外出が憚れる今、過去の旅を見つめ直すとどうなるだろうか・・
今回からは2014年10月の「秋の乗り放題パス」を利用し3日間の旅。
その6回目 富山市内を巡り金沢、敦賀経由帰途につきます。
*
表中の赤字は乗車時間。合わせて駅間の距離と平均運行速度、駅数を掲載した。
【凡例】
駅 | 駅名 | |||||||||
区間 距離 |
駅間の営業キロ | |||||||||
時速 | 駅間の運行時速 | |||||||||
駅数 | 区間の駅数 | |||||||||
駅間 | 駅間の運行時間分 | |||||||||
6時 | 出発 | 列車番号 | ||||||||
所要時間 | 到着 |
検証 富山
このころは北陸新幹線延伸に合わせて富山駅は工事中だった。
その富山駅北側から富山ライトレール富山港線で富山港まで往復。
(富山ライトレールは2020年2月22日富山地方鉄道と合併した。ややこしいことに富山ライトレール富山港線はもと国鉄富岩線といい国鉄に買収されるまで富山地方鉄道の前身である富山電気鉄道の路線であった)
*
富山地方鉄道にはICカード「ecomyca」があり周辺の利用者は買物等気軽に利用している。電車内に簡易型カードリーダーがあり高齢の人も現金ではなく割引になるカードを利用しているようだ。
ICカードで鉄道を利用すると運賃が10%割引になる。
2013年に乗った電鉄富山駅から立山駅までの区間でも地元の乗客はほとんどこのICカードを利用していた。
*
検証 富山港
富山は北前船の寄港地でもあり港傍大町通は古い屋敷通になっている。
中の森家は北前船の廻船問屋で、中が公開されている。
富山には「とやま一日乗り放題キップ」があり、あいの風とやま鉄道(富山駅-高岡駅)万葉線(全線)射水市コミュニティバス(海王丸パーク・ライトレール接続線) 加越能バス(高岡駅~新高岡駅間)が一日乗り放題となっている。
検証 北陸線
富山観光の後は昼過ぎの列車に乗り、金沢駅下車、近江町市場まで足を伸ばし、昼食は海鮮丼。
駅 | 富 山 |
金 沢 |
敦 賀 |
京 都 |
||
区間 距離 |
59.4 | 130.7 | 113.6 | |||
時速 | 59.4 | 50.3 | 60.3 | |||
停車 駅数 |
12 | 31 | 22 | |||
駅間 |
5'00 | 5’02 | 5'08 | |||
12時 | 19 | 442 M |
||||
13時 | 60 | 19 | ||||
14時 | ||||||
15時 | 00 | 348 M |
||||
16時 | 2h 36 |
|||||
17時 | 36 | 49 | 348 M |
|||
18時 | 1h 53 |
|||||
19時 | 42 |
それでも夜19時には京都に着いた。金沢駅-敦賀駅直通の列車348Mがあった。
そのせいか金沢、いや富山も思ったより近かった。
再訪問 秋の乗り放題切符旅第二弾 2014年10月 Part5 に戻る
REMEMBER3.11