溶解したエリート
近ごろ騒がれる日本のエリート諸氏の経歴はざっとこうなる。
話題のエリート群像 | |||||||
おもな地位 | 生年 | 高校入学 | 高校 | 高校卒 | 出身大学 | 学部 | |
寺脇 研 | 文科省大臣官房審議官 | 1952 | 1967 | ラサール高校 | 1970 | 東京大学 | 法学部 |
和泉 洋人 | 総理大臣補佐官 | 1953 | 1968 | 栄光学園 | 1971 | 東京大学 | 工学部 |
安倍 晋三 | 国会議員 | 1954 | 1969 | 附属高校 | 1972 | 成蹊大学 | 法学部 |
前川 喜平 | 文科省事務次官 | 1955 | 1970 | 麻布高校 | 1973 | 東京大学 | 法学部 |
古賀 茂明 | 元経産省官僚 | 1955 | 1970 | 麻布中高校 | 1973 | 東京大学 | 法学部 |
北村 茂 | 元警察庁・内閣情報官 | 1956 | 1971 | 開成中高校 | 1974 | 東京大学 | 法学部 |
佐川 宣寿 | 財務省国税庁長官 | 1957 | 1972 | 九段高校 | 1975 | 東京大学 | 経済 |
野田 佳彦 | 国会議員 | 1957 | 1972 | 県立船橋高校 | 1975 | 早稲田大学 | 政経学部 |
豊田 硬 | 防衛省事務次官 | 1958 | 1973 | 札幌南高校 | 1976 | 東京大学 | 法学部 |
今井 尚哉 | 通産省内閣総理大臣秘書官。 | 1958 | 1973 | 宇都宮高校 | 1976 | 東京大学 | 法学部 |
迫田 英典 | 財務省国税庁長官 | 1959 | 1974 | 山口高校 | 1977 | 東京大学 | 法学部 |
大田 充 | 財務省財務局長 | 1960 | 1975 | 松江南高校 | 1978 | 東京大学 | 法学部 |
福田 淳一 | 財務省事務次官 | 1960 | 1975 | 湘南高校 | 1978 | 東京大学 | 法学部 |
柳瀬 唯夫 | 通産省経産省 | 1962 | 1977 | 武蔵高校 | 1980 | 東京大学 | 法学部 |
矢野 康治 | 財務省官房長 | 1962 | 1977 | 下関西高校 | 1980 | 一橋大学 | 経済学部 |
河野 太郎 | 国会議員 | 1963 | 1978 | 慶應高校 | 1981 | ジョージタウン大学 |
多くが1970年代に高校生活をおくっている。このころの高校教育は1960年代とは大きく変わっている。どの方向に変わったか、現在教育制度については歴史的な検証も可能であるが、門外漢の私では教育の中身についての資料は少ない。
世の中への意識が大きく変わる「疾風怒濤の時代」社会からの影響も大きく、のちの人生を左右する栄光影響(間違いました。一旦訂正したが熟考するとやっぱり「栄光」があっているかな)も受けた、と思える。
(読みにくい人は右がいいたいことです。「のちの人生を左右する影響も受けた」)
ある公立高等学校の変遷8 1970年になにがあったか - 紙つぶて 細く永く
1947年制定の旧教育基本法は以下の前文から始まる。
教育の変革
1980年に入ると中曽根内閣のもと教育基本法改正が政治議題に上り始めた。そして臨時教育審議会が設けられた。この辺りの影響もあるかな
しかし、臨時教育審議会の内部では、「教育の自由化」を主張する第一部会と、それに強く反発する第三部会の対立がみられた。
「教育の自由化」論者の代表的人物としては香山健一委員(学習院大学教授)がおり、「学習塾の私立学校としての認可」などを主張した。
「教育の自由化」には文部省や自民党の文教族も反対し、第一部会と第三部会の争いは、規制緩和を進める中曽根首相と文部省・文教族との代理戦争の様相を呈した。
結局、答申には「教育の自由化」は全面に登場することはなかったが、折衷案として「個性の重視・育成」がスローガンに掲げられ、「教育の個性化」が提案された。 教育基本法改正などの改革には踏み込むことはできなかった。wikipediaより
*
そして教育基本法は2006年新しくなりその前文は下記に変わった。
*
1970年を境に高校教育が変わった。それが何かは分からない。いまのところ状況証拠だ。丁度現在の日本のエリート年代はその影響を受けて育った「生徒たち」だ。
その当時の教育行政責任者
1968年から1980年の文部大臣 | |||
大臣 | 内閣 | 所属 | 就任日 |
坂田道太 | 第2次佐藤内閣第2次改造内閣 | 自由民主党 | 1968年11月30日 |
第3次佐藤内閣 | 自由民主党 | 1970年1月14日 | |
高見三郎 | 第3次佐藤内閣改造内閣 | 自由民主党 | 1971年7月5日 |
稲葉修 | 第1次田中角榮内閣 | 自由民主党 | 1972年7月7日 |
奥野誠亮 | 第2次田中角榮内閣 | 自由民主党 | 1972年12月22日 |
第2次田中角榮内閣第1次改造内閣 | |||
三原朝雄 | 第2次田中角榮内閣第2次改造内閣 | 自由民主党 | 1974年11月11日 |
永井道雄 | 三木内閣 | 民間人 | 1974年12月9日 |
三木内閣改造内閣 | |||
海部俊樹 | 福田赳夫内閣 | 自由民主党 | 1976年12月24日 |
砂田重民 | 福田赳夫内閣改造内閣 | 自由民主党 | 1977年11月28日 |
内藤誉三郎 | 第1次大平内閣 | 自由民主党 | 1978年12月7日 |
大平正芳(臨時) | 第2次大平内閣 | 自由民主党 | 1979年11月9日 |
谷垣専一 | 第2次大平内閣 | 自由民主党 | 1979年11月20日 |
田中龍夫 | 鈴木善幸内閣 | 自由民主党 | 1980年7月17日 |
*
リーダーを育てる教育
興味ある論文があった。国家を背負うフランスのENA(日本の博士後期課程に相当)
*
日本でもそのような動きはある。京都大学「思修館」
博士課程教育リーディングプログラム | 京都大学 大学院 総合生存学館 (思修館)
REMEMBER3.11