東北瓢箪周遊
今回念願の東北行がやっとかなった。
2020年末に一旦計画したが、コロナ禍でトラベルが中止となり、この年は新潟往復からの東北は取りやめた。
そして再度東北へ。
京都から東北を考えると円弧のような日本列島からはこれが直線的なルートになる。
また新潟から米坂線という長い未踏路線を通ることも魅力になる。
旅程をみるとなんだか瓢箪のように見えてきた。そこで東北周遊瓢箪紀行となった。
その7回目。
*
山田線時刻表
宮古から山田線乗車
「ゆうしん」君に教えられてから6年かかり、やっと山田線に乗車だ。下記参照
山田線はダイヤが非対象になっている。
まず盛岡駅発を考えると、の時刻表は以下になる。
利用しやすい7時から9時台に宮古駅までたどり着ける列車はない。
注)以下
*
山田線盛岡駅発 | |||
時 | 分 | 行先等 | |
5時 | |||
6時 | |||
7時 | 29 | 上米内 | |
8時 | 10 | 上米内 | |
9時 | |||
10時 | |||
11時 | 06 | 快速リアス 宮古 |
|
12時 | |||
13時 | 51 | 快速リアス 宮古 |
|
14時 | |||
15時 | |||
16時 | |||
17時 | |||
18時 | 03 | 宮古 | |
19時 | 46 | 川内 | |
20時 | 11 | 盛岡 |
一方宮古駅発の列車を調べると、9時29分出発という便利な快速があった。
山田線宮古駅発 | |||
時 | 分 | 行先等 | |
5時 | 00 | 盛岡 | |
32 | 茂川 | ||
6時 | 56 | 川内 | |
7時 | |||
8時 | |||
9時 | 29 | 快速リアス 盛岡 |
|
10時 | |||
11時 | |||
12時 | |||
13時 | |||
14時 | |||
15時 | |||
16時 | 15 | 盛岡 | |
17時 | |||
18時 | 21 | 盛岡 | |
19時 | 46 | 川内 |
これを利用するため大湊線からの帰路は、八戸から盛岡経由ではなく八戸から久慈にでて三陸鉄道で宮古へ南下のルートとなった。
以下も参照ください。
*
宮古駅から山田線気仙沼線経由仙台駅まで | |||||||
駅 | 宮 古 |
盛 岡 |
一 ノ 関 |
気 仙 沼 |
前 谷 地 |
小 牛 田 |
仙 台 |
路線 | 山田線 | 大船渡線 | 石巻線 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
東北線 | 気仙沼線 | 東北線 | |||||
区間距離 km |
102.1 | 62.0 | 12.8 | ||||
90.2 | 72.8 | 43.2 | |||||
9時 | 29 | 1439 D |
|||||
2h 07 |
|||||||
10時 | |||||||
11時 | 36 | ||||||
12時 | 49 | 1540 M |
|||||
13時 | 1h 25 |
||||||
14時 | 14 | ||||||
17 | 333D | ||||||
15時 | 1h 24 |
41 | |||||
16時 | 15 | 1946 K |
|||||
17時 | 2h 21 |
||||||
18時 | 36 | ||||||
51 | 1644 D |
||||||
19時 | 19 | 10 | |||||
18 | 2560 M |
||||||
20時 | 46 | 04 | |||||
所要時間 | 2:07 | 1:24 | 0:19 | ||||
1:25 | 2:21 | 0:46 | |||||
時速 km |
48.2 | 44.2 | 40.3 | ||||
63.4 | 30.6 | 56.2 | |||||
停車駅数 | 7 | 13 | 3 | ||||
19 | 22 | 11 | |||||
駅間 時間 |
18'08 | 6'28 | 6'20 | ||||
4'28 | 6'25 | 4'11 |
山田線が沿って走る閉伊川は凍っていた
当初は盛岡駅着11時38分で11時54分発だったがじっくり時刻表を見ると、一ノ関駅で待ち時間が48分ある。
盛岡駅12時49分発でも同じ列車に乗れる。
そこで盛岡駅で昼食を摂った。
*
ドラゴン大船渡線
当日は大船渡線周辺も雪原
大船渡線を通過するために、再び東北線を南下した。乗り鉄らしい旅だけど時々ふと「なぜこんな行程を」と思う。
しかし全線踏破が目に見えてきたいまこそ、未踏路線に乗る。
*
BRT
BRTはBusRailTransitの略
本来「BRTによる仮復旧」という名目だったが、周辺市町村の同意もあり2020年4月にこのエリアのJR東日本の鉄道事業は廃止されBRTが正規路線となった。
BRTは専用道と一般道を走る。
旧気仙沼線の駅付近にある専用道には出入り口に遮断機があり、一般車両は通行できない構造となっている。
また気仙沼線、単線の区間であったろう専用道は数百メートルくらいの間隔で上下線の離合場所が設けられている。
また旧来の踏切場所には信号が設けられ市中の信号と同じように車とBRTが行き交う。
このような構造なら市中道路へも行けるので、ユーザーの利便を考えてだろう、付近の病院や役場など利用者の多いところ、行きたいと思われるところも新たに駅となっている。
この利用ならはDMVとの比較検討が必要なところだ。
前谷地駅着は18時36分あたりはすっかり暗くなっていた。
BRTからの乗り換え客が数人待っている。発車までの間に近くの人が一人増えた。
石巻線1644D発車は18時51分。15分ほど何もなくただ屯していた。
*
仙台
小牛田経由仙台駅着が20時4分。
仙台は雨模様だったが駅からホテルまで数百メートル各ビルを経由した地上二階部分の通路があった。
新しい街だ。そして学生や若い世代が多いのか、なんとも賑やかな居酒屋で夕食となった。
東北周遊瓢箪紀行8 へ進む
東北周遊瓢箪紀行6 に戻る