国際空港 日本には空港が全部で97ある。その全空港は下図 その中で「国際空港」と呼ばれる空港が5か所ある。 成田国際空港 東京国際空港 中部国際空港 大阪国際空港 関西国際空港 の5空港 (国際便が飛ぶ空港という意味ではなく空港名に国際という名の付…
寿司店でふと聞いた 回転寿司店のBGMに「いちご白書をもう一度」が流れた。 ついそのメロディに脳が流された。 中にある「僕は無精ひげと、髪を伸ばして」とハミングした。 「髪を切ってきたとき、もう若くないさと、君に言い訳したね」 当時は卒業の時に…
線路は続く 目次 海岸から遠い駅 以前海岸に近い駅を測定したことがあった。 QGIS電子地図操作 第16回 海岸鉄道5 (注 この時はNNjoinを使ったが現在は使用不可 そのため今回はベクター解析「地物間の最短線」で代用) 今回は海岸からもっとも遠い駅…
運行路線完乗 今回また富山にいった。 第一の目的は新線となった北陸新幹線金沢駅から敦賀駅まで延伸した路線踏破。 これでJR西日本全線踏破となる。 前回の全線乗車 JR東日本最後はガーラ湯沢 その1 いまのところJR発足時(1987年)の運行路線2…
線路は続く 目次 都道府県別鉄道距離 今回都道府県別に鉄道距離を出してみた。 JR・第三セクター・私鉄・自治体鉄道合計の路線を各都道府県ごとに切り取り、合計線路延長距離を出した。 以下の表がその数値 (鉄道会社営業距離ではなくQGISで府県単位…
線路は続く 目次 全国の空白地 前回で計測した結果をエクセルで加工し画面に表示すると上位20位は以下となった。 地図で見ると下図 * 20地域 上位20位を表にすると以下になる。 空白エリア20位 順位 ID地方名 面積平方km 1 899:日光付近 11437.76 …
線路は続く 目次 国鉄の路線 旧国鉄の路線最長時は以下の図 国鉄は全国土を繋ぐことを目指した。 いまその路線図を見ると日本全国に鉄道が走る様子がうかがえる。 一方世界の路線図は下図(Openstreetmapより 2023年) 色別は黄色広軌1676mm、赤色広軌…
東京メトロ麹町駅からメトロ有楽町線すぐ近くに桜田門駅があった。 それで下車した。 * 天気は良く地下から出ると皇居二重橋横だった。 小学生らしき集団が社会見学だろうかタブレットをもって観察していた。 公園越しに丸の内ビル群が見えた。 法務省旧本…
札幌-宇都宮 北斗車中から 駒ケ岳がきれいに見えた 札幌からの帰途は特急北斗で千歳線室蘭線経由新函館北斗、そこから北海道・東北新幹線となる。 札幌駅発6時52分 新函館北斗駅着10時23分 3時間31分かかった。北海道新幹線札幌延伸で新函館北斗-…
サロベツ原野 今日は低気圧の影響で大陸から低い温度の空気が流れ込んでいる。 北海道は全般的に冬の気温 札幌では朝7時に23.5℃を観測しそのあと日中は温度が下がった。午後1時では17.5℃ ここ豊富では夜中2時に20℃だったが日中の最高は12時の1…
中島みゆき 中島みゆきの初期の歌に「みるく32」がある。 1978年4月に発表されたLP「愛していると云ってくれ」に収録されている。 この歌は札幌市にある「コーヒーハウスミルク」がモデルとなっている。 そのコーヒーハウスミルクはここにある。今…
おおぞら8号 帯広駅からおおぞら8号乗車 するとほどなく車内アナウンスが流れた。 「この先新得駅とトマム駅間で線路幅の異常が確認されました。そのためおおぞら8号は新得駅でいったん運行を停止します」 みたいな内容だった。 こんな時に根室線が残って…
タウシュベツ川橋梁 調べると士幌線でタウシュベツ川橋梁がある「旧線」部分の地図はほとんどない。 士幌線の歴史を調べると、この部分は1955(昭和30)年の付け替えだからそう古くはない。 地図があってもよさそうだ。 いつもの国土数値情報、195…
タウシュベツ川橋梁 いよいよタウシュベツ川橋梁に向かう。 朝は6時48分札幌駅発 列車は特急おおぞら1号 全車指定席だったが空席はあったので無事乗車。 指定券なしで乗車の理由は タウシュベツ川橋梁・サロベツ原野訪問記3 参照 追分駅 > 札幌からタウ…
指定席6回 今回もえきねっとで大人の休日倶楽部パス【東日本・北海道】を購入 5日間26620円 指定席を6回まで指定できる。 JR北海道では今年3月のダイヤ改正から特急北斗・すずらん・おおぞら・とかちを全車両指定席としている。 なので今回の行程…
梅雨空のフライト 伊丹空港から仙台空港までのフライト JALセールでの手配なのでフライト時間は自由決められない。 伊丹空港発が10時30分。札幌駅着は20時半を回る。 またその日は丁度梅雨真っ盛りだった。 京都は朝から強い雨が降っている。 傘を…
襟裳岬 前回岬を巡った。岬にさそわれて 龍飛岬その1 岬の魅力にとりつかれたので次は北海道襟裳岬とタウシュベツ川橋梁を目指す。 当初の案 札幌-帯広-襟裳岬 札幌を根拠地に考えると以下のような時間になった。 札幌 発6:48 特急おおぞら 帯広 着9:18 (…
線路は続く 目次 空想青春18応援きっぷ 前回青春18きっぷについての考察をした。 鉄路周遊 新生「青春18きっぷ」 そこで今回は話を発展させ青春18きっぷの新しい制度を私的に考えてみる。 使用できるエリアを広げ、そして地方交通線にも活力をという企…
線路は続く 目次 青春18きっぷ誕生 青春18きっぷは、増収のための設備投資がいらない 新線や新駅も必要なく、列車の増発や車両の新製も不要。 普通列車限定で、学生の長期休み期間に有効とすれば、ガラ空きの期間中に列車にお客さんが来てくれる。 現場…
函館二日目夕 函館山は函館市への観光客のうち9割ほどが訪問する。 北海道庁発表の2023年上期の函館市を訪問した観光客数は261万1400人 下記の記事にあるようにコロナ明けで2022年度から観光客数は函館市では大幅に増加していた。 北海道新…
函館二日目 二日目は函館に、 「はこだて旅するパスポート」 という一日フリー乗車券2690円があったのでこれで周遊。 エリア内のJR北海道、函館市電、道南いさりび鉄道、函館バスが乗り放題になる。 今日の行程 函館一日周遊 路線 函館線 函館市電 道…
函館 奥津軽いまべつ駅は人気のない駅だった。 利用者数は少なく、100人/日未満で、全国の新幹線駅では最低となっている。 ここからこの列車に乗車したのは3人 奥津軽いまべつから函館 路線 北海道新幹線 函館線 駅滞在時間 奥津軽いまべつ 木古内 新函…
前回の話 東北新幹線奥津軽いまべつ駅に降りたのは数人。 雪が舞い散る曇り空の下代行バスを待った。 駅前で一人の女性が所在なげに代行バス時刻表を不安そうに眺めていた。 どこへ行くのと声をかけると同じ龍飛岬だった。 行く先が同じと安心したようだった…
津軽海峡冬景色 津軽海峡冬景色という歌があった。 1977年の歌だから47年ほど前になる。 石川さゆりという歌手が歌っている。 出だしは「ジャジャジャジャーン」という3連符で始まる。それが人々の耳に残る由縁らしい。 その歌が何かの拍子に頭に流れ…
新幹線架線事故 本日は青森から東京経由京都まで帰るつもりだった。 3時間36分乗車の東北新幹線、そして連続しての東海道新幹線も覚悟していた。 ところが今日の朝東北新幹線が東京-大宮間の架線事故で止まっているというニュースが入った。 午前中あわた…
酸ヶ湯温泉 昔から酸ヶ湯温泉は名が知れ、またその半端ない積雪量でも有名になった。 2024年2月1日の積雪量 午前1時 291cm 午前9時 305cm 午後12時 306cm 午後3時 314cm 午後24時 338cm 一日で40cm以上積もっている。 仙台からガーラ…
ガーラ湯沢 仙台からはガーラ湯沢駅経由酸ヶ湯温泉を目指す。 大人の休日倶楽部パスは新幹線を含むJR東日本の路線が4日間乗り放題なので4日間の間にガーラ湯沢駅を目指す。 仙台駅から酸ヶ湯温泉へ行くには新青森駅経由。 結構余った時間があるので、本…
今日も勘違い 1月は気候に恵まれなかった。 柏の葉キャンパスに宿泊した翌日は朝から雨模様。 今日は当地から大宮経由郡山に行く。そして会津若松、鶴ヶ城を散策後仙台駅まで行く予定。 きっぷはJR東日本大人の休日倶楽部パス 4日間新幹線含むJR東日本…
JR東日本路線踏破 残るはガーラ湯沢駅のみ。いよいよJR東日本全線乗車となる。 冬期にしか動かないガーラ湯沢駅をこの冬のうちにと目標にプランを立てた。 まあガーラ湯沢駅だけに行くことも寂しいので、思い切って酸ヶ湯温泉に入ろう。 えっ青森県、と…