紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

国鉄最長の日その後2 2020年7月現在の路線 日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 67 線路は続く33

線路は続く 目次

国鉄最長路線のその後

1981年10月1日国鉄最長路線を記録した。

国鉄最長の日 1981年10月1

その後鉄道路線はどうなったか?

2020年7月時点での(旧国鉄)鉄道線路を見てみると下の図になる。

最長の日から、赤色は廃線になり、黄色は国鉄(JR含む)から第三セクターとなった路線。

(歴史上の廃線も含むので、上記1981年以降の廃線ではありません)

それを見ると圧倒的に北海道が多い。

f:id:greengreengrass:20200719162722p:plain

廃線の一覧を地方別に見てみる。今回は西日本編

西日本エリアのその後

年数はその路線の一部でも開通した開設日からの廃線までの運用年月

西日本エリア・線路廃止
地図 都道府県 線区名 会社 廃止区間 距離km 廃止日 年数
1 京都 舞鶴線 国鉄 東舞鶴-中舞鶴 3.4 1972/10/31 53年3月
2 大阪 片町線 JR

京橋-片町

地図なし

0.5 1997/3/8 102年7月
3 和歌山 和歌山線 国鉄 田井ノ瀬-紀和 4.5 1974/9/30 76年4月 
4 兵庫 篠山線 国鉄 篠山口-福住 17.6 1972/2/29 27年11月
5 兵庫 鍛冶屋線 JR 野村-鍛冶屋 13.2 1990/3/31 76年7月
6 兵庫 福知山線 国鉄

塚口-尼崎港

地図なし

4.6 1981/3/31 87年3月
7 兵庫 高砂線 国鉄 加古川-高砂 6.3 1984/11/30 70年11月
8 兵庫 播但線 国鉄 姫路-飾磨港 5.6 1986/10/31 91年6月
9 鳥取 倉吉線 国鉄 倉吉-山守 20 1985/3/31 72年9月
10 島根 大社線 JR 出雲市-大社 7.5 1990/3/31 77年9月
11 島根 三江線 JR 江津-三次 108.1 2018/3/31 87年11月
12 広島 宇品線 国鉄 広島-宇品 5.9 1966/12/19 72年4月
13 広島 可部線 JR 可部-三段峡 46.2 17/3/4復活  
14 山口 美祢線 JR 南大嶺-大嶺 2.8 1997/3/31 91年6月
合計距離km 246.2
廃止時国鉄km 67.9
廃止時JRkm 178.3
平均年数 86年7月

f:id:greengreengrass:20200729171211p:plain

f:id:greengreengrass:20200802102550p:plain

この図を見ると三江線の廃線が目立つ。

100km越えの廃線はJRになってから北海道以外では初となる。

参照 音の三江線

復活した路線

特筆すべきは、上図の13可部線が廃線から一部復活したこと。

JRではもちろん、国鉄時代を含め稀有な例。
f:id:greengreengrass:20200802102453p:plain

なんでも可部線周辺(広島市安佐北区)人口の急増により復活したとのこと。

四国エリア・線路廃止
地図 都道府県 線区名 会社 廃止区間 距離km 廃止日 年数
15 徳島 鍛冶屋原線 国鉄 板野-鍛冶屋原 6.9 1972/1/15 48年11月
16 徳島 小松島線 国鉄 中田-小松島港 1.9 1985/3/13 71年10月
17 愛媛 内子線 国鉄 五郎-新谷 3.5 1986/3/2 65年10月
合計距離km 12.3
廃止時国鉄km 12.3
平均年数 61年10月

現在のところ四国エリアではJR路線は維持されている。

 *

九州エリア・線路廃止
地図 都道府県 線区名 会社 廃止区間 距離km 廃止日 年数
18 福岡 室木線 国鉄 遠賀川-室木 11.2 1985/3/31 76年8月
19 福岡 香月線 国鉄 中間-香月 3.5 1985/3/31 76年8月
20 福岡 宮田線 JR 勝野-筑前宮田 5.3 1989/12/22 87年10月
21 福岡 添田線 国鉄 香春-添田 12.1 1985/3/31 69年11月
22 福岡 上山田線 JR 飯塚-豊前川崎 27.9 1988/8/31 93年4月
23 福岡 漆生線 国鉄 下鴨生-下山田 7.9 1986/3/31 72年7月
24 福岡 勝田線 国鉄 吉塚-筑前勝田 13.8 1985/3/31 66年6月
25 福岡 筑肥線 国鉄 博多-姪浜 11.7 1983/3/21 59年3月
26 虹ノ松原-山本 10.4 1983/3/22 58年9月
27 福岡 矢部線 国鉄 羽犬塚-黒木 19.7 1985/3/31 39年3月
28 福岡 幸袋線 国鉄 小竹-二瀬 7.6 1969/12/7 85年0月
29 幸袋-伊岐須 地図なし 2.5 1969/12/8 80年1月
30 佐賀 佐賀線 国鉄 瀬高-佐賀 24.1 1987/3/27 55年6月
31 佐賀 唐津線 国鉄 山本-岸嶽 4.1 1971/8/19 59年7月
32 長崎 柚木線 国鉄 左石-柚木 3.9 1967/8/31 47年5月
33 長崎 臼ノ浦線 国鉄 佐々-臼ノ浦 3.8 1971/12/25 40年3月
34 長崎 世知原線 国鉄 肥前吉井-世知原 6.7 1971/12/25 38年2月
35 大分 宮原線 国鉄 恵良-肥後小国 30.7 1984/11/30 47年5月
36 宮崎 高千穂線 JR 延岡-高千穂 50.1 2008/12/28 73年10月
37 宮崎 細島線(日豊線) 国鉄 日向市-細島 3.5 1972/1/31 50年3月
38 宮崎/鹿児島 志布志線 国鉄 西都城-志布志 38.6 1987/3/27 64年2月
39 宮崎 妻線 国鉄 佐土原-杉安 32.5 1984/11/30 70年11月
40 熊本 山野線 JR 水俣-栗野 55.7 1988/1/31 53年9月
41 鹿児島 宮之城線 国鉄 川内-薩摩大口 66.1 1987/1/9 62年2月
42 鹿児島 大隅線 国鉄 国分-志布志 98.3 1987/3/13 51年4月
合計距離km 551.7
廃止時国鉄km 399.8
廃止時JRkm 151.9
平均年数 89年7月

f:id:greengreengrass:20200806155134p:plain

上図Aの部分を拡大

f:id:greengreengrass:20200806155152p:plain

Bの部分を拡大

f:id:greengreengrass:20200806155215p:plain

Cの部分を拡大

f:id:greengreengrass:20200806155228p:plain

番外:北海道と九州の比較

f:id:greengreengrass:20200807163602p:plain

 *

九州エリア・線路廃止 北海道エリア・線路廃止
合計距離km 551.7 合計距離km 1592.0
廃止時国鉄km 399.8 廃止時国鉄km 887.6
廃止時JRkm 151.9 廃止時JRkm 704.4
平均年数 89年7月 平均年数 62年5月

線路は続く 目次

 

 

2020年発表JR各社の決算より
  • JR北海道
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
  • JR東海
    2019年3月発表決算リニア新幹線関連投資予算額3100億円)
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    (2020年3月発表決算リニア新幹線関連投資額未掲載)
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」

REMEMBER3.11

人類愛と知性

イエナの大学の数学の教授

イエナの大学の教授、ゴットローブ・フレーゲ(1848-1925)は命題論理学の基礎を創った論理学者として有名である。ヴィトゲンシュタインも『論理哲学綱要』の序に、その仕事を負うところの多いただ二人の哲学者として、バートランド・ラッセルと共にフレーゲの名を挙げている。

そのフレーゲが1924年の春、日記の形式で政治社会問題についての意見を誌した文章が、最近『ドイツ哲学雑誌』に掲載された。

 その文章の存在は早くから知られていたらしいが、公刊されたのは初めてで、二人の編者による詳細な紹介と注釈が加えられている。

 「日記」(と仮に名づける)の内容は、実におどろくべきものである。

そこには狂信的な軍国主義と激しい反ユダヤ主義がある。

 1924年は、ヒトラーのミュンヘン暴動の翌年、フレーゲの死の前年である。十年ほど後にナチ政権が実行し始めた妄想を、晩年の論理学者は先取りしていたと考えないわけにはゆかない。

 第一次世界大戦の敗北からドイツが甦るためには、「社会民主主義の癌」を除き、「ユダヤ人を一掃」し、「自信を以て全軍を率いるドイツ皇帝」をみつけなければならない、と「日記」はいう。

 国民に必要なのは「祖国愛(Vaterlandsliebe)」であり、祖国愛とは「その土地への愛、それ以上にその土地に住む民族への愛、民族の強く貴き面への誇り」であると。

 この意見は、合理的でも、実証的でも、客観的でもないだろう。一方で、「尊敬すべきユダヤ人」がいることを認め、他方で、すべてのユダヤ人から市民権を奪うべきであると主張し、ドイツの国土から彼らを一掃することを願うのは、全く理屈に合わない。

 どの民族にもおそらくは「強く貴き面」がある。ドイツ国民のそれだけを強調するのは、客観的ではなく、狂信的である。

 このようなフレーゲの二面性はどう折り合っていたのか。「分析哲学の父」といわれる天才的論理学者は、いかにして同時に、「英雄主義 Heldentum」や「祖国愛」や「強力な指導者としての皇帝」という言葉を連発する極端な反動主義者になり得たのか。

 本人の説明は次のようである。

「最良の民族を決めるためには、あらかじめすべての民族を偏見なしに検討する必要があると考える者は、真の祖国愛を知らない。・・・ここでの問題は、論理的な意味での判断でも、何を真実とするかということでもなくて、内的に感情的にいかなる立場をとるかということである。感情das Gemütのみが参加し、悟性der Verstandは参加しない。あらかじめ悟性に相談することなく感情が語るのである。しかし、しばしば、このような感情のはたらきが、国家の問題を正しく合理的に判断するためには必要であるように思われる」(「日記」の1924年5月2日の条)

 しかし、しばしばこのような感情のはたらきこそは、国家の問題を誤らせた。フレーゲの二面性は、本人によれば、感情と悟性(日常的言語では理性といってもよい)の分離に由来する。論理学は純粋に理性の領域であり、そこに感情的判断の介入する余地はない(「ただし美的直感を除けば」、とつけ加えた方がよいのかもしれないが、今ではその問題に立ち入らない)

 他方、政治的領域に、数学的に厳密な論理を適用することはできない。そこで政治的社会を純粋に感情の領域とみなしたのが、フレーゲの立場である。そうではなくて、政治社会を理性に媒介され、理性的に、コントロールされた感情の領域と考えたのが、たとえばラッセルであろう。ヴィトゲンシュタインの認めた二人の哲学者の道は、ここで分かれる、と私は思う。フレーゲはビスマルクのドイツを理想とし、第一次世界大戦に復讐の戦争を考えて、ナチの思想に限りなく近づいた。

 ラッセルは第一次世界大戦に反対して平和主義の立場をとり、ナチに反対して第二次世界大戦を支持し、戦後には核兵器反対の運動に積極的であった。

 わたしはフレーゲの日記を読みながら、ハイデッガや詩人ゴットフリート・ベンのことも想い出した。彼らもまた一面では抜群の知的能力をそれぞれの著作に発揮し、他面では、少なくとも一時期に、少なくともおだやかに、ヒトラーのデマゴギーを支持した。彼らの二面はいかに関係していたのか。それは人によってちがい、フレーゲの単純明快な理性と感情の分離だけではなかった。しかし今はそれぞれの場合を詳しく検討することができない。太平洋戦争中の西田幾多郎や小林秀雄の二面性についても、さしあたりは論及を控える。参照 京都学派

 しかしフレーゲの「日記」が示唆するのは、戦時中のドイツや日本での代表的な哲学者や詩人や文芸批評家の場合にかぎらない。必ずしも戦時中でなく、必ずしも代表的な思想家ではなく、一般に多くの科学技術者において、実験室のなかでの思考の習慣と、実験室の外でのそれとの間には、もしそれを意識化してつきつめればフレーゲの理性と感情の分離に行きつくであろうところの著しい乖離があるように思われる。

 実験室のなかには、合理的な推敲があり、知的な満足がある。実験室の外では、「」あらかじめ悟性に相談することなく感性が語る」のであり、その感情の内容は時代と文化によって変化する。

 かって国家とそのイデオロギーによって操作された個人の感情生活は、今ではマス・メディアや擬似宗教やあらゆる種類の非合理主義によって操作されている。操作された感情は貧困化し、麻痺し、非人間化する。十分な予算さえ与えられれば、科学技術の研究は大きな知的満足をつくりだすのであり、その結果がいかなる人命の破壊手段であろうともそのことは無視される。

 感情の操作に対しては、どういう抵抗があり得るだろうか。それはおそらく、理性と感情の分離ではなく結合であり、結合を可能にするのは、合理的思考の内面化と同時に、人間の尊厳に対する感情の復権の他にはないだろう。

加藤周一『フレーゲの「日記」1995・5.24』

f:id:greengreengrass:20200801090127j:plain



国鉄最長の日その後1 2020年7月現在の路線 日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 66 線路は続く32

線路は続く 目次

国鉄最長路線のその後

1981年10月1日国鉄最長路線を記録した。

国鉄最長の日 1981年10月1

その後鉄道路線はどうなったか?

2020年7月時点での(旧国鉄)鉄道線路を見てみると下の図になる。

最長の日から、赤色は廃線になり、黄色は国鉄(JR含む)から第三セクターとなった路線。

(歴史上の廃線も含むので、上記1981年以降の廃線ではありません)

それを見ると圧倒的に北海道が多い。

f:id:greengreengrass:20200719162722p:plain

廃線の一覧を地方別に見てみる。

北海道エリアのその後

年数はその路線の一部でも開通した開設日からの廃線までの運用年月

100年越えはブルー色にしている。

北海道エリア・線路廃止
地図 都道府県 線区名 会社 廃止区間 距離km 廃止日 年数
1

天北線 JR 音威子府-南稚内 148.9 1989/4/30 74年5月
2 興浜北線 国鉄 浜頓別-北見枝幸 30.4 1985/6/30 46年11月
3 興浜南線 国鉄 興部-雄武 19.9 1985/7/14 49年9月
4 根北線 国鉄 斜里-越川 12.8 1970/11/30 13年
5 美幸線 国鉄 美深-仁宇布 21.2 1985/9/16 20年11月
6 名寄本線 JR 名寄-遠軽
湧別-中湧別
143 1989/4/30 72年5月
7 渚滑線 国鉄 渚滑-北見滝ノ上 34.3 1985/3/31 61年4月
8 深名線 JR 深川-名寄 121.8 1995/9/3 70年10月
9 羽幌線 国鉄 留萌-幌延 141.1 1987/3/29 59年5月
10 湧網線 国鉄 中湧別-網走 89.8 1987/3/19 51年4月
11 相生線 国鉄 美幌-北見相生 36.8 1985/3/31 60年4月
12 標津線 JR 標茶-根室標津 69.4 1989/4/29 52年6月
13   JR 厚床-中標津 47.5 1989/4/29 55年4月
14 白糠線 国鉄 白糠-北進 25.2 1983/10/22 19年
15 士幌線 国鉄 帯広-十勝三股 78.3 1987/3/22 61年3月
16 広尾線 国鉄 帯広-広尾 84 1987/2/1 57年2月
17 札沼線 国鉄 新十津川-石狩沼田 34.9 1972/6/18 37年6月
18   JR 北海道医療大学
-新十津川
47.6 2020/5/6 85年5月
19 手宮線 国鉄 南小樽-手宮 2.8 1962/3/14 81年3月
20 歌志内線 JR 砂川-歌志内 14.5 1988/4/24 96年9月
21 函館本線 JR 砂川-上砂川 7.3 1994/5/15 67年9月
22 函館本線 国鉄 美唄-南美唄
(路線図なし)
3 1973/9/9 41年9月
23 夕張線 国鉄 紅葉山-登川 7.6 1981/6/30 74年1月
24 石勝線 JR 新夕張-夕張 16.1 2019/3/31 126年4月
25 幌内線 JR 岩見沢-幾春別 18.1 1987/7/12 104年7月
26   JR 三笠-幌内 2.7 1987/7/12
27 万字線 国鉄 志文-万字炭山
(路線図なし)
29.2 1985/3/31 70年4月
28 岩内線 国鉄 小沢-岩内 14.9 1985/6/30 72年7月
29 胆振線 国鉄 京極-脇方 7.5 1970/10/31 50年3月
30   国鉄 倶知安-伊達紋別 83 1986/10/31 45年10月
31 富内線 国鉄 鵡川-日高町 82.5 1986/10/31 64年3月
32 瀬棚線 国鉄 国縫-瀬棚 48.4 1987/3/15 57年3月
33 松前線 JR 木古内-松前 50.8 1988/1/31 50年3月
34 留萌本線 JR 留萌-増毛 16.7 2016/12/4 106年
合計距離km 1592.0
廃止時国鉄km 887.6
廃止時JRkm 704.4
平均年数 62年5月

このエリアでの廃線は1592.0kmになる。 

現在のJR北海道の営業キロ総延長は2535.9km

逆算すると鉄道線路の38.5%が廃止された。 これはJR各社の中で最も廃止路線キロ数が多い。平均運用年数が62年5か月となった。

 

下の図の赤い線が廃止路線だ。そして今後も日高線鵜川-様似間116kmの廃止が予想される。

f:id:greengreengrass:20200723112503p:plain

北海道には1972年最初の鉄道開通新橋駅ー横浜駅間、二番目に開通した大阪駅ー神戸駅間その延伸路線についで古い、1880年開運町ー札幌間が官営幌内鉄道により開通した。

官営幌内鉄道の後継が北海道炭礦鉄道(夕張鉄道合併)その延長路線として、夕張まで夕張鉄道として伸びていた。

その延伸年から起算すると地図番号24夕張線の存続期間は126年4か月となる。

同じような経緯で地図番号25・26幌内線も存続期間は104年7か月となる。

f:id:greengreengrass:20200724175500p:plain

 

東北・関東・信越エリアのその後

100年越えはブルー色にしている。

東北・関東・信越エリア・線路廃止
地図 都道府県 線区名 会社 廃止区間 距離km 廃止日 年数
1 岩手 岩泉線 JR 茂市-岩泉 38.4 2012/3/30 69年9月
2 福島 川俣線 国鉄 松川-岩代川俣 12.2 1972/5/13 46年2月
3 日中線 国鉄 喜多方-熱塩 11.6 1984/3/31 45年7月
4 群馬 吾妻線 国鉄 長野原-太子
地図なし
5.8 1971/5/1 26年3月
5 群馬/長野 信越本線 JR 横川-軽井沢 11.2 1997/9/30 104年5月
6 東京 武蔵野線 国鉄 国分寺~東京競馬場前
地図なし
5.6 1973/3/31 38年11月
7 東京 五日市線 国鉄 武蔵五日市-武蔵岩井 2.7 1982/11/14 57年6月
8 神奈川 相模線 国鉄 寒川-西寒川
地図なし
1.5 1984/3/31 61年10月
9 新潟 赤谷線 国鉄 新発田-東赤谷 18.9 1984/3/31 58年4月
10 弥彦線 国鉄 東三条-越後長沢 7.9 1985/3/31 57年8月
11 魚沼線 国鉄 来迎寺-西小千谷 12.6 1984/3/31 72年6月
合計距離km 148.7
廃止時国鉄km 78.8
廃止時JRkm 69.9
平均年数 57年7月

JR東日本の営業キロ総延長は7401.7km

逆算すると1.97%の廃止率

最も三陸鉄道や青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道等第三セクター化された路線も多い。

f:id:greengreengrass:20200725122306p:plain

 

f:id:greengreengrass:20200725122323p:plain

 

軽井沢駅ー横川駅間のアプト式線路は1893年4月1日に完成。

廃止された1997年で104年を越えた運用となった。f:id:greengreengrass:20200725075617p:plain

10kmほどの区間で570m57.2‰ほど登板する。 (横川-軽井沢間の最急こう配は66.7‰)

中部エリアのその後

中部エリア・線路廃止
地図 都道府県 線区名 会社 廃止区間 距離km 廃止日 年数
1 富山/岐阜 神岡線 第三 猪谷-神岡 20.3 2006/12/1 22年2月
2 石川 能登線 第三 穴水-蛸島 61.1 2005/3/31 45年9月
3 七尾線 第三 穴水-輪島 20.4 2001/3/31 72年5月
4 静岡 清水港線 国鉄 清水-三保 8.3 1984/3/31 67年8月
5 福井 三国線 国鉄 金津-芦原 4.5 1972/2/29 80年2月
合計距離km 33.1
廃止時国鉄km 12.8
廃止時第三セクターkm 20.3
平均年数 53年8月

f:id:greengreengrass:20200726152945p:plain

特異なものは上図の愛知環状鉄道(一部)は国鉄時代に特定地方交通線に指定された。

そのため国鉄分割時に第三セクター化となり、その後延伸されて「愛知環状鉄道」となった。

2011年度の輸送密度は約9,816人/日であるが、これは旧国鉄路線から転換された第三セクター鉄道では最高であり、輸送密度が8,000人/日以上であるのもこの路線のみである。
2014年度の輸送密度は約10,081人/日と10,000人以上の大台に到達した。

線路は続く 目次

 

 

2020年発表JR各社の決算より
  • JR北海道
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
  • JR東海
    2019年3月発表決算リニア新幹線関連投資予算額3100億円)
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    (2020年3月発表決算リニア新幹線関連投資額未掲載)
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」

REMEMBER3.11

識者の文章

好まれるニュートラル

最近の風潮に合わせていわゆる識者の文章が変わってきた。

ともかく世の中のトレンド=右傾化には抗えない、と文章中に予防線を張る。

ここでは代表として橋本治氏の文章を取り上げる。

この文章は

昨年国会で可決されてしまった安全保障関連法案の違憲性を問う訴えが、弁護士や元裁判官を原告として裁判所に提出された。私は「ああ、よかった」と思いました。

で始まる。

少し冷めた見方で批判はしている。

だから、ニュートラルに見せるには出すぎている、という思いから方向の手直しをする。

上記法案が国会に提出されたとき「戦争法案反対!」という声が高まりました。憲法九条に反するものだから反対ということでしょうが、世界情勢の変化によって国防を考え直すことは必要である。

私は「憲法九条を変えるべきだ」とも「変える必要はない」とも言っておりません。

「それを判断するための材料がないからよく分からない」という、そこら辺に転がっている日本国民の一人なので、憲法九条に関しては、よく分かりません。

上記「憲法九条を変えるべきだ」とも「変える必要はない」とも言っておりません、

の部分が予防線で、

私はニュートラル(中立)ですよ、とあえて宣言している。

近年の識者が記する多くの文章にはここの部分が散見できる。

ただ「戦争がなくなったらいいな」という高邁な理想や、「やばいんだから、さっさと戦争放棄なんかやめちまえ」というような二択に進む前に、「むずかしいことは分からないけど、暗線保障関連法案の審議って、手続き的におかしいんじゃないの?」という疑問はもちます。

あまり引き下がりすぎると自分の主張するところと異なりすぎるので気持ち悪くなるので、違った見方ではあるが、少し揺り戻している。

なんだ結論は・・

そしてコメントは重要部分へと入る。

手続きの中に重大な意味がある、ということをすっ飛ばして「二者択一」どちらかを選べ、という方向には簡単に進むが、手続きの中に重大な意味がある。

この手続きをすっ飛ばして、たやすく二者択一に誘導する技術に長けた人を詐欺師という。

改憲イエスかノーかのようなともかく決着を早くつけろ的な議論はこの手続きの重大性を無視する。

昨年(2015年)の夏、首相補佐官なる人物(注1)が、安全保障関連法案に関して、「法的安定性なんて関係ない」と合憲であるか違憲であるかを考える必要はないといってしまう。

この「法的安定性」ということばになじみがないばかりに簡単にスルーされる。

ここがこのコラムで主張する根幹部分で、この部分は、著者である「私」が「法的安定性」注2が大変重要なのだと訴えている。

国会の前に大勢の人が集まって「反対」の声を上げることを意味がないとは思わない。

映像に流れれば多くの人が反対をしているということが見てわかる。

しかし分かるのはそのことだけで、多くの人は「これなんの騒ぎ」と思うし、「ある種の人間はああいうことやるんだよ」と切り捨てられる。

大方の日本人に「法的安定性を無視する」ということの重大性が理解されないのはしかたないこととして、だからバカな国民に代わって「法の番人」であるはずの元裁判官や弁護士には、「違憲でもかまわない」という行政に対して怒ってほしい。

反対の意志表示の仕方によっては、敵対陣営からの反論が容易いものになってしまう。

だから、知識のある元裁判官や弁護士が怒ることこそ「私」の思うところである。

つまり、戦術を考えよう、ということだ。

すでにしっかりと本音どおりの反権力側にたっての論陣を張っている。

これでニュートラルは消えた。

なにしろバカな国民は、その内閣の支持率を平気で上げているのだから。

最後に大幅に振れ「この権力」に対する明確な判断「国民のためにならない」を下している。

この揺れは文章の起承転結という意味から必要ともいえるが、お遊びが過ぎると思える。

識者といわれる人には一方的な世の流れに迎合しない培った知識を存分に語っていただきたいものだ。

注1 首相補佐官 礒崎陽輔参議院議員 大分県選挙区

調べると大変重要

注2について政府自ら以下のように述べている。

(この政府の常道でもあるが、言行不一致とはこのことだ)

第189回国会(常会)答弁書第三五〇号 内閣総理大臣 安倍 晋三憲法を始めとする法令の解釈は、
当該法令の規定の文言、趣旨等に即しつつ、立案者の意図や立案の背景となる社会情勢等を考慮し、
また、議論の積み重ねのあるものについては全体の整合性を保つことにも留意して論理的に確定されるべきものであり、
政府による憲法の解釈は、このような考え方に基づき、それぞれ論理的な追求の結果として示されてきたものであって、
諸情勢の変化とそれから生ずる新たな要請を考慮すべきことは当然であるとしても、 なお、前記のような考え方を離れて政府が自由に憲法の解釈を変更することができるという性質のものではないと考えている。
政府の憲法解釈におけるお尋ねの「論理的整合性」とは、政府の憲法解釈がこのような論理的な追求の結果として示されたものであることを指す。
また、お尋ねの「法的安定性」とは、法の制定、改廃や、法の適用を安定的に行い、 ある行為がどのような法的効果を生ずるかが予見可能な状態をいい、人々の法秩序に対する信頼を保護する原則を指すものと考えている。
仮に、政府において、論理的整合性に留意することなく、憲法解釈を便宜的、意図的に変更するようなことをするとすれば、 法的安定性を害し、政府の憲法解釈ひいては憲法規範そのものに対する国民の信頼が損なわれかねないと考えられる。 したがって、憲法尊重擁護義務を負う国家公務員がこのような意味で法的安定性を害してはならないのは当然である。

なんだかこれを読んで情けない、しっかりしろ、というのが心情です。

橋本 治氏

1968(昭和43)年東大在学中に、「とめてくれるなおっかさん 背中のいちょうが泣いている 男東大どこへ行く」というコピーを打った東京大学駒場祭のポスターで注目される(1968年は東大紛争のさなか)

 

われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。

REMEMBER3.11

旧国鉄線路は続いている 日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 65 線路は続く31

線路は続く 目次

線路は途切れずに続く

(別掲載のブログです)線路は続くシリーズに組み込みました。

今回はJR各社の連携について考えてみる。
もちろんJR路線は日本各地へレール間隔1067mmでくまなく続いている。

JRの境界で分断されているのではない。分断されているのは新幹線だ。

その連続している路線を6社に分けて、かつ新幹線だけを分離しないという方針でJRは発足した。

そのこと自体にたいする批判もあるが今は利用者としてそのJR各社連携についての一考察。

冬のおいこっと号を利用しようと考えた。

のってたのしい列車 ポータル>おいこっと:JR東日本

おいことっとは長野駅から飯山駅へ進む。

途中にしなの鉄道区間が含まれる。

f:id:greengreengrass:20200714083036p:plain

しなの鉄道は1998年に開催された長野オリンピックに合わせて敷かれた長野新幹線開通により、並行在来線となる軽井沢~篠ノ井間で1997年に開業した。

そして北陸新幹線としての延伸により長野から直江津間がまた、第三セクター化された。

いわば新幹線運行のお荷物として自治体にわたされた路線であるということを覚えておきたい。
この区間は特例で青春18きっぷでの乗車が可能になっている。

また冬のおいこっとは全席指定なので青春18きっぷの場合は別途指定席券のみを手配しなければいけない。

JR各社に聞いてみた。JR東日本はえきねっとで扱う商品なので運賃・指定席券ともに購入は可能とのこと。

おいこっとは人気列車との情報もあり近くで確実に指定席券をと考えJR西日本お客様センターにも確認したところ、係員も知らない列車のようで時間をかけて調べてくれた。
その回答は「みどりの窓口で購入が可能。ただし人気列車で残席数が少ないようです」とのこと。

残席数までわかるくらいだからとの思いもありこれは間違いないと最寄り駅窓口に聞いた。ところが駅のマルス端末機をたたいてくれるが出てこない。お客様センターで確認したのでと再度強く依頼をするがやはり出ないとのこと。

どうやら間に「しなの鉄道区間が入ることかららしい。

f:id:greengreengrass:20161216113258j:plain

f:id:greengreengrass:20161216113104j:plain

続いた線路の利用

各方面に聞いてみた。

しなの鉄道に聞いた
しなの鉄道のキップが変えるのはJR東日本の窓口。各社と契約をしないと販売してもらえないので」

どうやら第三セクター(もっともそれに限らず純粋な昔からの私鉄路線でもそうなのだろうが)の路線は切符についての取り扱い契約のようなものを結ばないとJRでも切符を販売できないことになっているのだ。

参考として同じ第三セクター京都丹後鉄道にも聞いた
「JR各社で切符を買われる場合、帰りの切符購入が第三セクター側でも発生する可能性があるので、第三セクターで帰り切符が販売できるようにとなるとマルス端末の設置など経費がかさむ。そのため丹後鉄道を含め全国の第三セクターではいまのところ(販売エリア)縮小傾向ではないか」

JR西日本窓口のJR西日本で発売できるキップについての見解
「JR6社線から特急がでている経路についてはみどりの窓口で購入可能」
「それでもWebおでかけネットで表示できるのはJR西日本JR九州・JR四国・東海道新幹線に限られる」

第三セクター2社以上を含む経路はJRマルスシステムではシステムとして発券できない、との見解もあった。

つまり第三セクター「A社」と「B社」を結びつける切符はシステムの制限から発券できないということらしい。
システム構成の面から、つまりデバッグに要する手間や未来のシステム要件変更にたいする用心からハードルを低く抑えようとする。

そうであればこれは以下記事に記載のような現状を鑑みずむやみに不安を過大評価し臆病になっているに過ぎない。

現在のマルスシステムでさえかなり複雑なシステム構成になっている。下記参照

news.mynavi.jp

それよりもなによりシステムとして大変参考になるのはNAVITIMEで実現しているということではないだろうか。

しかしシステムとしてクリアできても下記にあるようにコスト面から難しいのが現状のようだ。

Yahoo知恵袋の回答JRの特急列車が乗り入れる路線だと、マルス端末機を配置する需要はあると思いますが、 乗り入れないなら、接続駅でJRから乗り換える際に切符を購入すればいいので、 マルス端末機を配置する必要性が低い。
しなの鉄道の場合、JR時代から使われていたM型端末機の運用中止と同時に、連絡運輸範囲を狭めているくらいです。
現在は、戸倉駅でビジネスえきねっと端末機が稼働しているのみです。
ビジネスえきねっと端末機一台で、固定費が一年間で60万円(専用回線&専用プリンターの使用料)です。
端末機設置費用+年間60万円で、JR券の取り扱いは可能ということです。
マルス端末機も、同じくらいの負担があると思われます。負担が大き過ぎます。
以前、連絡運輸のJR切符販売手数料は売上の5%と聞いたことがあります。
元を取るには、JR券だけで一台あたり一千二百万円(上田~東京都区内新幹線普通車自由席6150円の二千枚分)/年 の販売が必要です。
JRからの直通特急列車の停車駅なら、指定席券販売のためにマルス端末機を配置するでしょうけど、 そうでないなら計算上は採算として無理になる。


そうなるとこのままではますます第三セクターの切符は買い求めにくくなる。

日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 7 - 紙つぶて 細く永く

で取り上げた「おいこっと指定席」は京都市内のJTBで購入することができた。

JR西日本みどりの窓口でのマルス端末では発券できなかった指定席券が関西にある旅行代理店の発券端末ではOKということになる。

(JTBの発券端末はMARS端末ではなくJTB独自の「TRIPS」以下参照ということが分った 。 この点は以下段落でさらなる修正をする)

【事例編】JTB、基幹系プラットフォームを刷新 - 進化するITプラットフォーム Part8 | IT Leaders

しかし、長野駅でおいこっとに乗車にこの「おいこっと指定席」券を持参していなかった。

長野駅みどりの窓口で相談した。後ろに大勢の観光客がいる中で事情を話した。

まずまだ指定席は空いているようで、だめなら2席を新しく買い求めるために確保。

そこで窓口担当者に持参を忘れたことを話し相談した。

すると、よくあることのようで、(あきれて)「はいはい」と手慣れたもの。

発行された切符は下記画像の「(紛失再)」の文字が入力された指定席切符だった。

これをみどりの窓口へ持って行けば払い戻しができますよ」との案内。

f:id:greengreengrass:20161227174601j:plain

そしてJR東日本長野駅改札で上記画像のを押印してくれた。

そしておいこっと3号車掌は上記画像のを押印、到着したJR東日本飯山駅の改札で上記画像の再収受証明を捺印してくれた。

そして購入したJTBの窓口へ行き使用済みの切符を提示し払い戻ししてもらうことにした。

(詳細記事日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 番外4 V字旅行1 - 紙つぶて 細く永く

その時JTB窓口で職員から、上記「おいこっと指定席」はJTBでも発券できない切符だということを知らされた。(間違って発券したそうだ)

事情は大変複雑に込み入っておりこれを紐解くことも詳細な契約の話となり相当困難だ。
旅行代理店窓口担当者では詳細がわからなかったので、しなの鉄道に連絡を入れたところ、次の回答があった。

しなの鉄道説明しなの鉄道路線運賃部分についてはしなの鉄道売上になるが指定席部分は全額JR東日本の売上収入になる。

 そうなると次の問題として100%JR東日本の指定席券を旅行代理店で発券できないのかなという疑問がわく。
そして、その疑問に、JTBから追加の下記回答が来た。

JTB回答JTBには「TRIPS」端末と「MARS」端末双方が置かれているとのこと。(問題の指定席券は当然「MARS」端末で発券したと思われる)
JRと交わしたMARS端末の発券要項ではこの区間の上記指定席券はJR東日本管内にある旅行代理店店舗でのみ発売可能な切符となっている。
担当者が間違って発券した。


 それを受けてJR東日本お問合せセンターにも聞いた。

詳しい部署に聞いたうえで返答してくれた。

やはりこの切符はJR東日本みどりの窓口と、そしてJR東日本管内にある旅行代理店でしか販売できないはずの切符とのことであった。

 JR東日本以外のエリアからの訪問客がこの切符を含む旅を考えた時に、当然人気観光列車ということもあり、事前に切符を手配することは大いに考えられる。

しかし他のJR切符と同じように手配できないのだ。

 解決法としては該当する切符だけを別途、JR東日本の「えきねっと」で予約し、現地に着いた時自動販売機やみどりの窓口で受け取るということになる。

 機械システム的には発券可能ではあるが、運用契約で発券しないとなっているのだろう。

それで担当者は運用契約を失念し間違って発券したことになる。

 システムを組む立場から考えても通常のシステムに、もう一アクションを付け加え端末設置場所を特定する工程が必要となるので、コストアップにつながり、また設置後になんらかの事情で端末をエリア外からエリアの中へ移動することもあるだろうからこのような付加要件をつけることは好ましくない。

 しなの鉄道北しなの線は旧国鉄の路線であり、昨2016年までJR東日本の路線であった。JR西日本とも縁遠い路線ではない。そのような路線でもやはり発券できるか否かは各JRと第三セクターしなの鉄道等)個々の契約により発売できる切符が変わる。
何故こんなに面倒なことになるのか鉄道利用者の立場にとって非常に不可解だ。

 旧国鉄の路線は分割されそしてJR7社となった。

JRとしての協力体制はどうなっているのだろうか。

部外者には表にでてくる各種お知らせでしか判断できないが、結論から言って連携に重心を置くよりも、すでに各社独立組織としてそれぞれの企業体質が育ちつつあるようだ。

そんな中新聞JR東日本会長のインタビューが掲載された。

線路は続く:28 会長に聞く■「国全体で考えないといけない時期を迎えていると思う」
《地方の公共交通を誰が守るべきか。東日本大震災で被災を経験したJR東日本の清野智(せいのさとし)会長(69)に聞いた。  人口減への危機感から、企業だけでなく国全体での議論を訴えた。》  
――震災に限らず、災害からの復旧で、鉄路かバスか廃止かの議論が繰り返される。実際に廃止されるJR路線も出ているが。
 「レールがつながっていて欲しいという人々の思いがあるのは理解できる。  ただ、鉄道は本来、一定以上の乗客がいることで初めて利点が生かせる。  乗客が極端に少ないならばバスの方が赤字は少ない」
 「バスへの転換は地域を見捨てることではない。  例えば東北の被災区間の一部で導入したBRT(バス高速輸送システム)は、ルートを病院や高校まで延ばして利便性を高めた結果、  地元の人も評価してくれている」
 ――JR各社は国鉄改革で30年前に誕生した。たとえ赤字でも、引き継いだローカル線の維持は責務ではないか。  特に、黒字のJR東日本などは経営的にも可能ではないか。
 「現時点では鉄路を廃止する考えはなくても、さらに人口減が進むとどうなるか。  鉄道が、地域の公共交通の最後の手段かどうかは、地域の需要など様々な状況の変化を含め、ていねいに議論すべきだろう」  
――線路や駅を自治体が保有し、鉄道会社が列車を運行する「上下分離方式」が、鉄路を残す時の選択肢としてよく浮上する。確かに鉄道会社の負担が軽減される。
 「人口減の進む地方にとっても一つの選択肢だろう。  ただ、鉄道会社が負担する運行費だけでなく、自治体が保有する車両や線路の維持費も将来にわたって必要になることを忘れてはいけない」  
――少子高齢化や人口減など、JR発足時とは社会が変わってきた。公共交通が維持できないと、地方はますます衰退する。
 「私が会長を務める『東北観光推進機構』では、外国人の誘客とともに、鉄路とバス、飛行機を組み合わせて被災地を回る『教育観光』も推進したい。  観光で地域活性化を目指せる人材の育成や、財政支援などを、産官学一体で推進できるよう働きかけている」
 「これだけで根本的な解決、とはならない。どのような形で公共交通を守るか、国全体で考えないといけない時期を迎えていると思う」  


なんとも短いインタビュー記事であるがポイントは
「鉄道は本来、一定以上の乗客がいることで初めて利点が生かせる。

 乗客が極端に少ないならばバスの方が赤字は少ない」
と断言しているところだ。

予てから主張しているようにもちろんJR路線は日本各地へレール間隔1067mmでくまなく続いている。JRの境界で分断されているのではない。

日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 7 - 紙つぶて 細く永く

ならば全国の地方交通線も全国の鉄路の一部として、たとえば山田線・只見線等を考える目も必要ではないか。

ではJR各社の連携を調べる方法として、Webページでの全国の切符関連情報はどうなっているのだろうか。
 下記調べた。

JR東海Webアクセス検索
  • 「Webで表示できるのはJR東海エリアと新幹線が絡む場合との説明」
  • (しかし京都ー大阪在来線も表示)
  • 「名古屋」「博多」間は表示 
  • 「名古屋」「鹿児島中央」間は新幹線でも非表示「該当駅がありません」
JR西日本Webおでかけネット
JR東日本のWebえきねっと


そしてそれぞれのWebページには下記の但し書きがついている。

JR西日本での表示エリア案内
マイ・ダイヤ|ご利用案内:JRおでかけネット
JR東海での表示エリア案内
http://railway.jr-central.co.jp/timetable/area.html
JR東日本での表示エリア案内
www.eki-net.com


各社で何らかの方程式があるようだが詳細は不明である。

結果JR東日本えきねっとはほぼ旧国鉄の路線に合致して使用できるようだ。(ただしみどりの窓口で購入できるか否かは別の制限がつく)

線路は続く 目次

 

2020年発表JR各社の決算より
  • JR北海道
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「280億円」:赤字「▲131億円
  • JR東海
    2019年3月発表決算リニア新幹線関連投資予算額3100億円)
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    (2020年3月発表決算リニア新幹線関連投資額未掲載)
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」

REMEMBER3.11

乗り鉄一休みで尾瀬散策

尾瀬散策 

2016年6月過去の旅を見つめ直すとどうなるだろうか・・番外編「尾瀬散策」

京都から尾瀬に行く。

京都から東京というコースはおなじみでダイヤ感覚もお手のものだが、上越線沼田駅となると夜7時頃の到着となる。この時間では戸倉までのバスも無い。

沼田から戸倉まではバスで1時間少し必要。

尾瀬までの一般的行程










区間
距離
660.0
7時 33  
8時 57 30
  33  
9時   32 05
  11  
10時   1h
28
39
  43  
11時   34 17
  27  
12時   47 14
  24  
13時   1h
57
 
14時   21
  33  
15時   2h
01
 
16時   34
  42  
17時   1h
33
 
18時   15
  21  
19時   46 07

翌日の尾瀬散策を考えるとさらに早く着きたい。

しかたなく東京で一泊。

東京からはレンタカーで戸倉まで。関越道パーキングでは民族料理の屋台が出ていた。

これが大人気らしい。

f:id:greengreengrass:20200708181914j:plain

戸倉駐車場(1000円/日)に車を停めて、戸倉から鳩待峠まで会員制バスでゆく。

f:id:greengreengrass:20200626091002j:plain

f:id:greengreengrass:20200626091403j:plain

f:id:greengreengrass:20200626092056j:plain

至仏山を目指したが豪雨にあい途中の小至仏山から下山。

f:id:greengreengrass:20200710101455p:plain

第二長蔵小屋に宿泊

アヤメ平 

f:id:greengreengrass:20200710101844j:plain

f:id:greengreengrass:20200710102101j:plain

至仏山

f:id:greengreengrass:20200710102627j:plain

燧岳

f:id:greengreengrass:20200626101752j:plain

2日目は竜宮十字路から富士見峠へ。そこからアヤメ平に入った。

f:id:greengreengrass:20200710102313j:plain

翌日は天気も回復しアヤメ平から素晴らしい展望が広がった。

f:id:greengreengrass:20200626084908j:plain

f:id:greengreengrass:20200710102412j:plain

f:id:greengreengrass:20200626084710j:plain

アヤメ平の先は鳩待峠に抜けるので尾瀬巡回としてもよいコースだった。

 

 

「イヴァンよお前にやる花はない」プラハの花屋

REMEMBER3.11

国鉄最長の日 1981年10月1日 日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 64 線路は続く30

線路は続く 目次

鉄道の開業

鉄道は人を物を運び各地の交流を深めた。日本では明治維新後その重要性から政府の手でまず、東京-横浜間と京都-神戸間の建設が決定された。

また全国を結ぶには巨額の費用が必要になるので、時の政府鉄道寮鉄道頭の井上勝は民間資本の活用を考えた。

1872年新橋-横浜(桜木町)間が開通し、1874年大阪-神戸間が開通した。

1880年開運町-札幌間が官営幌内鉄道により開通。

以降鉄道はあまねく延伸した。

そして国鉄路線の最長はどれくらいだったのか疑問がわいたので、国鉄路線最長はどの程度の距離だったのかを調べてみた。

いろいろ資料をあたってみたが、最長距離はおろか距離の変遷を追ったものすらない。

下図はQGISで1906(明治末)年の国鉄路線(その後国鉄所有となった路線)データ「国土数値情報 鉄道時系列」を図示した。

この国土数値情報には、供用開始年が記載されているが、組織の変遷によって路線が旧組織で廃止、新組織で使用開始ということになっているので、正確な廃止開始時期が不明なので、路線そのものの変遷は求められない。

不思議なのはその中でも、国鉄からJR各社への移籍だけはなぜか途切れずに路線使用が続いている。

したがって国鉄最後の路線延長も求められない。

f:id:greengreengrass:20200701102052p:plain

停車場変遷大事典

いろいろ調べると1998年にJTBパブリッシングから停車場変遷大事典が刊行されていた。

その中に細かく国有鉄道の開業距離の変遷が出ていたので開業から5年単位で抽出した資料。停車場変遷大事典は1997年までの資料。

以下JTB停車場変遷大事典よる日付を採用

 

国有鉄道(国鉄-JR)延長距離の5年単位の変遷
距離km 増加
%
年度最終開通期間
(延伸のみ表示)
記事
1872 27.51   6月12日品川-横浜間(仮開業)
10月15日新橋-品川間営業開始
この時期鉄道測量はマイル制
10月14日開業式
1877 104.62 280.3 7月15日大津-大谷間 この期間は
年末の数字
1882 161.00 53.9 8月15日直江津-関山間
1887 394.31 144.9 9月10日?熱田-亀崎間
1892 867.52 120.0 1891年1月12日深谷-長浜間 以降年度末数字
1897 1063.90 22.6 9月20日敦賀-金ケ崎間
1902 1709.24 60.7 11月1日境-御来屋間
1907 7152.08 318.4 10月1日津-山田間 九州鉄道・北海道鉄道
京都鉄道等移籍
1912 8395.94 17.4 2月20日小郡-山口間
1917 9657.77 15.0 1月25日立野-宮地間
1922 11273.59 16.7 3月25日阿久根-野田郷間
1927 13393.10 18.8 3月25日飯浦-須佐間
1932 15372.1 14.8 3月11日笹川-松岸間 1929年マイル測定廃止
1937 17934.0 16.7 12月15日前郷-西滝沢間
1942 18581.4 3.6 11月15日下関-門司間
1947 19752.3 6.3 12月12日会津田島-荒海間
1952 19902.6 0.8 3月26日吉野生-江川崎間
1957 20275.5 1.9 3月25日日生-伊部間
1962 20516.3 1.2 1月1日田井ノ瀬-東和歌山間 敦賀-今庄廃止
(北陸トンネル貫通)
1967 20774.8 1.3 10月1日尼崎-尼崎市場間 1964年10月1日
東海道新幹線開通
1972 20924.2 0.7 12月15日勝原-九頭竜湖間 東海道・山陽新幹線
(新大阪-岡山開通)
1977 21306.5 1.8 12月11日柳津-本吉間
1981 21421.1 注1 10月1日 新夕張-新得開通 
国鉄史上最長距離
1981 21418.8 0.5 同上
1982 21386.5 -0.2 3月22日山本-唐津間 上越・東北新幹線
(大宮-新潟・盛岡開通)
1983 21398.2 注2 7月5日岡谷-塩尻間 国鉄営業キロ最長
1983 21319.2 -0.2 同上 白糠線白糠-北進廃止
以降地方交通線廃止が続く
1987 21273.8 -0.2 3月20日茶屋町-児島間 JR発足
新幹線営業キロ換算開始
1992 20216.7 -5.0 3月18日尾張星の宮-枇杷島間
1997 20137.6 -0.4 10月1日高崎-長野間北陸新幹線開通

注1  新幹線以外、国鉄時代は新幹線営業キロはそれぞれ並行在来線の増設線(別線の複線)扱いで計算されなかった。 

注2 新幹線を含めたキロ数計算では1983年7月5日23431.7kmで最長となる。

f:id:greengreengrass:20200704074524p:plain

国鉄路線最長の日1981年10月1日

f:id:greengreengrass:20200627104657p:plain

1981(昭和56)年10月1日新夕張から新得駅間の石勝線が開通した。

1981年10月1日 21421.1km 国鉄路線最長となった
(JTB停車場変遷大事典より)

 

ちなみに新幹線を含めた最長距離となった路線は下図 塩尻-みどり湖-岡谷間

f:id:greengreengrass:20200628150346p:plain

 

線路は続く 目次

 

2020年発表JR各社の決算より
  • JR北海道
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「280億円」:赤字「▲131億円
  • JR東海
    2019年3月発表決算リニア新幹線関連投資予算額3100億円)
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    (2020年3月発表決算リニア新幹線関連投資額未掲載)
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」

REMEMBER3.11

火事場で考えそうな議論

2020年7月

そして、いささか興味深いことに、今回、世論もメディアも、政府に対して、はやく「緊急事態宣言」を出すよう要求していたのである。
ついでにいえば、普段あれほど「人権」や「私権」を唱える野党さえも、国家権力の発動を訴えていたのである。
強権発動をためらっていたのは自民党と政府の方であった。
これを指して、日本の世論もメディアも野党も、なかなかしっかりと近代国家の論理を理解している、などというべきであろうか。
私にはそうは思えない。今回の緊急事態宣言は、もちろん一時的なものであり、しかも私権の法的制限を含まない「自粛要請」であった。
しかし、真に深刻な緊急事態(自然災害、感染症、戦争など)の可能性はないわけではない。
その時に、憲法との整合性を一体どうつけるのか、憲法を超える主権の発動を必要とするような緊急事態(例外状況)を憲法にどのように書き込むのか、
といったそれこそ緊急を要するテーマに、野党もまたほとんどのメディアもいっさい触れようとはしないからである。
そうだとすれば、政府はもっと強力な権力を発揮してくれ、という世論の要求も、近代国家の論理によるというよりも、
ほとんど生命の危険にさらされた経験のない戦後の平和的風潮の中で生じた一種のパニック精神のなすところだったと見当をつけたくなる。
いざという時には国が何とかしてくれる、というわけである。
国家はわれわれの命を守る義務があり、われわれは国家に命を守ってもらう権利がある、といっているように私は思える。
ここには自分の生命はまず自分で守るという自立の基本さえもない。
もしこれが国家と国民の間の契約だとすれば、国民は国家に対して何をなすべきなのかが同時に問われるべきであろう。

佐伯啓思1949年生まれ。京都大学名誉教授

参照 保守として何を

 

2020年4月

――「緊急事態宣言」が出されて10日たちました。憲法学の視点からどう見ていますか。

---
「まず、はっきりと仕分けしておかなければならないのは、今回の事態は、憲法に『緊急事態条項』を加えるかどうかという議論とは関係がない、ということです。
この機に乗じて改憲機運を盛り上げようとする動きには、釘をさしておかなければなりません」
「緊急事態の議論には2種類あります。

緊急事態の議論
  • 何が緊急事態かを問題にし、独裁権力を想定しない『客観的緊急事態』論
  • 独裁権力を想定し、誰がそれを握るかを論ずる『主観的緊急事態』論

です。
この二つを区別すべきだと説いたのは、ドイツの公法学者ユリウス・ハチェックでした。
彼の意見では、前者が立憲主義にとっての正道、後者は邪道です。
日本の憲法学者にも影響を与えた人でした」
「刑法には『緊急避難』という議論があります。よく例に出されるのは、古代ギリシャの哲学者カルネアデスが出した設例です。
船が難破して皆が溺れかかっているとき、目の前に舟板が流れてきたとする。
2人つかまれば板ごと沈んでしまう状況で、自分が助かろうと他人を突き飛ばした人間を、殺人罪として処罰できるか。
どちらにも生きる理由がある。
正しい利益と正しい利益がぶつかっている。
それらが両立せず、しかも決断に緊急を要するときに、殺人罪で処罰されるリスクを冒し、やむを得ず他人を突き飛ばして難を避けた行為。
これを『緊急避難』であったことを理由に、裁判所が事後的に無罪とすることは、認められています」
「同じように、『緊急』を理由に行われた国家の行為に対しても、市民社会の法理をあてはめて、
法律で免責したり、違法と判断したりするのが、18世紀の英国で始まったとされる『客観的緊急事態』論です。
平時なら違法な国家行為を、どういう条件なら免責し得るのかが問題となりました」
「これに対して、憲法上の『緊急事態条項』論議は、緊急事態を理由に議会から立法権を奪って、『誰か』に委ねる条文を新設する議論です。
ナポレオンの失脚後、フランスの王政復古の流れのなかで出てきたものです。
『緊急事態』を口実として、国王が、法律の効力をもつ命令を、議会の関与なしで主観的に出せるようにしたのです。
そうしたフランスの反立憲主義的な思想が、ドイツの君主制憲法に伝わり、日本の明治憲法に輸入されました。
これがいわゆる『主観的緊急事態』論です」

 

石川健治1962年生まれ。東京大学教授

参照 両論併記は正しいか

再訪問 青春18きっぷ旅 東北真ん中紀行 2015年12月 Part5

外出が憚れる今、過去の旅を見つめ直すとどうなるだろうか・・

今回は2015年12月の「青春18きっぷ」の4泊5日間の旅を再記事に。

前回の旅で新幹線アレルギー?が解消され、今回東京から盛岡は東北新幹線に乗った。

というのも、旅行代理店では新幹線セットでの宿泊が安く設定されているので、間にそれをはさみ、青春18きっぷを利用した。

その東北周遊5回目。

花巻駅でSL銀河に出会った。

表中の赤字は乗車時間。合わせて駅間の距離と平均運行速度、駅数を掲載した。

【凡例】

駅名
区間
距離
駅間の営業キロ
時速 駅間の運行時速
駅数 区間の駅数
駅間 駅間の運行時間分
6時 出発 列車番号
所要時間 到着

検証 鹿踊り 

宿から岩手県交通バスで花巻駅に戻った。列車は10時25分発の沼宮内行で盛岡駅まで行く。

以下今日の行程



路線 東北線 東北
新幹線
区間
距離
35.3 535.3
時速 53.0 183.5
停車
駅数
9 13
駅間
4'26 13'28
10時 25 2527
M
11時 40 05
12時    
13時   29 やまびこ
48号
14時 2h
55
15時
16時 24

ところがホームで待っていると、いきなり太鼓の響きが聞こえてきた。

そして向かいのホーム一番線にSL銀河が入ります、という案内が流れた。

見ると続いて一番線ホームで鹿踊(ししおどり)が始まった。

これは必見と一番線に走った。

f:id:greengreengrass:20160104112520j:plain

この勇壮な鹿踊は、旧南部藩、および、伊達藩そして、四国宇和島藩、すなわち現在の岩手県、宮城県、そして愛媛県宇和島市周辺で受け継がれている伝統舞踊。

それぞれ自身が打つ太鼓に合わせ勇壮に舞う姿に魅せられた。

この踊りが昨夜花巻温泉でも演じられていたのだ。返す返す残念だ。

側で謳い文句に耳を傾けるのだがなかなか聞き取れない。

Webで調べると「一礼申して 立てやわがつれ 立てやわがつれ 昔より三式礼とは申せども 一礼申して 立てや我が連れ 立てや我が連れ」という内容のようだ。

演者は太鼓を含め総装束15kgほどを身につけ、そして踊りながら朗々と歌い上げる。

「鹿踊」は各地方に流派があるようで何々流という通称がついている。

門外漢には装束の違い程度しかわからない。

下記YouTubeに金津流獅子踊(躍)があった。

f:id:greengreengrass:20200624104243j:plain

f:id:greengreengrass:20200625073405j:plain

f:id:greengreengrass:20200625073713j:plain

検証 SL銀河 

 鹿踊の次はSL銀河。

f:id:greengreengrass:20200625074746j:plain

SL銀河は逆走で入ってきた。

f:id:greengreengrass:20200625162425p:plain

SL銀河の車庫は盛岡駅にあるが、盛岡駅から東北線を花巻駅に来ると釜石線へは牽引車を反対に回転する必要がある。

花巻駅にはその設備がないため、SL銀河は盛岡駅から花巻駅間35kmを逆走で来る。

そんな怖い、と心配したが、編成は最後尾に客車キハ141系気動車がつながれているので盛岡駅、花巻駅間はこちらで制御するそうだ。

f:id:greengreengrass:20200625120554j:plain

f:id:greengreengrass:20200625120708j:plain

f:id:greengreengrass:20200625120634j:plain

f:id:greengreengrass:20200625081938j:plain

下記は当日のSL銀河ダイヤ 

SL銀河のダイヤ
10
11
12
13
14
15
花巻 37  
新花巻   50
土沢   02
宮守   40
遠野     31
上有住   17
陸中大橋   39
釜石   07

SL銀河は花巻駅10時37分出発。

ということは出発まで見ていると、沼宮内行25分発に乗れない。

そして案の定乗り遅れた。次の11時11分発盛岡駅行となった。

お昼休憩を充分とっていたので、東北新幹線には間に合った。

再訪問 東北真ん中紀行 2015年12月 Part4 に戻る

 

2020年発表JR各社の決算より
  • JR北海道
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「280億円」:赤字「▲131億円
  • JR東海
    2019年3月発表決算リニア新幹線関連投資予算額3100億円)
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    (2020年3月発表決算リニア新幹線関連投資額未掲載)
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」

REMEMBER3.11

再訪問 青春18きっぷ旅 東北真ん中紀行 2015年12月 Part4

外出が憚れる今、過去の旅を見つめ直すとどうなるだろうか・・

今回は2015年12月の「青春18きっぷ」の4泊5日間の旅を再記事に。

前回の旅で新幹線アレルギー?が解消され、今回東京から盛岡は東北新幹線に乗った。

というのも、旅行代理店では新幹線セットでの宿泊が安く設定されているので、間にそれをはさみ、青春18きっぷを利用した。

その東北周遊4回目。

釜石線から花巻温泉へ。

表中の赤字は乗車時間。合わせて駅間の距離と平均運行速度、駅数を掲載した。

【凡例】

駅名
区間
距離
駅間の営業キロ
時速 駅間の運行時速
駅数 区間の駅数
駅間 駅間の運行時間分
6時 出発 列車番号
所要時間 到着

検証 エスペラント語 

f:id:greengreengrass:20200622155601j:plain

釜石線の各駅には愛称が付いている。

釜石線 駅名標デザイン

駅名 エスペラント
Esperanto
日本語
花巻 チェールアルコ
Cielarko
似内 ラ マールボルド 海岸
La Marbordo
新花巻 ステラーロ 星座
Stelaro
小山田 ルーナ ノクト 月夜
Luna Nokto
土沢 ブリーラ リヴェーロ 光る川
Brila Rivero
晴山 チェリーズ アルボイ 桜並木
Ceriz-arboj
岩根橋 フェルヴォイポント 鉄道橋
Fervojponto
宮守 ガラクシーア カーヨ 銀河のプラットホーム
Galaksia Kajo
柏木平 グラーノイ どんぐり
Glanoj
鱒沢 ラクタ ヴォーヨ 天の川
Lakta Vojo
荒谷前 アクヴォラード 水車
Akvorado
岩手二日町 ファルミスタ ドーモ 農家
Farmista Domo
綾織 テクシーロ 機織り機
Teksilo
遠野 フォルクローロ 民話
Folkloro
青笹 カパーオ カッパ
Kapao
岩手上郷 ツェルヴォダンツォ 鹿踊り
Cervodanco
平倉 モンタ ディーオ 山の神
Monta Dio
足ヶ瀬 モントパセーヨ
Montopasejo
上有住 カヴェルノ 洞窟
Kaverno
陸中大橋 ミナージョ 鉱石
Minajo
洞泉 ツェルヴォイ 鹿
Cervoj
松倉 ラ スーダ クルーツォ 南十字星
La Suda Kruco
小佐野 ヴェルダ ヴェント 緑の風
Verda Vento
釜石 ラ オツェアーノ 大洋
La Oceano
両石 フィッシハヴェーノ 漁港
Fishaveno
鵜住居 プラージョ 砂浜
Plago
大槌 ルーモトゥーロ 灯台
Lumoturo
吉里吉里 レジョランド 王国
Regolando
浪板海岸 オンドクレストイ 波頭
Ondokrestoj

これはもちろん岩手県の偉人、宮沢賢治がエスペラント語を学んだことに因んだものだ。

桃源郷としての「イーハトーヴォ」という
造語にも端的にでてます。
あれは「岩手(イハテ)IHATE」と賢治が当時学んだ
エスペラント語の「卵OVO」が
連結した合成語で、できています。
つまり「岩手の卵」という意味ですが、
賢治はこういうふうに、東京に来て、
もう一度故郷の命名をしなおしているんです

山羊散歩より

検証 花巻温泉 

f:id:greengreengrass:20200622165823j:plain

花巻温泉は国際興業グループの旅館

花巻駅から旅館までの路線も同じく国際興業グループの岩手県交通だった。

f:id:greengreengrass:20200621071344p:plain

花巻温泉HPより

ホテル紅葉館 ホテル花巻 ホテル千秋閣 三つの宿が並んで立つ。

それぞれ廊下で繋がっている。もちろん三館の温泉を楽しめるというわけだ。

週末や休日前夜にはイベント広場でいろいろな催しが開催される。その中に鹿踊りもあった。

f:id:greengreengrass:20200621073229p:plain

鹿踊り 花巻温泉HPより

宿泊当日も開催されていた。

ところがこの日は冬至にあたり本来なら柚子湯というところだが岩手はリンゴの産地でもある、「リンゴ湯」が仕立てられていた。そして「鹿踊り」も知らずに寝てしまっていた。

f:id:greengreengrass:20200622170423j:plain

宿からは岩手の森が見えた。

f:id:greengreengrass:20200622171116j:plain

夕焼け

こちらは翌日客室からの朝焼け

f:id:greengreengrass:20200622171257j:plain

f:id:greengreengrass:20200623080036j:plain

今日は帰路に着く。

以下今日の行程



路線 東北線 東北
新幹線
区間
距離
35.3 535.3
時速 53.0 183.5
停車
駅数
9 13
駅間
4'26 13'28
10時 25 2527
M
11時 40 05
12時    
13時   29 やまびこ
48号
14時 2h
55
15時
16時 24

再訪問 東北真ん中紀行 2015年12月 Part5 へ進む

再訪問 東北真ん中紀行 2015年12月 Part3 に戻る

 

2020年発表JR各社の決算より
  • JR北海道
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「280億円」:赤字「▲131億円
  • JR東海
    2019年3月発表決算リニア新幹線関連投資予算額3100億円)
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    (2020年3月発表決算リニア新幹線関連投資額未掲載)
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」

REMEMBER3.11