秋の観光列車情報:在来線中心の特集 第一部 で「U」花咲くひたち海浜公園号の地図を見ながら気が付いた。
そして
秋の観光列車情報:在来線中心の特集 第二部 でも「E」ホリデー快速あたみ号が、青梅から府中本町、横浜から熱海まで走っている。
武蔵野(南)線
この路線もあるのだろうか?
武蔵野(南)線という貨物専用線があった。
しかしこの武蔵野(南)線は武蔵小杉付近でも南武線と合流しないので武蔵小杉駅には停車できない。
武蔵小杉駅の西付近地下で現在の東海道線(通称鶴見線)新川崎駅方面に向かう。
「E」のホリデー快速あたみ号は下記のようなルートになる。
武蔵野線はこのように生まれた
参照 武蔵野貨物線(武蔵野南線) | 日本の歴史と日本人のルーツ
武蔵野線の歴史をたどってみる。
武蔵野線は首都圏の貨物を運ぶ外環貨物線として計画された。
以下の表は「停車場変遷大事典」より
武蔵野線の歴史(停車場変遷大事典) | ||||
年月日 | 線路名称区間表示 | キロ 増減 |
記事 | |
---|---|---|---|---|
1910/1/1 | 国分寺 | 下河原 | 東京砂利鉄道開設 | |
1914/4/1 | 4.2 | 陸軍により借り上げ | ||
1920/5/26 | 鉄道省へ譲渡(線名:中央本線) | |||
1921/12/1 | 旅客廃止 | |||
1934/4/2 | 東京競馬場 | 5.6 | 新開業 | |
1944/10/1 | 下河原 | 休止 | ||
1947/4/24 | 復活 | |||
1952/7/1 | 旅客扱い復活 | |||
1973/4/1 | 府中本町 | 新松戸 | 57.5 |
新開業 |
1973/4/1 | 国分寺 | 下河原 | 線名変更:武蔵野線 | |
1973/4/1 | 国分寺 | 東京競馬場 | -5.6 | 廃止 |
1973/4/1 | 新小平 | 国立 | 5 | 新開業 |
1973/4/1 | 西浦和 | 与野 | 4.9 | 新開業 |
1973/4/1 | 3・21-9・1武蔵浦和-与野 臨時列車「エキスポライナー」を運転 | |||
1973/4/1 | 貨物南流山 | 北小金 | 2.9 | 新開業 |
1973/4/1 | 貨物南流山 | 馬橋 | 3.7 | 新開業 |
1976/3/1 | 鶴見 | 府中本町 | 28.8 | 延伸 |
1976/3/1 | 新秋津 | 国鉄西武分界点 | 1.6 | 新開業 |
1976/9/20 | 国分寺 | 下河原 | -4.2 | 廃止 |
1978/10/2 | 府中本町 | 西船橋 | 71.8 | 延伸 |
1987/4/1 | 国分寺 | 下河原 | 貨物2種鉄道事業 | |
1987/4/1 | 新秋津 | 国鉄西武分界点 | -1.6 | km廃止 |
1987/4/1 | 西浦和 | 与野 | 旅客扱い開始 | |
1987/4/1 | 貨物南流山 | 北小金 | 貨物2種鉄道事業 | |
1987/4/1 | 貨物南流山 | 馬橋 | 貨物2種鉄道事業 |
貨物専用線を走る臨時旅客列車 その1 線路は続く34 に戻る
REMEMBER3.11