様々な京都の景観
京都には地区それぞれの顔がある。
京都市の景観行政でも景観地区は以下となる。
名 称 | 面積(ha) | 備考 | |||||
山ろく型美観地区 | 約138 | 北白川・銀閣寺周辺 | |||||
渋谷・馬町 | |||||||
今熊野・泉涌寺周辺 | |||||||
本町筋・稲荷山周辺 | |||||||
山並み背景型美観地区 | 約303 | 下鴨神社周辺(2) | |||||
田中・吉田 | |||||||
京都大学周辺 | |||||||
聖護院・吉田山周辺 | |||||||
岸辺型美観地区 | 一般地区 | 約68 | 約92 | 哲学の道 | |||
岡崎疏水 | |||||||
鴨川東(1) | |||||||
鴨川東(2) | |||||||
鴨川西(1) | |||||||
鴨川西(3) | |||||||
高瀬川(2) | |||||||
濠川・宇治川派流 | |||||||
歴史的町並み地区 | 約24 | 白川(岡崎・祇園) | |||||
鴨川西(2) | |||||||
高瀬川(1) | |||||||
旧市街地型美観地区 | 約1,143 | 西陣 | |||||
御所周辺 | |||||||
鴨東 | |||||||
鴨川 | |||||||
二条城周辺 | |||||||
職住共存(1) | |||||||
纖住共存(2) | |||||||
本願寺周辺 | |||||||
伏見 | |||||||
歴史遺産型美観地区 | 約543 | ||||||
一般地区 | 約381 | 下鴨神社周辺(1) | |||||
御所 | |||||||
二条城 | |||||||
祇園・清水寺周辺 | |||||||
本願寺 | |||||||
東寺 | |||||||
祇園縄手・新門前歴史的景観保全修景地区 | 約3.2 | ||||||
祇園町南歴史的景観保全修景地区 | 祇園町南側地区 | 約6.5 | 約9.9 | ||||
宮川町地区 | 約2.0 | ||||||
八坂通地区 | 約1.4 | ||||||
上京小川歴史的景観保全修景地区 | 約2.1 | ||||||
伏見南浜界わい景観整備地区 | 約25 | ||||||
重要界わい整備地域 | 約5.3 | ||||||
三条通界わい景観整備地区 | 約6.6 | ||||||
重要界わい整備地域 | 約2.9 | ||||||
上賀茂郷界わい景観整備地区 | 約23 | ||||||
重要界わい整備地域 | 約2.2 | ||||||
千両ヶ辻界わい景観整備地区 | 約37 | ||||||
重要界わい整備地域 | 約7.9 | ||||||
上京北野界わい景観整備地区 | 約7.9 | ||||||
重要界わい整備地域 | 約3.0 | ||||||
西京樫原界わい景観整備地区 | 街道北・南地区 | 約12 | 約18 | ||||
街道沿い地区 | 約5.5 | ||||||
重要界わい整備地 域 |
約1.3 | ||||||
本願寺・東寺界わい景観整備地区 | 約27 | ||||||
重要界わい整備地域 | 約2.7 | ||||||
先斗町界わい景観 整備地区 |
先斗町通地区 | 約2.0 | 約2.1 | ||||
重要界わい整備地 域 |
約0.8 | ||||||
一般地区 | 約0.1 | ||||||
沿道型美観地区 | 都心部幹線地区 | 約125 | 約135 | 御池通 | |||
四条通 | |||||||
五条通 | |||||||
河原町通 | |||||||
烏丸通 | |||||||
堀川通 | |||||||
三条通地区 | 約9.9 | 三条通 | |||||
市街地型美観形成地区 | 約642 | 小山 | |||||
高野 | |||||||
西ノ京 | |||||||
壬生・朱雀 | |||||||
京都駅周辺 | |||||||
西七条・唐橋 | |||||||
沿道型美観形成地区 | 幹線地区 | 約430 | 約435 | 北山・白川通 | |||
西大路・北大路通 | |||||||
二条駅周辺 | |||||||
京都駅前 | |||||||
その他沿道 | |||||||
衣掛けの道地区 | 約5.3 | 衣掛けの道 | |||||
合 計 | 約3,431 | - |
京都市では京都の各地区景観を認めている。(驚くなかれ京都駅前も美観地区なんだって)
市も認めるように各地区にはふさわしい景観がある。
京都市=官からの一方的に強制された共通屋外広告物規制よりも各地区にふさわしい景観を!
顔としての景観
京都駅前には「京都」の駅前としての、
(うん棘が取れより京都らしい駅前だ)
白川巽橋には巽橋としての、
東寺には東寺の、
(6月に入って嵐山渡月橋脇の屋台はなくなっていた・・許可が出ているといっていたのに・・ 期間限定の許可で、また来年だそうだ)
京都市役所には「京都」の市役所としての、
(あっ間違った。鴨沂高校だった)
(山の上には青蓮院別院将軍塚青龍殿が顔を出す。なんで)
景観がある。
一方的な景観ではなく、「・・らしいたたずまい」が求められるのではないか。
京大周辺には自由の学風・京大としてのたたずまいが求められる。
REMEMBER3.11