年末青春18きっぷの時期に休むことが恒例になった。
2019年12月年末は、未踏破線の七尾線と大糸線、飯山線を踏破に行った。
その4回目
北アルプス遠望
昨日チェックインのときに朝の出発時間を聞かれた。
9時12分発の列車と説明すると、送迎車が間に合わないのでタクシーを手配します、ということになった。そんなものかなとその時は「お願いします」と答えたが朝出発の時に手持ちの財布には万円札しかなかった。
両替を依頼すると、タクシーは宿の手配で無料です、と。
こんな宿もあるのかとびっくりした。
聖高原からは壮大な北アルプス南部分が見えた。
今日は飯山線経由上越線に向かう。
*
駅 | 聖 高 原 |
姨 捨 |
長 野 |
十 日 町 |
越 後 川 口 |
||
路線 | JR東日本・篠ノ井・信越線 | JR東日本・飯山線 | |||||
時間 | |||||||
9時 | 12 | 3523M | |||||
42 | 54 | ||||||
10時 | 29 | 4328M | |||||
11時 |
3h 35 |
||||||
12時 | |||||||
13時 | (10) | ||||||
(38) | |||||||
14時 | 04 |
三大車窓・姨捨
聖高原駅の次が冠着駅そして姨捨駅となる。
善光寺平を望む三大車窓となる。
ここではワンマンの場合 運転士は後ろに移動せずバック する驚きだ。
*
姨捨駅で席を立ち窓に向かってカメラを構えたとたん女性から声をかけられた。例によって、青春18キッパー。
聞くと筋金入りの18キッパーで国鉄時代から、路線はほぼ9割以上は乗っているという。
どうやらお医者さんらしく、仕事柄?いろいろな場所に勤務し多くの路線に乗るようになったという。
未踏路線で代表的なものは、博多南線そして東京の新しい路線くらいなもので、和田岬線はわざわざそれだけを乗りに行き、なんと狩勝旧線も乗車したそうだ。
それは路線廃止前だから多分1966年以前になる。
京都とも縁が深く、京都駅に降り立ったとき、下り階段で誰かと接触し顔から転落したそうだ。すぐに救急車で運ばれ大手術、いまはしっかり語ることもできるがマスクはしたまま。京都といえばそんな印象らしい。
お一人であったが、話すことが好きなようで、オイコットや五能線、三江線、三陸の鉄道、根室本線、宗谷本線、肥薩線・・etc。
なかなか話が尽きない。
でも下灘駅はご存知なかった。ついつい話込み姨捨の景色を撮り損ねてしまった。
ここでは今回も運転手は移動せず列車はバックで引き込み線に入った。
*
長野駅に着き4番線飯山線ホームに向かうと、あの青春18キッパーも同じ列車だった。
なんでも恩師にあいに十日町駅まで行き、折り返し、今夜は松本泊の予定とのこと。
野沢温泉では 一晩で一面真っ白 になったときもあった。
森宮野原駅を過ぎると飯山線は新潟県に入る。
*
明治初期の新潟県は東京よりも多く日本でも有数の人口であった。
1884年の人口 | |||||||
順位 | 各県の人口 | 東京=100 | |||||
1 | 大阪 | 1,632,800 | 141.7% | ||||
2 | 新潟 | 1,583,400 | 137.4% | ||||
3 | 愛媛 | 1,508,300 | 130.9% | ||||
4 | 兵庫 | 1,442,600 | 125.2% | ||||
5 | 愛知 | 1,364,400 | 118.4% | ||||
6 | 広島 | 1,256,600 | 109.0% | ||||
7 | 東京 | 1,152,500 | 100.0% | ||||
8 | 福岡 | 1,133,800 | 98.4% | ||||
9 | 千葉 | 1,107,500 | 96.1% | ||||
10 | 長野 | 1,040,100 | 90.2% | ||||
11 | 岡山 | 1,035,000 | 89.8% | ||||
12 | 熊本 | 1,000,000 | 86.8% | ||||
13 | 埼玉 | 980,100 | 85.0% | ||||
14 | 静岡 | 975,900 | 84.7% | ||||
15 | 鹿児島 | 933,800 | 81.0% | ||||
16 | 茨城 | 925,400 | 80.3% | ||||
17 | 山口 | 894,900 | 77.6% | ||||
18 | 三重 | 874,900 | 75.9% | ||||
19 | 岐阜 | 869,100 | 75.4% | ||||
20 | 福島 | 854,700 | 74.2% | ||||
21 | 京都 | 845,500 | 73.4% | ||||
22 | 神奈川 | 823,200 | 71.4% | ||||
23 | 大分 | 750,100 | 65.1% | ||||
24 | 石川 | 732,600 | 63.6% | ||||
25 | 山形 | 704,500 | 61.1% | ||||
25 | 長崎 | 704,500 | 61.1% | ||||
27 | 富山 | 700,700 | 60.8% | ||||
28 | 島根 | 677,500 | 58.8% | ||||
29 | 徳島 | 649,300 | 56.3% | ||||
30 | 宮城 | 643,400 | 55.8% | ||||
31 | 秋田 | 639,500 | 55.5% | ||||
32 | 滋賀 | 634,600 | 55.1% | ||||
33 | 群馬 | 629,600 | 54.6% | ||||
34 | 栃木 | 623,100 | 54.1% | ||||
35 | 岩手 | 613,300 | 53.2% | ||||
36 | 和歌山 | 610,800 | 53.0% | ||||
37 | 福井 | 580,600 | 50.4% | ||||
38 | 高知 | 545,200 | 47.3% | ||||
39 | 佐賀 | 518,600 | 45.0% | ||||
40 | 青森 | 490,600 | 42.6% | ||||
41 | 山梨 | 414,800 | 36.0% | ||||
42 | 宮崎 | 381,500 | 33.1% | ||||
43 | 鳥取 | 380,200 | 33.0% | ||||
44 | 沖縄県 | 364,400 | 31.6% | ||||
45 | 北海道 | 227,900 | 19.8% | ||||
Total | 37,451,800 |
「都道府県男女別人口」(総務省統計局) を加工して作成
注)この当時奈良県は大阪府と、そして香川県は愛媛県に含まれた。
*
単線踏破を目ざして その5 に進む
単線踏破を目ざして その3 に戻る
REMEMBER3.11