紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

「やまとこころ」と選挙 上 by 加藤周一

加藤周一に『「やまとこころ」と選挙』という1990年4月の一文青字部分から
連想をした。

さくらの好きな本居宣長は、秋冬の頃、花を見ないでも、三百余首のさくらの歌をつくった(「枕の山」1801年刊) 「しき嶋のやまとこころ」の方は、それより先(1790年)、自画像の讃である。それが人口に膾炙して、今ではさくらといえば、「やまとこころ」が連想されるようになった。

本居宣長の歌「しき嶋のやまとごころを人とはば朝日ににほふ山ざくら花」
そう山田洋二監督の「寅さん」23作で笠智衆が結婚式のシーンでうたっていたあの歌である。

 しかし「山さくら花」のどこが「やまとこころ」に通じるのだろうか。軍国日本はその花の散り際が潔い点を強調した。しかし私は今、窓の外の花吹雪を眺めながら、少なくとも宣長の「やまとこころ」は武士の、あるいは軍人の、散り際の潔さということとは何の関係もなかったのではいか、と考えている。宣長は町医者で、武士階級の公的「イデオロギー」であった儒学に対抗し、国学を興した人である。それは儒教の倫理的価値に対し、「もののあわれ」の美的価値を主張することであった。「もののあわれ」は、武士の死ぬ覚悟とは関係がない。そもそも武家政治が始まるよりもはるかに前の話である。現に宣長は「やまとこころ」が「山さくら花」と言ったのではなく、いわんや「潔く散る山さくら花」などと詠んだのではなくて、「朝日に匂う山さくら花」と言ったのである。無理にこじつけなければ「やまとこころ」はその花のように華やかで美しいということにすぎないだろう。それにしても「やまとこころ」は、そういうものがあるとして、さくらの花で片づけるほど簡単ではあるまい。私は花よりも先の選挙を思い出す。
1990年2月、先年参議院選挙で過半数を失った自民党が、衆議院での過半数を得た。「リクルート汚職事件」に係った有力代議士も再選され、選挙当時起訴されていた候補者さえも当選した。それが「日本的」でないとはいえない。「やまとこころ」の不思議さの一つだろう。

潔い「やまとこころ」はどこへ行ったのか
そういえば「潔い」元自衛官出身の都知事選候補者も買収の容疑で逮捕された。
何やら経産大臣は追及の恐れがある国会会期中は病気欠席で、国会終了と全く同時に弁明もせず病気も治ったらしい。


選挙前の公約を選挙後に破るのは、どこの政権党でもすることで、そのこと自身は不思議ではない。大型間接税は導入しないと大見得を切った首相が、選挙に勝っとただちにそれを導入したのは、最近のことである。


「米は一粒も入れない」が選挙前で、米(ベイ)の要求で米(コメ)を輸入するのが選挙後の近い将来のことであろう。しかし選挙前に女の閣僚を二人採って、女性票に配慮し、選挙がすむと忽ち追い出して男だけの内閣にもどしたのは、正直といえば正直、露骨と言えば露骨、まさに伝統的差別文化の確認であろう。

当時は海部俊樹内閣


しかし選挙における「やまとこころ」の発揚は、何よりも次の三点において鮮やかであった。第一に、人間万事カネの世の中。その哲学は、宣長よりも早く西鶴が町人物に説いたところである。下世話にも、数百億円の金を費った与党が、数十億円の野党に勝った、という。国によっては企業の政治献金を禁じているが、やまとの国では、周知のように、大企業から政党へカネが流れる。大企業は繁栄しているから、カネの量も大きい。大企業が繁栄しているのは、一党独裁の政府がその利益をまもるからでもあり、その従業員が勤勉・有能・従順の美徳を備えるからでもある。そういう美徳は、儒教倫理の影響を論難した宣長には異論があるかもしれないが、「やまとこころ」の不思議な一面であるだろう。
第二に、世襲制度。自民党の代議士の半数近くは、二代目だといわれる。今日政治家の世襲制度が生きている代表的な国は、おそらく朝鮮民主主義人民共和国と日本だろうが、北朝鮮には議会制民主主義がない。議会制民主主義と世襲制度の独特の組み合わせは、模倣に終始しない「やまとこころ」の偉大な独創性を示す。

もちろんわが国の偉大なる領袖も立派な世襲三世である。

 第三には、やまとはことだまの幸ふ国。ことに選挙のときにそうである。たとえば、一党支配の継続か、「政権交代」かが選挙で決まるというとき、資本主義か社会主義かの「体制選択」が争点であるという。ソ連東欧で「スターリン社会主義」が崩壊すれば、「社会主義」は終わったという。そうしてすりかえた言葉には、現実との関係がないけれども、それ自身の「たま」(魂)があって、人の心を動かす。「リクルート事件」の容疑者が有罪か無罪かは、刑法上の問題である。その容疑者が当選するかしないかは、政治上の問題である。三権分立の原則からすれば、刑法上の問題は裁判所が決めることで、政治上の多数決とは関係ない。それにもかかわらず、当選すれば「みそぎ」がすんで、けがれ又は罪が水に流されたというのは、「みそぎ」なる言葉が、本来三権分立以前の水浴びを意味し、おおらかに、すがすがしく、神ながらの「やまとこころ」を清めるからである。

改憲にたいして加憲などと小賢しい言い回しを念じる 日蓮世界宗公明党もあったなあ

f:id:greengreengrass:20160721185549j:plain

 

REMEMBER3.11

不断の努力「民主主義を守れ」