150周年記念きっぷで東北完乗
今年10月14日で鉄道が新橋ー横浜間を走ってから150年。
この10月には記念の切符が販売されていた。
JR東日本から「鉄道開業150年記念JR東日本パス」そして合わせてJR各社からは「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」が発売されていた。
「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」は例年の秋の乗り放題きっぷと変わらないが、お得なのは鉄道開業150年記念JR東日本パスだ。
内容は以下
注
「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」
「鉄道開業150年記念JR東日本パス」
いずれも連続する3日間有効となっている。
(ともに今はすでに販売終了となっています。)
*
このきっぷ2種を連結し計6日間で東北完乗に出かけた。
ルートは東海道新幹線で品川駅、品川からは東海道線で横浜駅へ。
そこから時計まわりに首都圏を半周、初日は水戸駅まで来た。
その2日目
150周年記念きっぷ 水郡線支線
*
水戸駅から水郡支線経由仙台駅 | |||||||
駅 滞在 時間 |
水 戸 04 |
常 |
い わ き 10 |
原 ノ 町 07 |
仙 台 55 |
石 巻 08 |
女 川 |
主な 路線 |
水郡線 | 仙石東北ライン | |||||
常磐線 | 石巻線 | ||||||
秋の乗り放題きっぷ2日目 | |||||||
6時 | 11 | 921 D |
|||||
33 | 44 | ||||||
7時 | 922 D |
00 | |||||
36 | 36 | ||||||
40 | 535 M |
||||||
8時 | 1h 32 |
||||||
9時 | 12 | ||||||
22 | 671 M |
||||||
10時 | 1h 22 |
44 | |||||
51 | 241 M |
||||||
11時 | 1h 27 |
||||||
12時 | 18 | ||||||
13時 | 13 | 5567 D |
|||||
14時 | 1h | 13 | |||||
21 | 1637 D |
||||||
25 | 46 | ||||||
駅 滞在 時間 |
水 戸 04 |
常 |
い わ き 10 |
原 ノ 町 07 |
仙 台 55 |
石 巻 08 |
女 川 |
区間 km |
19.6 | 77.5 | 47.2 | ||||
94.1 | 74.4 | 16.8 | |||||
所要 時間 |
往33 | 1h22 | 1h | ||||
復36 | 1h27 | 25 | |||||
1h32 | |||||||
時速 km |
35.6 | 56.7 | 76.3 | ||||
61.4 | 51.3 | 40.3 | |||||
停車 駅数 |
10 | 17 | 11 | ||||
17 | 16 | 6 | |||||
駅間 平均 km |
1.96 | 4.56 | 4.3 | ||||
5.54 | 4.65 | 2.8 | |||||
駅間 時間 |
3'18" | 4'49" | 5'27" | ||||
5'25" | 5'26" | 4'10" |
*
宿泊した水戸のホテルでは朝食は選択制でバイキングではなく弁当をお願いした。
水戸駅朝6時11分発の列車に乗る。常陸太田駅まで33分。この間に弁当をいただく。
ところがこの駅で待っている間に、あれよあれよという間に車両は高校生で溢れた。
水戸駅に戻る帰途でも各駅で高校生たちが乗り込み立錐の余地もないほどになった。
その9割以上が高校生。
太田支線は高校生のための鉄道だった。
少しこだわってみた。
この路線は常陸太田市と那河市を通過する。
上記サイトに自治体別15歳以下の人口増加率が掲載されていた。それによると常陸太田市と那河市ともに増加率はそう多くはない。
率ではなくて絶対数だろうと実数を見てみる。
2015年現在の人口統計でみると常陸太田市の15歳以下人口は4975人、 那珂市は6779人 。
この1割とすると、497人+677人計1174人。この中の何人かがこの列車にのっている(のかな)。
それにしても高校生が多い。
*
水戸駅に戻りその乗客が一斉に降りた。
次の列車まで待ち時間は4分。
2番線に到着し、出発は隣のホームの4番線。
高校生たちは改札へと急ぎ、無理なく4番線の535Mに乗車できた。
これほどの高校生集団は大都市以外ではなかなか見られない。
150周年記念きっぷ 常磐線
常磐線には何度も乗車しようと考えた。
当然東北大震災で路線は破壊され、復旧までに9年かかった。
2022年全線開通となり、記念のお先にトクだ値スペシャル割引切符50%オフが発売されこれで乗車を考えた。
しかしそうこうするうちタイミング悪く2022年3月福島県沖地震で再度の不通。
*
今回はその常磐線に無事乗車できた。現在の最長未踏路線となる。
常磐線の電子スタンプ
本来常磐線は田端駅で当時の日本鉄道東北線に北向きで接続していた。
これはその後赤羽駅経由で山手線へと乗り入れるため。
しかしその後上野駅からの列車が多くなったことで1905(明治38)年日暮里駅-三河島駅間に短絡路が設けられた。
現在旧路線は貨物線になっている。
535M出発は7時40分、出勤のサラリーマンだろうかこの列車もほぼ満員。
6つ目の日立駅でかなりの通勤客が降りた。
列車は常磐線を北上する。