紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

再びのオーディオ工作

R-811M

息子が「ボヘミアン・ラプソディー」を観に行った。

これだ、

だってクイーンは永遠だもの 旋風再び、息子の名前も…:朝日新聞デジタル

そして、

f:id:greengreengrass:20181211154655p:plain
クイーンJewels

を買ってきた。

さっそく聴こうとしたら、音がでない。昨日まで音は出ていた。

またWin10のいたずらかと思ったが、この急な寒さのせいでオーディオが固まったかとも思える。

すこし室温があがってから、挑戦したが駄目。

古い「R-811M」ついに寿命かと、代わりの機器を模索することにした。

f:id:greengreengrass:20181211162235j:plain

家電店に聞くと私の使い方は、PCからDAC変換出力の音源だから、どうしてもアンプ(英語ではamplifier=増幅器のこと)が必要になる、とのこと。

そうなると数万円以上となるので・・・

そこでWebを探した。するとデジタルオーディオパワーアンプというものが見つかった。

これなら1万円以内で買えそうだ。

Amazonの画像を各種いろいろ眺め、検討すると、以下の画像に気が付いた。

f:id:greengreengrass:20181211160618p:plain

スピーカー端子が、銅線直結ではない。「バナナプラグ」になっている。

ウーファーエッジ張り替えをした愛着のある今のスピーカ

greengreengrass.hatenadiary.jp

なのでまずスピーカーの銅線を「バナナプラグ」に変換が先決と考えた。

f:id:greengreengrass:20181211162047j:plain
f:id:greengreengrass:20181211164232j:plain

交換は簡単だった。銅線を差し込みマイナスプラグで絞め、さらにキャップを絞るだけ。

 

バナナプラグ

その銅線を外すときに「おや」と感じた。端子で銅線が緩んでいる。

結果は銅線の緩みだった。

スピーカーとアンプは同じ棚の上だから音楽で振動が伝わり、絞めていた端子が緩んだのかもしれない。

銅線をバナナプラグに変えてしまったので再びこれをR-811Mに接続する。

f:id:greengreengrass:20181211162805j:plain

取説にはバナナプラグの解説がない。

じっくりR-811M裏面を見直すと、端子の中に穴がある。

f:id:greengreengrass:20181211164806j:plain
f:id:greengreengrass:20181211164903j:plain

ここに差し込みバンザイ無事音が出た。

将来まさしく「R-811M」様が眠った時は、デジタルオーディオパワーアンプになりそうだ。

補足 ONKYOのサポートに聞くと、オーディオ機器は常温での操作が基本なので、0度近い室温や高温の室温では動作しにくいとのことだ。 まあ音が出にくくなったのは近年の事なので、部品の劣化がより動作温度帯を狭くしているのかなあ。

「イヴァンよお前にやる花はない」プラハの花屋

REMEMBER3.11