花咲線100周年
2021年8月5日、JR北海道の花咲線(根室線釧路駅―根室駅間の愛称)が全線開通して100年となった。
その全線開通100年を記念し、開通当時の地元の熱狂ぶりを伝える企画展が根室市で始まる。
1907(明治40)年に旭川駅―釧路駅間が全通したが、釧路駅からの延伸は時間がかかった。
ようやく1917(大正6)年に厚岸まで延び、その後順次駅を整備して1921年8月5日に根室まで届いた。
根室市歴史と自然の資料館で6日に始まった企画展「鉄道が来たころの根室のまち」は、釧路への鉄路到着を機に根室の財界人らが出した「鉄道速成」請願書や、全通を機関車型の山車などで祝う市民の姿を映した写真、前年に開通した別当賀駅の開業ふきんなどを展示。
港中心の物流に鉄路が加わり、北方への玄関としての発展が加速した歴史を振り返る。
9月19日まで。月曜日と8月8、10日は休館。
また7日には、根室駅で鉄道模型の展示、海鮮弁当や鉄道グッズ販売などの記念行事が午前10時から午後4時まで開かれる。
JR北海道が単独では維持困難とする花咲線を応援する市民団体「夢空間☆花咲線の会」(鈴木一雄代表)の主催。
根室駅を乗降する客への記念品配布や、同会作成の記念マークつき車両の運行も8日まで行う。
*
根室線の釧路駅から根室駅までの路線は愛称花咲線と呼ばれる。
そして花咲線には独自の応援サイトがある。
<
td colspan="4">
根室線延伸開通 | |||||||||||||
駅名 | 営業 開始 |
廃止 記事 |
路線開通 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 滝川 | 1898 7/16 |
函館線 | 1900年 12月 2日 |
|||||||||
2 | 東滝川 | 1913 11/10 |
旧 幌倉 |
||||||||||
3 | 赤平 | 1913 11/10 |
|||||||||||
4 | 茂尻 | 1918 12/28 |
|||||||||||
5 | 平岸 | 1913 11/10 |
|||||||||||
6 | 芦別 | 1913 11/10 |
旧下 芦別 |
||||||||||
7 | 上芦別 | 1920 3/27 |
|||||||||||
8 | 野花南 | 1913 11/10 |
|||||||||||
9 | 滝里 | 1913 11/10 |
1991 10/22 旧梵 茂尻 |
||||||||||
10 | 島ノ下 | 1913 11/10 |
|||||||||||
11 | 富良野 | 1900 12/2 |
旧下 富良野 |
||||||||||
12 | 布部 | 1927 12/26 |
1907年 9月 8日 開通 2024年 3月 31日 廃線 |
||||||||||
13 | 山部 | 1901 4/1 |
|||||||||||
14 | 下金山 | 1913 10/1 |
|||||||||||
15 | 金山 | 1900 12/2 |
|||||||||||
16 | 鹿越 | 1900 12/2 |
1966 9/29 |
||||||||||
17 | 東鹿越 | 1946 3/1 |
1907 年 9月 8日 |
||||||||||
18 | 幾寅 | 1902 12/6 |
|||||||||||
19 | 落合 | 1901 9/3 |
|||||||||||
20 | 新得 | 1907 9/8 |
1907年 9月 8日 |
||||||||||
21 | 十勝清水 | 1907 9/8 |
旧 清水 |
||||||||||
22 | 羽帯 | 1958 9/10 |
|||||||||||
23 | 御影 | 1907 9/8 |
旧佐 念頃 |
||||||||||
24 | 芽室 | 1907 9/8 |
|||||||||||
25 | 大成 | 1986 11/1 |
|||||||||||
26 | 西帯広 | 1907 9/8 |
旧 伏古 |
||||||||||
27 | 柏林台 | 1986 11/1 |
|||||||||||
28 | 帯広 | 1905 10/21 |
1905年 10月 21日 |
||||||||||
29 | 札内 | 1910 1/7 |
1992 4/1 |
||||||||||
30 | 稲士別 | 1987 4/1 |
|||||||||||
31 | 幕別 | 1905 10/21 |
旧 止若 |
||||||||||
32 | 利別 | 1904 12/15 |
1904年 12月 15日 |
||||||||||
33 | 池田 | 1904 12/15 |
|||||||||||
34 | 十弗 | 1911 12/15 |
|||||||||||
35 | 豊頃 | 1904 8/12 |
1904年 8月 12日 |
||||||||||
36 | 新吉野 | 1910 1/7 |
旧下 頃部 |
||||||||||
37 | 浦幌 | 1903 12/25 |
1903 年 12月 25日 |
||||||||||
38 | 上厚内 | 1926 8/1 |
|||||||||||
39 | 厚内 | 1903 12/25 |
|||||||||||
40 | 直別 | 1907 10/25 |
|||||||||||
41 | 尺別 | 1920 4/1 |
|||||||||||
42 | 音別 | 1903 3/1 |
1903 年 3月 1日 |
||||||||||
43 | 古瀬 | 1987 4/1 |
|||||||||||
44 | 白糠 | 1901 7/20 |
1901年 7月 20日 |
||||||||||
45 | 西庶路 | 1941 3/28 |
|||||||||||
46 | 庶路 | 1901 7/29 |
|||||||||||
47 | 大楽毛 | 1901 7/20 |
|||||||||||
48 | 新大楽毛 | 1988 11/3 |
|||||||||||
49 | 新富士 | 1923 12/25 |
|||||||||||
50 | 釧路 | 1901 7/20 |
愛称 花咲線 |
1917年 12月 1日 |
|||||||||
51 | 東釧路 | 1928 11/11 |
|||||||||||
52 | 武佐 | 1988 3/13 |
|||||||||||
53 | 別保 | 1917 12/1 |
|||||||||||
54 | 上尾幌 | 1917 12/1 |
|||||||||||
55 | 尾幌 | 1917 12/1 |
|||||||||||
56 | 門静 | 1917 12/1 |
|||||||||||
57 | 厚岸 | 1917 12/1 |
1919年 11月 25日 |
||||||||||
58 | 糸魚沢 | 1919 11/25 |
|||||||||||
59 | 茶内 | 1919 11/25 |
|||||||||||
60 | 浜中 | 1919 11/25 |
|||||||||||
61 | 姉別 | 1919 11/25 |
|||||||||||
62 | 厚床 | 1919 11/25 |
1920 年 11月 10日 |
||||||||||
63 | 初田牛 | 1920 11/10 |
|||||||||||
64 | 別当賀 | 1920 11/10 |
|||||||||||
65 | 落石 | 1920 11/10 |
|||||||||||
66 | 昆布盛 | 1961 2/1 |
|||||||||||
67 | 西和田 | 1920 11/10 |
1921年 8月 5日 |
||||||||||
68 | 花咲 | 1921 8/5 |
|||||||||||
69 | 東根室 | 1961 9/1 |
|||||||||||
70 | 根室 | 1921 8/5 |