紙つぶて 細く永く

「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

JR以外の旧国鉄未踏路線に乗る その11

旧国鉄未踏路線の旅その11

美濃太田駅

 

岐阜駅から美濃太田駅に着いた。

 

駅前で一泊し長良川鉄道に乗る。

 

美濃太田駅

美濃太田駅は美濃加茂市にある。

美濃加茂市の代表駅名が「美濃太田駅」

なんとも違和感がある。

 

美濃太田駅が設置されたのは1921(大正10)年11月12日

その頃の地名は「加茂郡太田町字立石」

その後1954(昭和29)年4月1日に周辺町村が合併し「美濃加茂市」となった。

 

一般的にはここで駅名が変わると思われるが違った。

1997年頃に駅名を「美濃加茂駅」に改名すべきかを問うアンケート調査が2度実施された。その結果は以下の通り。


水曜クラブ(美濃加茂市近辺の企業経営者や医師らによる組織)が実施した「JR美濃太田駅名の変更に関するアンケート」。4月25日に美濃加茂市及び坂祝町内を対象にチラシ1万5千枚を新聞に織り込み、623通の回答。

:「美濃加茂駅」派404人

:「美濃太田駅」派189人


美濃加茂商工会議所が実施した「美濃加茂市の鉄道交通体系および駅に関するアンケート調査」。

4月に美濃加茂市民2000人を対象に実施、824人の回答。

:「美濃加茂駅」派約37%、

:「美濃太田駅」派約57%

以上wikiより

それで結果的に愛着がある美濃太田駅のままになったようだ。

余談a美濃太田駅から名古屋駅間は岐阜経由で運賃計算キロ60.3kmで1170円 
b多治見経由なら運賃計算キロ55.8kmで990円 
*TOICAなどICカード乗車券を使用した場合は、乗車経路にかかわらず、低額な多治見駅経由の運賃990円で精算される Wikiより

長良川鉄道

長良川鉄道は旧国鉄越美南線を受け継いで第三セクターとして発足した。

本来は越美北線ともつながり越前(福井)と美濃(岐阜)を結ぶ予定だったので越美南線。

 

 

長良川鉄道(越美南線)の歴史 元は旧国鉄の越美線として岐阜(美濃)と福井(越前)を結ぶ路線として計画されたが北濃駅と越美北線九頭竜湖駅の間が頓挫。結局美濃と越前は結ばれなかった。
  • 1923(大正11)年10月5日美濃太田駅-美濃町(現美濃市)駅開業
  • 1926(大正15)年7月15日美濃町駅-板取口(現湯の洞温泉口)駅延伸
  • 1927(昭和2)年4月10日板取口駅-美濃洲原(現洲原)駅延伸
  • 1928(昭和3)年5月6日美濃洲原駅-美濃下川(現大矢)駅延伸
  • 1929(昭和4)年12月8日美濃下川駅-郡上八幡駅延伸
  • 1932(昭和7)年7月9日郡上八幡駅-美濃弥富(現郡上大和)駅延伸
  • 1933(昭和8)年7月5日美濃弥富駅-美濃白鳥駅延伸
  • 1934(昭和9)年8月16日美濃白鳥駅-北濃駅延伸
  • 1986(昭和61)年12月11日長良川鉄道に移管

 

一方越美北線は遅く1972(昭和47)年12月に九頭竜湖駅まで開通

 

 

つながる予定だった南北線

夢に終わった「越美線」を繋ぐ 机上編|こよりおれんじ

 

上記のサイトに越美「南北線」(越美北線と南線を結ぶ予想ルート)の解説があった。

それによるルートは下図4系統

 

 

 

間に分水嶺がある。

どうやら美濃白鳥駅付近から西に進むルートが有力らしい。

(この説とするとなぜ北濃まで伸びたのか、という疑問が湧く・・)

 

こんなブログもある

real local福井越美北線はいかにして越美「北」線となりしか あるいは、越美線未成区間攻略作戦【前編】 - reallocal|移住やローカルまちづくりに興味がある人のためのサイト【地域情報】

 

 

長良川鉄道までは京都から近い。

なので6月にも一度踏破を考え、美濃太田駅までやってきた。

 

ところが美濃太田駅で1日フリーキップを買ったあと、なにやらアナウンスが流れ、券売所で詳しく聞くと信号のエラーが発生とのことだった。

復旧もいつになるかわからない。

きっぷを払戻できるということなので断念した。

 

そんなわけで今回はリベンジで長良川鉄道に乗る。

宿も美濃太田駅前にとった。

時間はあるので郡上八幡駅で途中下車の予定

続く

 

下記数字をクリックすると各ページに飛びます。

 

祝鉄道開業150周年+2025年発表のJR各社の決算比較
2024年度(2025年発表)JR各社決算 単位百万円
社名 路線km 運輸収入 前年比 営業利益 利益率
JR北海道 2254.9 85,494 1.09 -58,940 -69.0%
JR東日本 7418.7 1,932,296 1.06 206,194 10.7%
JR東海 1970.8 1,493,778 1.07 648,880 43.4%
JR西日本 4897.5 966,416 1.06 111,140 11.5%
JR四国 853.7 26,696 1.06 -14,114 -52.9%
JR九州 2342.6 167,056 1.04 13,403 8.0%
JR貨物 7805.5 144,445 1.06 -10,097 -7.0%
 
7社計 27543.7 4,816,181 105.5 896,466 18.6%
  *路線kmは第二種区間含む