150周年記念きっぷで東北完乗
今年10月14日で鉄道が新橋ー横浜間を走ってから150年。
この10月には記念の切符が販売されていた。
JR東日本から「鉄道開業150年記念JR東日本パス」そして合わせてJR各社からは「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」が発売されていた。
「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」は例年の秋の乗り放題きっぷと変わらないが、お得なのは鉄道開業150年記念JR東日本パスだ。
内容は以下
注
「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」
「鉄道開業150年記念JR東日本パス」
いずれも連続する3日間有効となっている。
(ともに今はすでに販売終了となっています。)
*
このきっぷ2種を連結し計6日間で東北完乗に出かけた。
前回は東海道新幹線で品川駅、品川からは東海道線で横浜駅へ。
そこから時計まわりに首都圏を半周、大宮駅まで来た。
その2回目
鉄道開業150年記念きっぷ 烏山線
大宮駅からは烏山線を目指す。
大宮駅から宇都宮駅まで東北線を走る。
途中白岡駅で結構な人が降りた。
烏山線は正式には宝積寺駅から烏山駅の間だが烏山駅行の列車は宇都宮駅から出発するものが多い。
宇都宮駅からは烏山駅行の列車に乗った。
大宮駅から烏山線経由水戸駅 |
駅 滞在 時間 |
大 宮 |
宇 都 宮 03 |
宝 積 寺 03 |
烏 山 16 |
小 山 05 |
友 部 21 |
水 戸 |
主な 路線 |
東北線 |
|
水戸・常磐線 |
|
烏山線 |
|
東北線 |
秋の乗り放題きっぷ初日 |
13時 |
11 |
2538 Y |
14時 |
1h 20 |
31 |
|
34 |
333 M |
15時 |
|
48 |
22 |
|
336 M |
38 |
16時 |
|
19 |
41 |
|
670 M |
22 |
|
35 |
13 |
|
37 |
4535 Y |
17時 |
|
26 |
03 |
|
08 |
1179 E |
18時 |
|
1h 03 |
11 |
|
32 |
1284 F |
|
14 |
46 |
駅 滞在 時間 |
大 宮 |
宇 都 宮 03 |
宝 積 寺 03 |
烏 山 16 |
小 山 05 |
友 部 21 |
水 戸 |
区間 km |
79.2 |
|
50.2 |
|
32.1 |
|
16.5 |
|
20.4 |
|
11.7 |
|
28.9 |
所要 時間 |
1h20 |
|
1h03 |
|
48 |
|
14 |
|
41 |
|
13 |
|
26 |
時速 km |
59.4 |
|
47.8 |
|
40.1 |
|
70.7 |
|
29.9 |
|
54 |
|
66.7 |
停車 駅数 |
17 |
|
15 |
|
8 |
|
3 |
|
7 |
|
2 |
|
5 |
平均 駅間 距離 km |
4.66 |
|
3.35 |
|
4.01 |
|
5.5 |
|
2.91 |
|
5.85 |
|
5.78 |
駅間 時間 |
4'42" |
|
4'12" |
|
6'00" |
|
4'40" |
|
5'51" |
|
6'30" |
|
5'12" |
*
烏山線は全線非電化であるがここでも蓄電電車が走っている。
付近に架線もなく乗り心地もよい、この蓄電列車は美観の観点からも優れモノだ。
烏山駅も通学は電車でということか高校生が多い。
*
鉄道開業150年記念きっぷ 水戸線
烏山駅からの折り返し列車は、宝積寺駅止まりだった。宝積寺駅で3分待ち。
宝積寺駅は同じホーム向い側で東北線に乗り換え。
そして宇都宮駅までは13分。宇都宮駅も同じホーム10番から9番での乗り換え。
宇都宮駅から小山駅までは26分、小山駅からは水戸線に乗り換える。
水戸線は水戸市を通過しない。水戸線の由来は「開業時の水戸鉄道」から命名された。
*
水戸線は単線。1179Eは50.2kmを1時間少しで走る。
小山駅から友部駅まで4本の列車と行き違う。
友部駅には18時11分に着いたが水戸行きの列車は21分待ち。
18時46分水戸駅に着いた。
宿は駅のすぐ横。
チェックインで全国旅行割のクーポンをゲット。
夕食に使った。
初日はここまで。明日は6時発の列車で水郡線太田支線を往復する。
電子スタンプ獲得は、宇都宮駅・烏山駅・水戸駅
鉄道開業150周年 東北完乗の旅 その3 へ進む
鉄道開業150周年 東北完乗の旅 その1 に戻る