国鉄最長路線のその後
1981年10月1日国鉄最長路線を記録した。
その後鉄道路線はどうなったか?
2020年7月時点での(旧国鉄)鉄道線路を見てみると下の図になる。
最長の日から、赤色は廃線になり、黄色は国鉄(JR含む)から第三セクターとなった路線。
(歴史上の廃線も含むので、上記1981年以降の廃線ではありません)
それを見ると圧倒的に北海道が多い。
廃線の一覧を地方別に見てみる。今回は西日本編
西日本エリアのその後
年数はその路線の一部でも開通した開設日からの廃線までの運用年月
西日本エリア・線路廃止 | |||||||
地図 | 都道府県 | 線区名 | 会社 | 廃止区間 | 距離km | 廃止日 | 年数 |
1 | 京都 | 舞鶴線 | 国鉄 | 東舞鶴-中舞鶴 | 3.4 | 1972/10/31 | 53年3月 |
2 | 大阪 | 片町線 | JR |
京橋-片町 地図なし |
0.5 | 1997/3/8 | 102年7月 |
3 | 和歌山 | 和歌山線 | 国鉄 | 田井ノ瀬-紀和 | 4.5 | 1974/9/30 | 76年4月 |
4 | 兵庫 | 篠山線 | 国鉄 | 篠山口-福住 | 17.6 | 1972/2/29 | 27年11月 |
5 | 兵庫 | 鍛冶屋線 | JR | 野村-鍛冶屋 | 13.2 | 1990/3/31 | 76年7月 |
6 | 兵庫 | 福知山線 | 国鉄 |
塚口-尼崎港 地図なし |
4.6 | 1981/3/31 | 87年3月 |
7 | 兵庫 | 高砂線 | 国鉄 | 加古川-高砂 | 6.3 | 1984/11/30 | 70年11月 |
8 | 兵庫 | 播但線 | 国鉄 | 姫路-飾磨港 | 5.6 | 1986/10/31 | 91年6月 |
9 | 鳥取 | 倉吉線 | 国鉄 | 倉吉-山守 | 20 | 1985/3/31 | 72年9月 |
10 | 島根 | 大社線 | JR | 出雲市-大社 | 7.5 | 1990/3/31 | 77年9月 |
11 | 島根 | 三江線 | JR | 江津-三次 | 108.1 | 2018/3/31 | 87年11月 |
12 | 広島 | 宇品線 | 国鉄 | 広島-宇品 | 5.9 | 1966/12/19 | 72年4月 |
13 | 広島 | 可部線 | JR | 可部-三段峡 | 46.2 | 17/3/4復活 | |
14 | 山口 | 美祢線 | JR | 南大嶺-大嶺 | 2.8 | 1997/3/31 | 91年6月 |
合計距離km | 246.2 | ||||||
廃止時国鉄km | 67.9 | ||||||
廃止時JRkm | 178.3 | ||||||
平均年数 | 86年7月 |
この図を見ると三江線の廃線が目立つ。
100km越えの廃線はJRになってから北海道以外では初となる。
参照 音の三江線
*
復活した路線
特筆すべきは、上図の13可部線が廃線から一部復活したこと。
JRではもちろん、国鉄時代を含め稀有な例。
なんでも可部線周辺(広島市安佐北区)人口の急増により復活したとのこと。
*
四国エリア・線路廃止 | |||||||
地図 | 都道府県 | 線区名 | 会社 | 廃止区間 | 距離km | 廃止日 | 年数 |
15 | 徳島 | 鍛冶屋原線 | 国鉄 | 板野-鍛冶屋原 | 6.9 | 1972/1/15 | 48年11月 |
16 | 徳島 | 小松島線 | 国鉄 | 中田-小松島港 | 1.9 | 1985/3/13 | 71年10月 |
17 | 愛媛 | 内子線 | 国鉄 | 五郎-新谷 | 3.5 | 1986/3/2 | 65年10月 |
合計距離km | 12.3 | ||||||
廃止時国鉄km | 12.3 | ||||||
平均年数 | 61年10月 |
現在のところ四国エリアではJR路線は維持されている。
*
九州エリア・線路廃止 | |||||||
地図 | 都道府県 | 線区名 | 会社 | 廃止区間 | 距離km | 廃止日 | 年数 |
18 | 福岡 | 室木線 | 国鉄 | 遠賀川-室木 | 11.2 | 1985/3/31 | 76年8月 |
19 | 福岡 | 香月線 | 国鉄 | 中間-香月 | 3.5 | 1985/3/31 | 76年8月 |
20 | 福岡 | 宮田線 | JR | 勝野-筑前宮田 | 5.3 | 1989/12/22 | 87年10月 |
21 | 福岡 | 添田線 | 国鉄 | 香春-添田 | 12.1 | 1985/3/31 | 69年11月 |
22 | 福岡 | 上山田線 | JR | 飯塚-豊前川崎 | 27.9 | 1988/8/31 | 93年4月 |
23 | 福岡 | 漆生線 | 国鉄 | 下鴨生-下山田 | 7.9 | 1986/3/31 | 72年7月 |
24 | 福岡 | 勝田線 | 国鉄 | 吉塚-筑前勝田 | 13.8 | 1985/3/31 | 66年6月 |
25 | 福岡 | 筑肥線 | 国鉄 | 博多-姪浜 | 11.7 | 1983/3/21 | 59年3月 |
26 | 虹ノ松原-山本 | 10.4 | 1983/3/22 | 58年9月 | |||
27 | 福岡 | 矢部線 | 国鉄 | 羽犬塚-黒木 | 19.7 | 1985/3/31 | 39年3月 |
28 | 福岡 | 幸袋線 | 国鉄 | 小竹-二瀬 | 7.6 | 1969/12/7 | 85年0月 |
29 | 幸袋-伊岐須 地図なし | 2.5 | 1969/12/8 | 80年1月 | |||
30 | 佐賀 | 佐賀線 | 国鉄 | 瀬高-佐賀 | 24.1 | 1987/3/27 | 55年6月 |
31 | 佐賀 | 唐津線 | 国鉄 | 山本-岸嶽 | 4.1 | 1971/8/19 | 59年7月 |
32 | 長崎 | 柚木線 | 国鉄 | 左石-柚木 | 3.9 | 1967/8/31 | 47年5月 |
33 | 長崎 | 臼ノ浦線 | 国鉄 | 佐々-臼ノ浦 | 3.8 | 1971/12/25 | 40年3月 |
34 | 長崎 | 世知原線 | 国鉄 | 肥前吉井-世知原 | 6.7 | 1971/12/25 | 38年2月 |
35 | 大分 | 宮原線 | 国鉄 | 恵良-肥後小国 | 30.7 | 1984/11/30 | 47年5月 |
36 | 宮崎 | 高千穂線 | JR | 延岡-高千穂 | 50.1 | 2008/12/28 | 73年10月 |
37 | 宮崎 | 細島線(日豊線) | 国鉄 | 日向市-細島 | 3.5 | 1972/1/31 | 50年3月 |
38 | 宮崎/鹿児島 | 志布志線 | 国鉄 | 西都城-志布志 | 38.6 | 1987/3/27 | 64年2月 |
39 | 宮崎 | 妻線 | 国鉄 | 佐土原-杉安 | 32.5 | 1984/11/30 | 70年11月 |
40 | 熊本 | 山野線 | JR | 水俣-栗野 | 55.7 | 1988/1/31 | 53年9月 |
41 | 鹿児島 | 宮之城線 | 国鉄 | 川内-薩摩大口 | 66.1 | 1987/1/9 | 62年2月 |
42 | 鹿児島 | 大隅線 | 国鉄 | 国分-志布志 | 98.3 | 1987/3/13 | 51年4月 |
合計距離km | 551.7 | ||||||
廃止時国鉄km | 399.8 | ||||||
廃止時JRkm | 151.9 | ||||||
平均年数 | 89年7月 |
上図Aの部分を拡大
Bの部分を拡大
Cの部分を拡大
番外:北海道と九州の比較
*
九州エリア・線路廃止 | 北海道エリア・線路廃止 | ||
合計距離km | 551.7 | 合計距離km | 1592.0 |
廃止時国鉄km | 399.8 | 廃止時国鉄km | 887.6 |
廃止時JRkm | 151.9 | 廃止時JRkm | 704.4 |
平均年数 | 89年7月 | 平均年数 | 62年5月 |
REMEMBER3.11