紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

段落

 山椒魚は悲しんだ。k
 彼は彼の棲家である岩屋から外へ出てみようとしたのであるが、頭が出口につかへて外に出ることができなかつたのである。今は最早、彼にとつては永遠の棲家である岩屋は、出入り口のところがそんなに狭かつた。そして、ほの暗かつた。強いて出て行かうとこころみると、彼の頭は出入口を塞ぐコロップの栓となるにすぎなくて、それはまる二年の間に彼の体が発育した証拠にこそはなつたが、彼を狼狽させ且つ悲しませるには十分であつたのだ。
-(井伏鱒二山椒魚」筑摩書房)-

上記は井伏鱒二の「山椒魚」のからの引用であるが、最初の1行8語の文字だけで改行している。k
以降は改行=段落は行っていない。こうして段落を考えながら再読してみれば、最初の1行「山椒魚は悲しんだ」はどうしても改行の必要なこと、行をかえなければならぬことがあらためて理解されよう。k
段落はかなりのまとまった思想表現の単位であることを意味する。

-(最初からここまで抽出引用本多勝一「日本語の作文技術」)-

以上はすべて改行箇所「k」の場所だけで改行し、掲載してみた。(この文以下は随時改行)
悲しいかな「Blog」というシステムには改行という意識が無いのです。
ここで改行してみたいと思っても、掲載ページのデザイン次第で改行作業が(ここの下部空白のように)正確に
働かないことがあります。
段落の意味が以上のようにまとまった思想表現の単位であるなら、どこで改行すべきかはおのずから明らかである。もし改行すべきかどうか判断できないとすれば、それはもはや論理的な文書を書いていないというに等しい。
システム開発は難しいものですね。
しかし、上記「日本語の作文技術」は小説とは異なる「伝わる意味」重視の文章を書く上での絶好の必読書ではないでしょうか?