鵜住居
二日目の宿を釜石にとったので平泉から釜石に向かう。釜石駅で今日の宿「宝来館」の送迎車が待っていてくれた。
宿・宝来館は、東北の震災で被害に遭い、この4月に改装が終わり新しくなったそうである。
従業員のかたが津波を撮った動画下記URLが公開されている。https://www.youtube.com/watch?v=XCMxIPHvMAY
*
この宿の女将は一度は避難場所となっている裏山に逃げたが、近所の人を援けに降りて津波に飲み込まれ奇跡的に助かったという経歴を持つそうだ。
岩手放送の撮った津波画像に玄関前と同じ場所が出てくる。そして現在は前の浜辺に震災の記念碑が立っている。
*
*
宿にはビジネス客らしきグループを含め大勢の人であった。
大浴場で一緒になった宿泊客に聞くと青森から宮古経由車でスムースに到着したそうだ。
宮古へ向かいたかったが、こちらはJR頼りなので不通。
代替バスも連絡が悪く行けそうにもない。
残念ながら山田線は断念。
その日の献立は「イクラ」「どんこのたたき」「刺身」「鰤大根」「カキの天ぷら」など。
初めて食べた「どんこのたたき」はとってもうまかった。釜石の地方料理との説明
[料理レシピ] ドンコの味噌叩き - その他 - ドンコ - 刺身 - 調理方法 - 魚種:釣り河北
改装された大浴場を堪能し、翌日再び盛岡へ向かう。
7時45分の送迎であったが駅まで20分程度のところが、朝のラッシュで大渋滞。
山田線の不通も影響しているかと思ったが、復興の工事でトラックも多く行き交う。それも影響あるらしい。
宿のある鵜住居(うのすまい)町は2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で発生した津波によって死者・行方不明者583人(釜石市調べ2011年8月現在)という甚大な被害を受けた。
鵜住居川河口付近にあった釜石市立鵜住居小学校・釜石市立釜石東中学校は津波により校舎が全壊した。
そこで復興を支える主要施策のひとつに鵜住居小学校・釜石東中学校跡地に防災機能を有する2019年ラグビーワールドカップで使用するグランドを含むスポーツ公園を整備する計画とのこと。
REMEMBER3.11
不断の努力「民主主義を守れ」