紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

線路は続く45 京都の地下には巨大な水瓶がある。

線路は続く 目次

京都盆地は水瓶だった

京都の地下には大きな水瓶がある。

そしてその上にある京都市域では上水道や農業、飲食、酒造、豆腐、友禅、茶道ばど京都盆地の水は多岐にわたり利用されている。

京都盆地の一番底にはまず1億年から1億5千万年前に堆積し岩盤からなる古生層があり、その上に150万年から500万年前に堆積した洪積層が乗っかり、一番上には約3万年前に薄く堆積した沖積層がある。

古生層は岩盤で水を通さずその上にある洪積層そして沖積層が重なっている。

一番底の古生層が水を通さない岩盤で、このの洪積層・沖積層に地下水が溜まっている。

下図の京都消防局による解析では北山通付近で地下100mほどのところに基盤岩(=古生層)があり順に、今出川通御池通と深くなり、御池通から五条通付近では300mから400m、名神高速付近では500mとなっている。

昭和初期まで京都南部にあった巨椋池はこの地下水の湧水で溜まったものと思われる。

f:id:greengreengrass:20220406153817p:plain

京都盆地地下の解析:京都盆地の地下構造に関する調査

f:id:greengreengrass:20220406153356p:plain

京都の水域 QGISで作成

水の収支

京都盆地地下に溜まった水はどうなるか。

関西大学楠見晴重教授によると、京都水盆の水の収支は以下のようになる。

地震探査・重力探査・ボーリングの結果から計算すると京都盆地地下水量は約211億トン、琵琶湖の水量270億トンに匹敵する水が存在している。

京都水盆に流れ込む水は淀川水系猪名川水系を除く)に降った雨が元となる。

上記京都の水域図で表したように滋賀県に降った雨は琵琶湖に注ぎ、琵琶湖から唯一の流出路である瀬田川、木津川、宇治川を通り淀川となる。

また保津川からは丹波に降った雨も流れてくる。

木津川の川上は三重県になる。

このエリアに降る雨は1700mm/年ほどなので年間降水量は約120億トンとなる。

一方流出する水路は淀川のみで国土交通省淀川河川事務所の観測では年間平均流出量は約90億トンとなっている。

降った雨の表面流出量と地下浸透量との比率は湖面、山地、耕地、市街地によって大きく異なるが、それらを平均して大まかに考えると、ほぼ同じ量と推定。

すると京都盆地での水の収支は、(いずれも年間)

降水量120億トン

表面流出量45億トン

地下浸透量45億トン

平均流出量90億トン

蒸発量30億トン

と考えられる。

京都盆地地下の水211億トンは、211億トン/45億トン=4.68つまり約5年かけて入れ替わるのだ。

京都盆地に穴をあける?

京都盆地堀川通に沿って南北の断面図を見ると以下のようになる。

f:id:greengreengrass:20220407134200p:plain

京都南北断面図:京都市:なぜ?なに?京都の地震 より

北山通から今出川通を経てJR京都駅近辺まで400mほどの深さの盆状面を見ると以下になる。

東大路から西大路を越え阪急嵐山線までつまり東山から西山までいわば水瓶が存在している。

f:id:greengreengrass:20220407141252p:plain

京都東西断面図

f:id:greengreengrass:20220407135126p:plain

京都盆地地下に溜まった水

京都大学防災研究所奥西一夫名誉教授によると、

京都盆地の地下水は主として、水が殆ど浸み込まない山地からではなく、丘陵地とくに伏見丘陵から供給されていると考えらる

また平野や京都盆地の底を流れる桂川など大きい川は伏流水を通じて盆地に地下水を涵養している。
実際の盆地内の地質は古期扇状地や氾濫原堆積物が複雑に堆積し、透水性の高い地層が帯水層となっている。

浅い帯水帯の地下水は利用しやすいが生活排水や産業排水の影響を受けて汚染されやすいが、深い帯水層の地下水は水量、水質ともに安定し、産業利用も盛ん。

しかし地下水をくみ上げすぎると地盤沈下が起きるので、規制が必要になる。

京都盆地の中にはいくつもの断層があり、その一部は活断層でもある。

活断層は盆地と山地の境界部に多い。

伏見のあたりの地層は砂質層と粘土質層が幾重にも重なってる。

北陸新幹線延伸

北陸新幹線は金沢-敦賀駅間が2024年春完成となっている。

その先敦賀から、東小浜、京都、松井山手新大阪駅までの延伸も予定されている。

f:id:greengreengrass:20220408100338p:plain

北陸新幹線敦賀から京都:北陸新幹線敦賀・新大阪間)環境影響評価方法書 より

そのルートが京都市近辺では以下の地図にある紫色の「事業実施想定区域」(京都盆地近辺のみ表示)内を通る。

丁度京都盆地を通りぬけるように路線が計画されている。

丹波山地から京都市内京都駅まではトンネルのルートとなる予定。

つまり京都市の下、京都盆地を正しく貫くルートになる。

f:id:greengreengrass:20220407172013p:plain

北陸新幹線京都想定エリア

わかりやすく言うなら金魚鉢の底を貫通するトンネルを掘る、みたいなことだ。

なんのために・・、京都の町の景観を守るために高架路線を止め地下にしたということだろうが地下にも京都の命である水瓶があった。

京都は文化財の集積地

このルートは京都市内を中心に一面埋蔵文化財の現場である。

事業主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構(略称JRTT鉄道運輸機構)でも路線予定地の埋蔵文化財を取り上げている。下記をご覧いただきたい。

f:id:greengreengrass:20220408080235p:plain

JRTT鉄道運輸機構「北陸新幹線敦賀・新大阪間)環境影響評価」より

右から左まで埋蔵文化財ばかりのエリアとなる。

上記は埋蔵文化財包蔵地だけであるが、京都市のサイトから同エリア内の文化財地図を見てみると以下になる。

f:id:greengreengrass:20220408085541p:plain

京都市文化財地図:京都市遺跡地図提供システムより

当然ながら埋蔵文化財に加えて建造物や史跡名勝、重要遺跡など、いわば京都は文化財の集積地である。

この地での工事には十全な対策が必要だが、十分に考慮された工事が行われるのだろうか?

京都には鉄道建設それも地下鉄工事の経験がある。

そこでの様子をうかがい知ると。

地下の文化財が出土起工式を終えて烏丸通では全区間で「槌音高く工事が始まりました」といきたいところですが、現実は紆余曲折の連続でした。
 京都の町中はどこを掘っても文化財が出てくると言われていますが、烏丸通平安京の烏丸小路に当たり、地下の文化財は無視できないエリアです。
そこで交通局が主導し、専門の先生方にも参画いただいて「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」が結成されました。
 地下鉄の本体工事の前に烏丸通のセンターラインを中心に東西2~3m、南北8~20m、深さ2~3mの調査のための発掘が何か所かで行われました。
その結果、それまで市内中心部ではないであろうと考えられていた弥生時代の住居跡が仏光寺付近で見つかり、一条付近では平安京一条大路の側溝跡が、さらに室町末期の二条御所の石垣跡が出土するなど各時代の遺跡が次々に出てきました。
 それらの出土品の一部は今も烏丸御池駅に展示されていますが、地下鉄工事は全線に渡って掘り返すわけですから、調査は部分的なものとなり、最終的には全線に渡って「土の中の文化財」が破壊されていったのは事実です。「地下鉄烏丸線開業前史」より

 

地下鉄工事により文化財が破壊されたらしい。

北陸新幹線ルート再考

このように文化財の宝庫京都をなんとか通過するルートを考えると、地下よりは掘削面積の少ない高架であればよかったのではないだろうか。

そこで京都市内主にJR東海道線から南であれば地下ではなく高架も可能と考えてみた。

東の滋賀県比良山系から東山を抜け京都駅を目指す。

または西の丹波山地から景勝地嵯峨嵐山を避け少し南を京都駅まで。

f:id:greengreengrass:20220408114848p:plain

迂回ルート

しかしどうもルートを引いていて松井山手駅が引っかかる。

東西どちらの迂回ルートであっても、この駅が無ければ迂回ルートは以下のように素人目にもスムーズだ。

f:id:greengreengrass:20220408115033p:plain

松井山手駅は必要なのだろうか?

f:id:greengreengrass:20220408120553p:plain

何故松井山手駅が出来たのか?

京都駅から松井山手駅までは直線距離で17.5km

松井山手駅から新大阪駅までは直線距離で27.6km

いろいろ調べると往年の国鉄時代の我田引鉄の様子が浮かんできた。

当初はJR西日本松井山手駅の設置を考えていなかったようだ。

新幹線の駅間距離を見てみよう。

東海道/山陽
新幹線駅間距離
東京  
  6.78
品川  
  18.76
新横浜  
  51.11
小田原  
  18.78
熱海  
  15.87
三島  
  23.7
新富士  
  32.44
静岡  
  43.86
掛川  
  27.62
浜松  
  35.25
豊橋  
  38.65
三河安城  
  29.2
名古屋  
  25.1
岐阜羽島  
  41.11
米原  
  68.08
京都  
  39.04
新大阪  
  32.65
新神戸  
  22.21
西明石  
  31.07
姫路  
  20.05
相生  
  55.01
岡山  
  25.8
新倉敷  
  30.93
福山  
  17.38
新尾道  
  10.55
三原  
  30.94
東広島  
  29.28
広島  
  44.16
新岩国  
  38.16
徳山  
  41.01
新山口  
  24.11
厚狭  
  23.79
新下関  
  20.74
小倉  
  55.91
博多  
   
平均km 31.44

東京駅品川駅間の6.78kmや新尾道駅三原駅間の10.55kmなんて例もあるが、現在の松井山手駅の交通利便性を考えれば特段設置しなければいけないわけでもないと思う。

これは下記記事に指摘されるように政治に歪められた一面だろうか。

北陸新幹線はなぜ「南回り」で大阪を目指すか 東洋経済オンライン

 

それにも増して不可思議なのは、京都駅から新大阪駅まで新幹線が2本も必要ですか?

またこのエリアにはいずれリニア中央新幹線も乗り入れてくる。

その上で方程式を解くことが必要になりそうだ。

 

参照

新幹線のトンネル工事現場に潜入!住宅街の地下に新幹線!?【イチオシ‼】 - YouTube

 

線路は続く 目次

 

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円