すると上位20位は以下となった。

地図で見ると下図

 

20地域

 

上位20位を表にすると以下になる。

 

空白エリア20位
順位 ID地方名 面積平方km
1 899:日光付近 11437.76
2 757:白山付近 10964.11
3 830:紀伊半島 10038.17
4 250:九州中央 9986.75
5 1940:北海道中央 9167.10
6 2024:北海道南部 8865.96
7 755:北アルプス 8418.78
8 1946:阿寒付近 7434.39
9 763:南アルプス 7184.98
10 679:四国西部 6975.20
11 775:中国山地 6457.39
12 848:伊那地方 5356.13
13 868:山形地方 5270.84
14 866:群馬地方 5194.41
15 705:四国東部 4577.97
16 880:三陸北部 4471.51
17

1935:天塩付近

4458.94
18 877:陸奥地方 4438.13
19 1951:オホーツク沿岸 4202.80
20 870:福島東部 4160.92

 

個別に詳細を調べていく。

899:日光付近

まずトップ899日光付近

面積は11437.76平方キロ

しかしこの中に盲腸線として日光線・旧会津線・旧足尾線がある。

合計延長キロは141.6km この分は差引する必要がある。

 

 

またここは下図のように現在は私鉄東武・野岩・会津鉄道が南北を貫き二つに分かれている。

 

 

それぞれ面積は8066.7平方キロと3145.2平方キロとなる。

 

757:白山付近

二番目は757白山付近

面積は10964.11平方キロ

ここには城端線・越美北線南線・樽見線があり延長キロ189kmとなる。

かつての計画通り越美北線と南線が結ばれていれば面積はほぼ半減する。

 

830:紀伊半島

三つ目は最初に注目した830紀伊半島部分。

面積は10038.17平方キロ

 

ここには私鉄線路が存在する。

現在運行している私鉄路線とかつて走行していた私鉄路線を掲載すると以下になる。

国鉄私鉄共に路線は端の部分にある。

 

この中心部を計測すると

8844.36平方キロになる

 

250:九州中央

四番目は250九州中央付近

面積は9986.75平方キロ

旧国鉄現在南阿蘇鉄道高森線17.7kmと旧高千穂線50.0km(廃止)それにくま川鉄道湯前線24.8kmの線路がある。

左上から細く伸びているのは旧熊延鉄道、1964年に廃止された。

 

 

北海道

北海道はそれこそ鉄道によって開拓されたといっても過言ではない。

よって最盛期鉄道も普及していた。広い空白地は思ったより少ない。

 

五番目は1940北海道中央付近 面積9167.10平方キロ

線路は士幌線78.4kmがある。参照 タウシュベツ川橋梁

 

六番目 2024北海道南部 面積8865.96平方キロ

線路は旧富内線82.6km

 

八番目 1946阿寒付近 面積7434.39平方キロ

線路は旧相生線33.6kmと旧白糠線36.9km

 

十七番目 1935天塩付近 面積4458.94平方キロ

この地域内部には国鉄時代線路はなかった

 

十九番目 1951オホーツク沿岸付近 面積4202.80平方キロ

線路は旧渚滑線34.3km

 

20位までの北海道エリアはこの5地域

 

北海道をまとめて表示すると以下

全国一の空白地

計算上最も広い空白地898日光付近は私鉄東武・野岩・会津鉄道によって分割され、二番目の757白山付近では越美北線・南線によってほぼ分断寸前まで迫っている。

なので結局この国鉄時代のもっとも広い空白地は、

830紀伊半島10038.17平方キロ、

私鉄を考慮して8844.36平方キロということになる。

当初考えていたエリアだった。

 

国鉄は全国に鉄道網を張り巡らすという目的で線路を建設した。しかし紀伊半島には大きな空白地が残った。

 

この地は現在新幹線を利用してもかなり時間がかかるエリアとなっている。

 

東京から名古屋経由新宮まで5時間19分、東京から新大阪経由田辺まで4時間59分

 

一方新幹線で東京から熊本までが5時間44分、東京から函館が4時間32分となっている。

 

現在の最大空白地

以上は1980年代までの空白地域を調べたことになるが、現在はどうか?

 

北海道では、国鉄がJRとなったあと1989年6月知北線が分離第三セクター「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」なり、そして2006年4月廃線となった。

また2024年に根室本線の一部(富良野駅-新得駅間)が廃線となりこれらにより北海道に大きな空白地ができた。

その面積は25804.52平方キロとなる。

 

線路は続く 目次

 

祝鉄道開業150周年+2024年発表のJR各社の決算比較
2023年度(2024年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 78670 -60604 -77.0%
JR東日本 7401.2 1848115 197979 10.7%
JR東海 1970.8 1400247 558604 39.9%
JR西日本 4903.1 915801 102689 11.2%
JR四国 853.7 25406 -13988 -55.1%
JR九州 2342.6 160497 10556 6.6%
JR貨物 7805.5 136153 -16657 -12.2%
 
7社計 19726.3 4564889 778579 17.1%

線路は続く49 国鉄の目指したもの1:空白を埋める

線路は続く 目次

 

国鉄の路線

 

旧国鉄の路線最長時は以下の図

 

国鉄は全国土を繋ぐことを目指した。

いまその路線図を見ると日本全国に鉄道が走る様子がうかがえる。

 

一方世界の路線図は下図(Openstreetmapより 2023年)

色別は黄色広軌1676mm、赤色広軌1435mm以上、黒色標準軌1435mm、青色狭軌1067mm等となっている。

 

世界の鉄道網でみると日本の路線密度は濃い。

1872(明治5)年の開業以来国鉄はひたすら走った。

その最長キロ数は1981年10月1日新夕張駅-有徳駅間開通で記録した21421.1km(注1

紀伊半島

その図(上部)を見ていて路線の空白地が気になった。

特に五新線の経緯を調べてからは紀伊半島の空白が目立った。

 参照 五新線

 

旧国鉄系を記載したが私鉄(近鉄・南海)をいれても面積は広い。

 

しかし静岡南アルプス付近の路線にも大きく空白がある。

 

 

全国の空白地をQGISで計測しよう!。

 

QGISによる計測

今回も国土数値情報の鉄道データN05-23_RailroadSectionを使用

本来なら面積を出す上ではCRSによる誤差を考えなければならない。

しかし今回は日本全土を一括計算するのでCRSは日本全体をカバーするJGD2011(EPSG6668)とした。

多分誤差は数パーセントだと思う。注1

まずQGISに日本全図データと上記鉄道データ(旧国鉄系のみ)をインストール

 

この鉄道データはレールがつながっている路線ごとに分かれている。

つまりつながらない路線どうしの間には隙間がある。これがやっかい。

 

下図のように東京駅で東海道線と中央線はつながっていない。

これを解消する(隣の線路と重なる)ため少し線を太らせる。

QGISにはバッファという機能があり、線に指定した幅を持たせることができる。

 

バッファで「0.002」(単位度)を指定

下記再度訂正

(計測した結果上記「0.002」「0.005」ではいずれもバグがでた。一部つながらない路線が発生したので「0.007」に変更した)

(このCRSでは度数単位でしか指定できない)

 

そしてできたラインデータが下図

一見変わらないが拡大すると違いがわかる。

そしてこの線を「融合」そして「マルチパートをシングルパートに変換」しておく。

これで全路線がつながった。

 

名前を「バッファ融合N05_23Railroad0.007」とした。

 

路線で切断

いよいよ切断する。

 

QGISプロセシングツールボックスに「ベクターオーバーレイ」「線で分割」があるのでこれを使う。

 

これで日本全土を分割する。

 

 

「入力レイヤ」に切断されるレイヤ(ここでは「日本全土」)

「切断線のレイヤ」に(路線レイヤ=バッファ融合N05_23Railroad0.007)を指定

そして実行

(これは大変時間がかかるCPU Corei5-8500、メモリ16GBで4、5時間かかった)

 

でた結果が下図

 

このレイヤの属性テーブルを開き「フィールド計算機」「新規フィールドを作成」で面積を求めるフィールド「area」を作成、

式には「ジオメトリ」の中の「$area」を指定、そして「OK」

 

 

またこれをEXCELで処理するため、ブロック毎に連続数字を付加。

同じく「フィールド計算機」「新規フィールドを作成」で「ID」を作成

 

式には「$id」をしてすると連続数字が作成される。

 

これで検証できる状態になった。

任意のエリアを選択すると以下のように路線で囲まれた部分の色が変わり表示された。

ひと安心。

 

 

注1 正確な測位がわかった。北海道と九州で任意のA点とB点を想定した場合。
緯度で0.007度離れている地点の距離は
北海道で 777.658m 九州で 776.405m
差1.253m

また経度で0.007度離れている地点の距離は
北海道で 570.150m 九州で 649.789m
差79.639m。

 

次回計測結果に続く

 

 

祝鉄道開業150周年+2024年発表のJR各社の決算比較
2023年度(2024年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 78670 -60604 -77.0%
JR東日本 7401.2 1848115 197979 10.7%
JR東海 1970.8 1400247 558604 39.9%
JR西日本 4903.1 915801 102689 11.2%
JR四国 853.7 25406 -13988 -55.1%
JR九州 2342.6 160497 10556 6.6%
JR貨物 7805.5 136153 -16657 -12.2%
 
7社計 19726.3 4564889 778579 17.1%

付録 東京散策

東京メトロ麹町駅からメトロ有楽町線すぐ近くに桜田門駅があった。

それで下車した。

天気は良く地下から出ると皇居二重橋横だった。

小学生らしき集団が社会見学だろうかタブレットをもって観察していた。

公園越しに丸の内ビル群が見えた。

法務省旧本館

桜田門

皇居前のクロマツ

二重橋は誤認で正しくは正門石橋

こちらが二重橋(正式名正門鉄橋) 正門石橋(左に親柱が見える)の奥にある

護衛官交代 熱い中1時間で交代

巽櫓

 

こんなところにスターバックスが

 

和田倉噴水公園スターバックス

目の前が東京駅

この道を皇居へ信任状を捧呈する各国大使の馬車列が通る。

東京駅構内天井

 

東京駅前のマンホール蓋

午後羽田空港発のJALで帰った。

JALセールで羽田-伊丹間が8410円。新幹線よりも安かった。

飛行機から見た富士山

 

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記9

札幌-宇都宮

北斗車中から 駒ケ岳がきれいに見えた


札幌からの帰途は特急北斗で千歳線室蘭線経由新函館北斗、そこから北海道・東北新幹線となる。

札幌駅発6時52分 新函館北斗駅着10時23分

3時間31分かかった。北海道新幹線札幌延伸で新函館北斗-札幌間は1時間5分になる予定

新函館北斗駅発は10時53分のはやぶさ22号

これに乗り仙台駅でやまびこ22号に乗り換える。

仙台駅着13時29分 13時44分発のやまびこに乗車

宇都宮駅着が14時57分

ここまで札幌から8時間かかった。

 

宇都宮駅で新しく開通した宇都宮LRTに乗車する。

宇都宮駅構内の案内板 東口に小さくライトランLRTと書かれている。

あまり大きくない案内で読み取れなかった。結構ホームにたどり着くのに時間がかかった。

 

宇都宮LRT

宇都宮駅発15時22分のLRTに乗車

 

途中50パーミルの坂も無事通過

新しい施設で気持ちよかった。

しかし長時間列車に揺られていたのでいささかつかれたのと、宿に早く着くためLRTは途中で折り返す。

清陵高校前駅で下車。


丁度下校時間なのか大勢の生徒が乗ってきた。

 

戻りのLRTは24分間、宇都宮駅着16時12分

東京まであと一息

 

札幌から宇都宮経由東京

滞在
札幌
新函館北斗
仙台
宇都宮
清陵高校前
東京


千歳・室蘭・函館線
  北海道・東北新幹線
  宇都宮LRT
6時 52 北斗
8号
7時 3h
31
8時
9時
10時 23
  53 はやぶさ
22号
11時   2h
36
12時
13時   29
  44 やまびこ
142号
14時   1h
13
57
15時   22 LRT
  23 45
  LRT 48
16時   12 24
  35 やまびこ
60号
17時   49 24

滞在
札幌
新函館北斗
仙台
宇都宮
清陵高校前
東京
鉄道経路データ
区間
km
300.8
  510.7
  242.3
  7.4
  109.5
所要
時間
3h31
  2h36
  1h13
  23
  49
時速
km
85.5
  196.4
  199.2
  19.0
  134.1
停車
駅数
12
  4
  4
  9
  3
駅間
距離
km
25.1
  127.7
  60.6
  0.8
  36.5
駅間
17’35”
  39’00”
  18’15”
  2’33”
  16’20”

宇都宮駅からのやまびこ60号は東京駅に17時24分着

 

恒例の麹町にある「麹村」で夕食

終わり

(でも次回おまけをつけました)

付録 東京散策 に進む

 

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記8 に戻る

 

祝鉄道開業150周年+2024年発表のJR各社の決算比較
2023年度(2024年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 78670 -60604 -77.0%
JR東日本 7401.2 1848115 197979 10.7%
JR東海 1970.8 1400247 558604 39.9%
JR西日本 4903.1 915801 102689 11.2%
JR四国 853.7 25406 -13988 -55.1%
JR九州 2342.6 160497 10556 6.6%
JR貨物 7805.5 136153 -16657 -12.2%
 
7社計 19726.3 4564889 778579 17.1%

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記8

サロベツ原野

今日は低気圧の影響で大陸から低い温度の空気が流れ込んでいる。

北海道は全般的に冬の気温

札幌では朝7時に23.5℃を観測しそのあと日中は温度が下がった。
午後1時では17.5℃

ここ豊富では夜中2時に20℃だったが日中の最高は12時の14.4℃

寒いくらいだった。

 

今日の宿はそのサロベツ原野にある。

「あしたの城」

GoogleMapで見つけた。

あしたの城 ロビー

 

夕陽の中利尻山を見ながらの散歩がうたい文句。

しかし当日は前線の影響か雲が多かった。そのためか散歩は中止。

 

宿の庭からの利尻山 望遠でローソク岩まで見える。

こちらはサロベツ原野からの写真 望遠のこともあるがずいぶん近づいた。

同宿の人の多くはレンタカー組

この地域だけにみなさんカメラ持参で、目的はサロベツ原野や利尻山、そして星空撮影など

長い人は3,4日滞在する。

釧路空港で車を借り1週間の予定でカメラ機材とともに北海道を巡りそしてまた釧路空港から帰る、なんて羨ましいご夫婦がいた。

 

なぜか関西からの人が多い。

 

夕食後には全員でうんちく話に花が咲く。

再びの稚内

翌日は稚内まで行く。

列車は豊富駅7時18分発。

時間が早いので特別に朝食を早く用意してくれた。

そして駅まで送っていただいた。

 

昨日は寡黙だった宿のオーナーが駅までの道中いろいろなことを話してくれた。

以前いった旭川のイタリアン「ココペリ」の話をすると知っているという。

北海道の同業仲間として、ココペリの自力改装もご存じだった。

 

脱サラなんていうほどカッコよくない結果でここにたどり着いたこと、ほとんど自力でペンションを作ったこと、途中苦しいこともあったが唯一といっていい財産はここから見る景色だといっていた。

 



豊富駅

稚内も寒かった。

夏なのに日中の最高気温は14.1℃

計画では駅から9時30分発の宗谷バスに乗り宗谷岬まで行く予定。

そして帰りは13時01分発の特急に乗るつもりだった。

 


駅でバスを待つ間に観光案内所で宗谷岬の様子を確認したところ、この天気では何も見えません、とのこと。それで宗谷岬をあきらめた。

 

稚内駅から10時28分発の4326Dがあった。

名寄駅から快速なよろ8号 そして旭川駅から特急カムイ52号

変更してこれで札幌を目指す。

札幌駅着が17時25分の予定

 

豊富から稚内経由札幌

滞在
札幌
旭川
名寄
あしたの城
豊富
稚内


 
  宗谷線
函館線
6時   45
7時   15 00
  18 4321
D
8時   50 08
9時
10時   4326
D
  28
11時   3h
49
12時
13時
14時   17
  快速
なよろ
8号
42
15時   55 1h
10
16時 特急
カムイ
52号
00
17時 25 1h
25

滞在
札幌
旭川
名寄
あしたの城
豊富
稚内
鉄道経路データ
区間
km
  43.5
  183.2
  76.2
136.8
所要
時間
  50
  3h49
  1h10
1h25
時速
km
  52.2
  48.0
  65.3
96.6
停車
駅数
  5
  22
  8
6
駅間
距離
km
  8.7
  8.3
  9.5
22.8
駅間
  10'00"
  10'24"
  8'45"
14'10"

帰りの宗谷線沿線にはベストポイントがたっぷり残っている。

 

 

今日の電子スタンプ

ここまで集めた鉄道150周年記念電子スタンプ     

スタンプ駅

旭川駅・音威子府駅・旧岩見沢材修場・美深駅・豊富駅・名寄駅

 

続く

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記9 に進む

 

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記7 に戻る

 

祝鉄道開業150周年+2024年発表のJR各社の決算比較
2023年度(2024年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 78670 -60604 -77.0%
JR東日本 7401.2 1848115 197979 10.7%
JR東海 1970.8 1400247 558604 39.9%
JR西日本 4903.1 915801 102689 11.2%
JR四国 853.7 25406 -13988 -55.1%
JR九州 2342.6 160497 10556 6.6%
JR貨物 7805.5 136153 -16657 -12.2%
 
7社計 19726.3 4564889 778579 17.1%

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記7

中島みゆき

中島みゆきの初期の歌に「みるく32」がある。

1978年4月に発表されたLP「愛していると云ってくれ」に収録されている。

この歌は札幌市にある「コーヒーハウスミルク」がモデルとなっている。

そのコーヒーハウスミルクはここにある。今もある。

北大からそこまで歩いた。

時間は9時を回った。気温は27℃ほど。

歩くほどに汗が出てきた。

GoogleMapで道案内されながら歩くが、いやになりかけたころ「ミルク」に到着。

冷たいミルクでもと考えていたが、開店時間は午後2時から。

店舗の写真を撮って帰った。

余談ですが、最近は「永遠の嘘をついてくれ」(吉田拓郎つま恋LIVE)に凝っている。

中島本人バージョンもいいがパンチ力がいまいち・・「どす」のきいた拓郎の声という違いかなあ。

ミルクからの帰りに札幌市地下鉄北18条駅から地下鉄に乗車。すっかり炎天下になっていた。

 

午後は札幌から旭川経由豊富駅に向かう

札幌駅でうまそうな駅弁購入

カムイ9号・サロベツ1号

まずは札幌駅12時ちょうど発のカムイ9号

旭川駅着は13時30分、5分後に旭川駅からサロベツ1号稚内行きが発車する。

旭川駅から豊富駅は3時間少し。

朝の札幌は30℃以上の気温だったが豊富では14時で24.5℃

心地よい。

 

バスは途中サロベツ原野を通る。

われわれの貸し切りだったので景色のよいところで、「ここがサロベツ原野です」と停まってくれた。

そこから利尻が遠望できた。

エゾカンゾウ 6・7月が見ごろだそうだ

 

札幌から豊富

滞在
札幌
旭川
豊富
あしたの城


函館線 バス
  宗谷線
12時 00 ライラック
15号
13時 1h
25
25
  35 サロ
ベツ
1号

14時

  3h
09
15時
16時   43
  50 バス
17時   15 05
経路データ
区間
km
136.8
  215.9
所要
時間
1h25
  3h09
時速
km
96.6
  68.5
停車
駅数
6
  8
駅間
距離
km
22.8
  27.0
駅間
14'10"
  23'38"

 

宿は豊富町豊徳にあるペンション

今日の電子スタンプ

ここまで集めた鉄道150周年記念電子スタンプ     

スタンプ駅

江別駅・岩見沢駅・砂川駅・深川駅・滝川駅

 

続く

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記8 に進む

 

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記6 に戻る

 

祝鉄道開業150周年+2024年発表のJR各社の決算比較
2023年度(2024年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 78670 -60604 -77.0%
JR東日本 7401.2 1848115 197979 10.7%
JR東海 1970.8 1400247 558604 39.9%
JR西日本 4903.1 915801 102689 11.2%
JR四国 853.7 25406 -13988 -55.1%
JR九州 2342.6 160497 10556 6.6%
JR貨物 7805.5 136153 -16657 -12.2%
 
7社計 19726.3 4564889 778579 17.1%

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記6

おおぞら8号

帯広駅からおおぞら8号乗車

するとほどなく車内アナウンスが流れた。

「この先新得駅とトマム駅間で線路幅の異常が確認されました。そのためおおぞら8号は新得駅でいったん運行を停止します」

みたいな内容だった。

 

こんな時に根室線が残っていれば新得駅から根室線で富良野駅 そして滝川駅から札幌駅と回避できたのに・・・。

いやな予感を胸に新得駅手前で再度の車内アナウンス

「再チェックの結果新得駅とトマム駅間の線路幅異常は問題なしとなりましたので、おおぞら8号はこのまま運行を続けます」

エーという反応とよかったという気持ち。(幾分かは脱線するんじゃない?)

 

しかし脱線することもなくおおぞら8号は札幌駅に少し延着で18時21分着

 

根室花まる寿司

 

ホテルに戻り夕食場所を探した。

今日は丁度夕食時の時間。

JRタワーにいったが多くの店に行列ができていた。

函館にもあった根室花まる寿司と思ったが2時間30分待ち。

諦めた。

ホテル近くの和食店で食事。

 

北大恵迪寮

翌日は旭川での予定を少し変更した都合で時間ができた。

列車は札幌駅12時丁度初のカムイ9号

そこで北大恵迪寮に向かった。

前回訪れたのは冬。一面の雪に阻まれたどり着けなかった。

参照 北海道鉄道冬紀行最終回

 

札幌駅から札沼線桑園駅

そして今回は前回の教訓を得て、北大の塀を目指し左折した。

朝8時なのでそう気温も高くなかった。

構内に入るとの札幌市民だろうかジョギングや自転車にのって校地を横断していた。

ポプラ並木

北大には獣医学部があり構内に酪農場がある。

ひつじもいた

今回は夏 無事恵迪寮にたどり着けた。

恵迪寮

寮入口



入口を入ったところにある事務室にはだれもいなかった。

GPSによる歩行計測ルート

地図を見ると「コーヒーハウスミルク」が近い。

「ミルク」に行くことにした。

 

続く

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記7 に進む

 

タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記5 に戻る

 

祝鉄道開業150周年+2024年発表のJR各社の決算比較
2023年度(2024年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 78670 -60604 -77.0%
JR東日本 7401.2 1848115 197979 10.7%
JR東海 1970.8 1400247 558604 39.9%
JR西日本 4903.1 915801 102689 11.2%
JR四国 853.7 25406 -13988 -55.1%
JR九州 2342.6 160497 10556 6.6%
JR貨物 7805.5 136153 -16657 -12.2%
 
7社計 19726.3 4564889 778579 17.1%