紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

QGIS

災害で影響を受けたJR西日本・JR四国・JR貨物の路線

2018年7月災害 復旧状況 JR被害路線の8月8日現在の復旧状況 7月の災害でから復旧した路線が増えた。上図で8月復旧、9月復旧、復旧にそれ以上必要な路線を描いてみた。 JR西日本の福塩線府中-塩町間、芸備線備後落合-狩留家間、それと呉線三…

災害で影響を受けたJR貨物路線

寸断された路線:JRの谷間で 今回の2018年7月豪雨に伴って、主にJR西日本とJR四国エリアで土砂災害や線路設備への被害で運転見合わせ区間がでている。 影響を受けた路線は下図。 赤色の路線は最長1か月以上の運転見合わせが行われる区間。 黄色…

QGIS電子地図操作 第11回 QGIS3.0アップに伴う改編

QGISバージョン3.01 QGISバージョン3.01がアップされた。 しかし データマネジメントツール 旧バージョン2.14にはあったデータマネジメントツールの「複数のシェープファイルを1つに結合する」上図がなくなった。*いつもは新しいバージョ…

日本の鉄道はこのままでいいのだろうか 22 おまけ

謎の貨物線 乗車した区間をつぶしながら地図を作成していると、いわゆる貨物路線を旅客列車が走ってることが分かった。その中の一つ、横須賀線を入力していて、横浜-品川区間で武蔵小杉を経由するという路線にあたった。 JR東日本HPで路線「横須賀線」…

QGIS電子地図操作 第10回 変則乗りつぶし地図QGIS応用1

データ取得の方法 前回 QGIS電子地図操作 第9回 変則乗りつぶし地図 - 紙つぶて 細く永く で変則的な乗りつぶし地図作成を始めた。しかし実用となるには少し小細工が必要となる。データ取得については、Googleサイトの既存路線データによって、希…

QGIS電子地図操作 第9回 変則乗りつぶし地図

乗りつぶし地図1 googleEarthを使って乗りつぶし地図を作った。 国土数値情報を元に加工 // 国土数値情報の鉄道データそのものから(私のスキルでは)乗りつぶし区間への加工ができなかった。Googleのお世話になる。その手順は、まずgo…

QGIS電子地図操作 第8回 乗りつぶし地図完成なのか

乗りつぶし地図 Googleから 国土交通省の国土数値情報「鉄道」ファイルには路線名と駅名はあるがその駅間の情報が表示されていない(あるいはないのかな)。乗りつぶしには路線単位経路では不十分で、乗った駅降りた駅間の路線情報が必須となる。かな…

ある公立高等学校の変遷8 1970年になにがあったか

1970年に何があったか 前回まで京都市の公立高校13校と東京日比谷高校の歴史を眺めた。そして1960年代と1970年代の間で京都大学進学率の大きな下落が見えてきた。 京都大学合格者(サンデー毎日その他より集計) 東大合格 鴨沂 洛東 洛北 紫野…

ある公立高等学校の変遷7 東京都日比谷高校

東京都・日比谷高校の場合 1968年以前の東京都立日比谷高等学校の通学区は第一学区で東京都千代田区・港区・品川区・大田区が通学エリアだった。この学区内には「日比谷高校」「九段高校」「一橋高校」「城南高校」「三田高校」「赤坂高校」「小山台高校…

QGIS電子地図操作 第7回 wikiからGoogleEarthそしてGIS

QGISで地図を作成する途中、国土数値情報に希望するファイルがない時がある。たとえば古い施設で現在廃校となっている学校のような例だ。今回は東京都立九段高等学校を探し出した。wikipedhiaで調べると2008年度で閉校したとある。同じW…

ある公立高等学校の変遷6 進学率から見えるもの

前回は1950-1995年の都道府県別進学率を見た。全体でいうならば京都府の教育は進学率という面では高い成果が見られた。次にはより細かく、主要高校の大学進学率について見てみる。下記に資料が入手できた1965年以降の各高校京都大学合格者を掲…

ある公立高等学校の変遷5 大学進学率

前回「ある公立高等学校の変遷4」まで、1950年から1975年の京都市域の公立高校の通学区変遷を調べた。 それぞれの学校でより良い教育、その結果としての高い人格形成を求めて教育制度改革が行われてきた。 私もその中を漂流し、不安にかられ、(あと…

ある公立高等学校の変遷4 1965・75年の通学区

1965(昭和40)年の通学区(町エリアで通学区分割があるところについては地図上は不正確) 1963年に京都市立塔南高等学校が創立され京都市教育委員会は独自に京都市立高校の単独制移行を実施、塔南高校には伏見高校・洛陽高校から普通科コースが移…

ある公立高等学校の変遷3 1955年の通学区

1949年から1952(昭和24-27)年の通学区を見てきたが、1953年から1954年の資料がない。*次に1955年の全体通学区が以下になる。図中の実線は1950年から現在までの鉄道路線。京都市内には市電が走っている。 1953年に洛東高…

ある公立高等学校の変遷2 1950-52年の高校通学区

かって「15の春は泣かせない」というキャッチコピーの高校通学区制度があった。住居地によって通学できる複数の公立高校で入学者を振り分けられる高校入試制度が総合選抜制度。しかし京都では西の文部省ともいわれた京都蜷川府政でさらに厳格に、居住地か…

ある公立高等学校の変遷1 1949年の高校通学区

母校の同窓会が開かれることになりその歴史を調べようと思った。しかし調べ始めると、京都というところは教育史的に見て日本全国でも大いなる存在となっていることが改めて分かった。(一部新しく判明したところ修正)特に小学区制・総合制・男女教学という…

隣りの町にドーナツ状に囲まれた町

誤解を生みそうなタイトルでスミマセン。訂正です。この町は京都市北区にある町で、地方公共団体、市町村の「町」ではありません。*GISで入力していて、最初はバグかと思っていたが、いろいろ調べてわかった。京都北区中川にある真弓八幡町は周囲をぐる…

QGIS電子地図操作 第6回 空白地鉄道駅周辺人口比較2

政府の統計資料公開サイト「e-stat」政府統計の総合窓口 GL01010101 から、人口データをダウンロードする。 「地図で見る統計」をクリック、次のページで中ほどにある「データダウンロード」をクリックし、プルダウン「調査名」の下▼をクリック、「国…

QGIS電子地図操作 第5回 空白地鉄道駅周辺人口比較1

五新線に絡んだ下記鉄道地図を見ていて、その空白エリアが気になった。そこで北海道の鉄道駅周辺人口と紀伊半島の鉄道駅周辺人口を比較してみよう。 五新線予定路線(国土数値情報を元にBlog主が加工) 今回もQGISを使う。 まずshapeデータから…

国鉄・JRに捨てられた路線

廃止路線地図 年々蝕まれてゆく線路 第一次廃止対象路線1983年以降の廃止路線の地図(国土数値情報を元に加工) 全国で捨てられた路線 4178.8km 国鉄・JR各社から採算面から切り離された路線(第三セクター、バス、廃線となった路線) 北海道(…

QGIS電子地図操作 第4回

QGISの操作 第4回です。Dissolve(融合)について前回(QGIS電子地図操作 第3回 - 紙つぶて 細く永く)は結果が出るまで20分から30分としましたが、その後いくつかファイルを作成したのですがなぜか経過時間が不安定になります。 「京…

QGIS電子地図操作 第3回

QGISには融合というツールがある、と私のテキスト「QGIS入門 第二版」に書いてある。しかしQGISは「進化」をしているので、現在私が使っているバージョン「2.18.9」には「融合」はない。同じところに「Dissolve」というものがあり…

JR北海道東鹿越から新得間の代行バス

北海道ではJR北海道の東鹿越から新得の間が依然として不通となっている。 少し明るい兆しとしてはこの春(2017年3月28日)から、東鹿越-落合間の運転だった代行バスが東鹿越-新得に延長されたこと。 地図を作ってみた。 (国土数値情報を元にBl…

千日参り

7月31日に愛宕神社へお参りすると、千回お参りのご利益があるという。そこでこの日に愛宕山に登山する、すなわち神社へお参りすることを「千日参り」という。京都の人はこの日によく愛宕山に登る。 ただし「正式な参拝」というのがあり、7月31日午後6…

めぐり逢い

先日の京都一周トレイルに続き、何度目かの愛宕山。今回は、保津峡から清滝川沿いに清滝、そして清滝から愛宕山を目指した。しかし時期は丁度梅雨末期、猛烈な湿気の中で体力を消耗した。*保津峡からの清滝川沿いは早朝ということもありいくぶん爽やかな感…

QGIS電子地図操作 第2回

鉄道の路線図は表示できた。これでは地図の上の位置が不明確なので、国土地理院から日本地図を入手する。但しデータをダウンロードしスタンドアローンで使う場合は申請許可が必要で有料となる。そこでKMLサーバーからネットワークにて使用することにする…

QGIS電子地図操作 第1回

GPSを備えている腕時計を使ってログをとると電子地図上に走破ルートが表示できる、これを利用して鉄道乗りつぶし路線図を考えようと思った。 すでにWeb上に乗りつぶしについてのサイトがあるが、JRから外れると私鉄となり別ジャンルになる。少し面白…