柴又は黄昏だった。早いところは店を閉じ始めていた。寅さんの「予約席」前で草団子を食べた。
渥美清が亡くなって二十数年になる。高倉健ともほぼ同年代(渥美清1928年高倉健1931年生まれ)
伸びたちょび髭をなぜながら「うん。まじめにやってれば何とかなるさ」
一方は馬に乗り、「泣くな。男なら泣くな」と小さな子に男を教える。
対照的な役柄だったが、両役者それぞれのかっこよさが映画のだいご味だ。
(昨日DVD「寅次郎相合傘」観賞。何度目になるか寅さん史上最高のアリアといわれる。ここいいなあ)
題経寺ではきれいな青空がのぞいた。
*
柴又から金町に戻る。
金町17時28分発1617K新松戸17時39分着
新松戸駅は2階が武蔵野線になっている。かねがねその名から一度乗ってみたいと思っていた。
日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 番外5 V字旅行2 - 紙つぶて 細く永く
武蔵野線は西船橋から府中本町までの路線。そのあと荻窪まで足を伸ばす予定。
(国交省国土数値情報を元にBlog主が加工)
*
新松戸17時42分発1680E西国分寺18時39分着
ところが武蔵野線は丁度帰宅ラッシュ。ベンチシートに座っていたのだが人ごみの中結局窓外をじっくり眺めることができなかった。また線路もほとんどが高架で意気込んだ割には大都市近郊のなんでもない通勤路線だった。「武蔵野線」名前に偽りあり、「首都圏環状4号線」なんとでもすりゃいいのに・・。
*
「訂正」 今回入力していて前回の「黄昏の柴又2」の時間間違いに気づき修正しました。 日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 黄昏の柴又その2 - 紙つぶて 細く永く
修正の途中で松戸発1540Eが東京メトロに乗り入れていることを思い出した。
金町で乗った列車がJRらしからぬモダンな車両と思って写真を撮っていた。この車両は東京メトロ「16714」となっている。 車両:東京メトロ 16714 [レイルラボ | RailLab]
連結部のガラスドアが印象的。下記の図で松戸から南千住経由地下鉄の千代田線に乗り入れる。最近(2016年)小田急多摩線まで乗り入れるようになったらしい。
小田急電鉄とJR常磐線が相互直通運転を開始 | ひろやすの汽車旅コラム | 日本旅行
関西でJRに乗り入れる私鉄は南海電車くらいで私鉄=標準軌、JR=狭軌の印象が強く、東京圏以外の馴染みのないものにとっては混乱する。いつかも金町からの帰途に間違ってメトロに乗ってしまった。
乗車時にホームから自然と乗ってしまう形であるから、特にJR専用の割引切符などを使用していると戸惑ってしまう。慣れるしかない。
*
武蔵野線は57分で西国分寺に着いた。乗りつぶしという意味では西船橋・新松戸間と府中本町から西国分寺間が残った。
西国分寺で中央線に乗り換え、荻窪へ。今夜は愚息宅に泊まる。
*
翌日勤務の愚息と一緒に荻窪駅にでた。軽い朝食のあと、青春18きっぷがあと1回分なので新しく1枚買い求める。時間が早く「みどりの窓口」は開いていないが、最近は自動販売機で買い求められる。
青春18きっぷは金券ショップでも買い求められる、ということは金券ショップで買取をしているということだ。今回のように旅が終わり青春18きっぷの残回数がでると金券ショップへ持ち込み買い取ってもらう。その場合金券ショップで買取の際各種条件を付け金額や買取有無に差がでることがある。
その金券ショップで販売した青春18きっぷなのか否かやカードで買い求めた青春18きっぷのか否か等々。
最近金券ショップ店頭では1回残や2回残の青春18きっぷが少ないので青春18きっぷの残回数を分割して残す方法がいいのかもしれない。
*
荻窪からは新宿に向かう愚息に合わせて東京行きに乗る。ということは通勤時間の真っただ中。
案の定凄いラッシュだった。まして当日も恒例のように中央線のどこかで遅延が発生し、中央線列車は30分ほど遅れていた。遅れているといっても中央線荻窪駅では8時台に快速列車が26本普通電車が21本合計47本発車する。1分少し(これ以上の密集ダイヤはないのではないかな)で次の列車が来るので遅れている感覚はない。
今回はキャリヤー鞄を持参していたので超満員の車内で鞄の置き場所それとグリップを握る手の持って行き用に随分苦労した。寸分の動きもできない中車両の隅で「あなたその押し方は卑怯じゃない」という声も上がった。このようなラッシュは数十年前のスト権スト(以下URL参照)以来ではなかったかなあ。 日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 15 - 紙つぶて 細く永く
一応荻窪からは8時24分発快速720T東京着8時47分
2020年で廃車となる新幹線MAX
東京からは10時02分発普通1547E普通熱海着11時57分
熱海からは12時08分発普通1437M沼津着12時27分
沼津からは12時37分発普通静岡着13時30分
静岡では駅構内の魚河岸大作にて昼食 そしてここでは土産わさび漬け購入
静岡からは14時21分発普通浜松着15時32分
浜松からは15時44分発普通豊橋着16時17分
豊橋からは少しテクニックを使う。次の図にあるように豊橋から米原直通列車が何本かある。それに合わせて熱海や静岡で時間調整をする。
米原18時47分発新快速3523M京都着19時42分
京都駅で夕食を済ませた。
*
今回の乗車路線は概ね以下の図になる。
*
恒例今回の総決算は以下になりました。
経路 | 通常運賃 | 青春18きっぷ | 差引 | |
---|---|---|---|---|
第一日 | 京都ー千葉 | 8750 | 2370 | -6380 |
千葉ーサンライズ九十九里(高速バス) | 980 | 980 | 0 | |
第二日 | サンライズ九十九里ー大網(路線バス) | 520 | 520 | 0 |
A大網ー成田(*都市近郊路線) | 842 | 0 | -842 | |
B大網ー成田(*館山下車で計算) | (3888) | 0 | (ー3888) | |
成田ー金町 | 918 | 0 | -918 | |
京成金町ー柴又(往復) | 266 | 266 | 0 | |
金町ー西荻窪(武蔵野線) | 550 | 2370 | 1820 | |
第三日 | 西荻窪ー京都 | 8210 | 2370 | -5840 |
A集計 | 21036 | 8876 | -12160 | |
B集計 | 24082 | 8876 | -15206 |
日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 番外_黄昏の柴又その2へ戻る - 紙つぶて 細く永く
日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 番外 黄昏の柴又その1 へ戻る- 紙つぶて 細く永く
REMEMBER3.11
不断の努力「民主主義を守れ」