ここまでの行程
鳩の湯
鳩の湯
風呂の蓋は細かく分かれている。
入浴する部分だけ空けるのだそうだ。
露天風呂もあったが湯が出ていなかったので入らなかった。
*
日本カモシカ
群馬県のこの辺り吾妻郡地方はカモシカ生息数の多いところ。
この朝長野原草津駅までの道中で崖にカモシカがいた。
山形新幹線
本日は東北新幹線で山形そして仙台へ向かう。
残り少ない未乗路線 第4日 | |||||||||
駅 滞在 時間 |
長 野 原 草 津 口 |
新 前 橋 04 |
高 崎 19 |
大 宮 22 |
赤 湯 08 |
荒 砥 27 |
山 形 23 |
仙 台 |
|
路 線 |
吾妻線 | 上越新幹線 | 山形鉄道 | ||||||
上越線 | 東北山形新幹線 | ||||||||
仙山線 | |||||||||
休日倶楽部パス | 山交バス | ||||||||
8時 | 53 | 528 M |
|||||||
9時 | 1h 13 |
||||||||
10時 | 06 | ||||||||
10 | 439 M |
||||||||
10 | 20 | ||||||||
39 | トキ 314号 |
||||||||
11時 | 24 | 03 | |||||||
25 | つばさ 135号 |
||||||||
12時 | 1h 47 |
||||||||
13時 | 44 | ||||||||
14時 | つばさ 144号 |
04 | |||||||
27 | 23 | ||||||||
35 | 213D | ||||||||
15時 | 58 | 33 | |||||||
16時 | 00 | バス | |||||||
43 | 43 | ||||||||
17時 | 06 | 844 M |
|||||||
18時 | 1h 31 |
37 | |||||||
駅 滞在 時間 |
長 野 原 草 津 口 |
新 前 橋 04 |
高 崎 19 |
大 宮 22 |
赤 湯 08 |
荒 砥 27 |
山 形 23 |
仙 台 |
|
経路データ | |||||||||
区間 km |
55.8 | 329.6 | |||||||
7.3 | 31.0 | ||||||||
74.7 | 30.5 | 62.8 | |||||||
29.1 | |||||||||
所要 時間 分 |
1h13 | 1h47 | |||||||
10 | 23 | ||||||||
24 | 58 | 1h31 | |||||||
43 | |||||||||
時速 km |
45.9 | 184.8 | |||||||
43.8 | 80.9 | ||||||||
186.8 | 31.5 | 41.4 | |||||||
40.6 | |||||||||
停車 駅数 |
15 | 8 | |||||||
3 | 2 | ||||||||
1 | 16 | 19 | |||||||
35 | |||||||||
駅間 距離 km |
3.7 | 41.2 | |||||||
2.4 | 15.5 | ||||||||
74.7 | 31.6 | 3.3 | |||||||
0.8 | |||||||||
駅間 時間 |
4'51" | 13'22" | |||||||
3'20" | 11'30" | ||||||||
24'00" | 3'38" | 4'53" | |||||||
1'14" |
高崎駅から大宮駅へ、そして一旦山形駅へ向かう。
大宮駅11時25分発のつばさ135号は赤湯駅に13時20分に着く。
赤湯駅発のフラワー長井線は13時5分と14時35分。
赤湯駅13時20分着では13時5分はすでに出てしまっているので、ここで1時間を過ごすか山形駅まで足を伸ばすかと考え山形駅へ向かった。
山形駅で20分待ち、つばさ144号で折り返し赤湯駅に14時27分に着いた。
フラワー長井線
フラワー長井線は1年ほどの期間JR路線であった。なので踏破対象路線。
当初はこのフラワー長井線を往復しようと考えていた。
しかし仙台駅着が19時31分となる。
地図を眺めてみると荒砥駅と山形駅は近い。
調べると荒砥駅から山形駅までバス路線があった。
ダイヤは荒砥駅で27分まちで、これに乗ると仙台駅着は18時37分と1時間も早くなった。
フラワー長井線 | |||||
往復行程 | バス利用 | ||||
山形 | 13:44 | 山形 | 13:44 | ||
14:04 | 14:04 | ||||
赤湯 | 14:27 | 赤湯 | 14:27 | ||
14:35 | 14:35 | ||||
荒砥 | 15:33 | 荒砥 | 15:33 | ||
15:51 | 16:00 | 山交 バス |
|||
赤湯 | 16:46 | 山形 | 16:43 | ||
17:22 | 17:06 | ||||
山形 | 17:46 | 仙台 | 18:37 | ||
18:02 | |||||
仙台 | 19:31 |
213Dは2両編成だった。
途中長井駅から中国からの団体が乗ってきた。前1両に乗り込んでなにやら賑やかに盛り上がっている。時折「ハッピーバースデイトーユー」なんて聞こえてきたから誰かの誕生日だったのだろう。
後で分かったが山形弁で観光ガイドを行う山形鉄道の方言ガイド井上俊一さんまたの名を俊風亭太平楽という落語家さんが率いるツアーらしい。
地方鉄道も乗車対策をいろいろ考えている。
*
荒砥駅は山形県白鷹町 駅は市の交流施設となっている。
観光協会があったので買い物をした。
山形県もそうであるが東北は寡黙な人が多い。一面では何かぶっきらぼうにも感じる。
厳しい冬の気候がそうさせるのだろうか。
27分待ちで荒砥駅から山交バスで山形駅へ向かう。そのバス運転手も寡黙なひとだった。
ここまでの電子スタンプ
ここまで集めた電子スタンプは東北新幹線小山駅だけだった。