京都から新潟、東北へ
3月に東北周遊を計画していた。
新潟往復キップを利用し、新潟から「快速べにはな」で米沢、米沢から山形新幹線で福島、福島から東北新幹線で古川、古川から小牛田、前谷地、気仙沼、一ノ関と巡る予定だった。
当初は前谷地から気仙沼までBRT一本で行くコースとした。
報道で志津川の中橋(下図)完成を知ったので、丁度通過点だった志津川途中下車を決めた。
東北周遊 | ||||||||||||||
駅 | 新 潟 |
米 沢 |
福 島 |
古 川 |
小 牛 田 |
前 谷 地 |
志 津 川 |
気 仙 沼 |
一 ノ 関 |
|||||
路線 | 白新・信越・米坂線 | 東北新幹線 | 石巻線 | 大船渡線 | ||||||||||
山形新幹線 | 陸羽東線 | 気仙沼線 | ||||||||||||
8時 | 40 | 快速 べにばな |
||||||||||||
9時 |
2h 51 |
|||||||||||||
10時 | ||||||||||||||
11時 | 31 | |||||||||||||
38 | つばさ 138号 |
|||||||||||||
12時 | 36 | 14 | ||||||||||||
17 | やまびこ 57号 |
|||||||||||||
35 | 52 | |||||||||||||
13時 | ||||||||||||||
16 | 1637 D |
|||||||||||||
15 | 28 | |||||||||||||
38 | BRT 1951K |
|||||||||||||
53 | ||||||||||||||
14時 | 40 | BRT 1947K |
||||||||||||
15時 | 60 |
40 | ||||||||||||
16時 | 10 | BRT 1951K |
||||||||||||
17時 | 1h 22 |
32 | ||||||||||||
53 | 340 D |
|||||||||||||
18時 | 1h 22 |
|||||||||||||
19時 | 15 |
ところが2月13日東北大震災の余震が発生した。
東北新幹線は一時運休された。その余波が3月13日のダイヤ改正に及んだ。
急きょ発表されたのは、3月12日までの臨時ダイヤ。
一週間ほど待ち、問い合わせセンターに聞くが、3月13日以降のダイヤはまだ未定とのこと。
「HPに掲載されている、3月13日ダイヤ改正以降の時刻は確実ではありません」と念押しされた。
とくに、福島駅での乗り換えは、米沢からの山形新幹線「つばさ138号」が12時14分着で、東北新幹線「やまびこ57号」の出発は12時17分、その差3分だ。
通常ならやまびこ57号が14番ホーム着でつばさ138号は向かい13番ホーム発なので充分間に合う。
しかし上記作成した予定通りの運行が見込めないと、周遊はままならない。
とくにこの3分がネックになる。
悩んだが諦めた。
周遊プランはもう少し練り直しておいで、ということなのだろう。
*
この10年
この10年の記録が気象庁HPに掲載されている。
2月13日の地震は東北大震災マグニチュード9.0、以来のマグニチュード7.3だった。
またこの10年日本近海のマグニチュード7以上の地震は東北沖に集中している。
*
でもきっと行くからね。
?
REMEMBER3.11