尾瀬の帰りにJRで沼田から渋川まで、そして水沢うどんを食べた。なんでも日本三大うどんのひとつなのだそうだ(ちなみに讃岐うどん・稲庭うどんそして水沢うどん)。大きな講堂のような部屋で大勢が一斉にうどんをすする、もちろん一斉ではないがそのような感じのする水沢うどんで、たれに漬けて食べる。腰があり旨いうどんであった。(京都「おめん」の源流?)
*
*そして東京に入り、その翌日国立東京博物館(東博)へ行った。前回の東博訪問(http://greengreengrass.hatenadiary.jp/entry/2014/05/03/102213)
を旧知のU先生に話したところ今回の展覧会を強く勧められ予定にいれた。
*
特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」 話題の「翠玉白菜」は展示が終わっていたが連休の中日とあって上野の森そして東京博物館ともに大勢の人で混みあっていた。
時間はたっぷりありじっくりと鑑賞。紫檀多宝格(したんたほうかく)や王羲之の書、「人と熊」・・
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/category/54/
*
東博はユニークな展覧会が続くキュレーターの成せる業か。
平成館 企画展示室には伊能忠敬の日本図が展示されていた。現物を見るのは初めて。
*
*
そして東博といえばそれぞれの建物も印象深い。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=93
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=114
*「黒門」
そして、「表慶館」
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=117
*狛犬ならぬライオン像
*
*表慶館の後ろ姿
*玄関を入ったところの円天井
*
*丁度その下を来館客が通りかかりました
*また東博正面からの上野の森
*
11月からは「日本国宝展」が始まる。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1648
REMENBER3.11