150周年記念きっぷで東北完乗
今年10月14日で鉄道が新橋ー横浜間を走ってから150年。
その10月には記念の切符が販売されていた。
「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」
「鉄道開業150年記念JR東日本パス」
いずれも連続する3日間有効。
そのきっぷを多数が利用したのだろう、JR東日本は年度末である2023年3月にファイナルと銘打って同様なきっぷを発売する。
*
自身でコースを組んでみて、新しい列車ダイヤの発見というゲーム感覚のような喜びがある。
まだ未踏ではあるが北部九州の網目のような路線を効率よく回るダイヤはあるのだろうか?

最適な解を見つけた時の喜びはひとしおであろう。
*
150周年記念きっぷ 首都圏の路線
その意味では首都圏の路線も同様だ。

しかし首都圏はすでに無意識にだが乗車した線路がある。残りは少ない。
大宮駅から近くにその路線の一つ(2路線)があった。
大宮駅から京浜東北線で南浦和駅まで行くと武蔵野線と交差する。
武蔵野線は府中本町駅から西船橋駅のうち新松戸駅から西船橋駅が未踏。
そして西船橋駅で京葉線に接続京葉線は全線未踏破となっている。
このコースを南浦和駅から走る列車がある。
そこでこの日にその路線を回った。
新潟駅からの新幹線ときは大宮駅に15時35分着
14分後に京浜東北線の列車があった。京浜東北線で南浦和駅へ
南浦和駅を16時5分に発車するとこの列車は東京駅まで走る。
大宮駅から東京駅 |
|
新潟 |
14:14 |
1:21 |
0:14 |
大宮 |
15:35 |
15:49 |
0:12 |
0:04 |
南浦和 |
16:01 |
16:05 |
1:14 |
|
東京 |
17:19 |
この乗車で踏破率は96.3%となった。
(国鉄終焉時の路線で、廃線以外の路線合計)
ここまでの電子スタンプ
最終日には山手線でスタンプ集め。
駅スタンプは浦和駅・南越谷駅・新橋駅・高輪ゲートウェイ駅・恵比須駅・池袋駅・田端駅・上野駅・御徒町駅・秋葉原駅・神田駅・東京駅・信濃町駅・代々木駅・市ヶ谷駅
終り
鉄道開業150周年 東北完乗の旅 その14 に戻る