紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

リベンジ山口線:偶然SLやまぐち号に乗車 Part2

2021年1月山口線は雪で運行取りやめとなった

今年1月山口線・美祢線踏破を目指したがあいにく雪のため山口線運休となり、その結果美祢線往復で山口線が未踏破として残った。

長州踏破を目指して 呉・岩徳・山口・美祢・宇部線 その2

そこで今回リベンジ。

f:id:greengreengrass:20211030114622j:plain

秋の乗り放題パス

10月2日から10月24日まで、10月14日の「鉄道の日」にあわせて秋の乗り放題パスが発売される。

この切符は青春18キップと同じように全国のJR在来線等が乗り放題となるキップ。

f:id:greengreengrass:20211030094005j:plain

押さなくてもいい改札印を押された

青春18キップと異なる点は、3日連続した日で使用すること。また3回分を3人で分けては使えない。自動改札を通過可能となっている。

青春18きっぷは自動改札を通れない。

国鉄時代の産物なので、なかなかJR各社そろっての改善がむつかしいのだろう。

今回は日程の都合上使用期間最終日の10月24日までの3日間となった。

発行時に日程を決めて申し込むのでその日程が印字されている。

当日少し早く京都駅に着いた。

目的のホームを探し乗車したはいいが、一本早い新快速だった。下記表

すると姫路駅でおや時間が違うと、49分も早く着いた。

最初からこれにしておけば、時刻表の確認ミスだ。

姫路駅ではおかげで1時間ほど駅前周辺を散策、そしてATMにも行けた。

京都駅から山陽線・小野田線経由新山口駅までver2
列車番号 3403M 409M 3329M 1850M
  535A 319M 1234M  



59


08


07


40



04




18


路線 東海道線 山陽線 宇部線
  東海道新幹線   小野田線
所要時間 2:23 0:29 2:26 0:49
  0:45 2:11 0:29  
6時 44 715
M
7時 1h
41
8時 25
9時   24 ひかり
535
10時   45 09
  17 409
M
  29 46
  53 319
M
11時   2h
11
12時
13時   04
  44 3329
M
14時   2h
26
15時
16時   10
  14 1234
M
  29 43
17時   01 1852
M
  49 50
区間距離
km
130.7 29.2 124.9 27.1
  146.9 115.2 13.4  
時速 54.8km 60.4km 51.3km 33.2km
  195.9km 51.6km 27.7km  
停車駅数 32 5 27 14
  4 31 9  
駅間
時間
4'28 5'48 5'24 3'30
  11'15 4'33 3'13  

この日は平日で姫路までの列車は通勤客でほぼ満席だったので、京都駅で買った朝食は姫路駅-福山間の新幹線車中となった。

福山駅では8分の待ち合わせ。JR西日本での、福山駅新幹線から在来線への標準的乗換時間は7分だ。まあ結構余裕はあった。

福山駅から糸崎駅までは29分。

福山列車区糸崎派出

山陽線を走ると糸崎駅という名をよく聞く。

時刻表で調べると岡山方面からの列車62本(通過する特急以外)の内33本が糸崎止まり。残り29本も次の三原止まりとなっている。

実際糸崎駅に来ると横に広大な敷地があり国鉄時代からの115系と、広島エリア227系Red Wingが留まっている。

調べると「福山列車区糸崎派出」というそうだ。

この糸崎派出で岡山エリアの古い115系、そして真新しい広島エリアの227系が入れ替わる。広島エリアの227系はRedWingという愛称で広島赤ヘルに因んだ赤色なのかもしれない。

帰り広島駅ではカープの試合があるらしく、広島カープ選手の背番号入りジャンパーで一杯だった。

その後の日程を考えると岩国駅での40分間に昼食をと考え、駅のコーヒーショップで昼食となった。

朝食後の時間もあいていなかったので結構腹は張っていたのだが詰め込んだ。

岩国駅から小野田駅まで124.9kmと結構な距離だ。途中広島駅を越える。

平日とあって各駅も若い乗客で結構な込み合いとなった。

糸崎駅から岩国駅間が115.2km2時間11分、岩国駅から小野田駅間が124.9km2時間26分と結構長い距離となった。

 

小野田駅着が16時10分、4番ホーム、4分の待ち合わせで向いの3番ホームから小野田線1234Mが出発する。

f:id:greengreengrass:20211027155907j:plain

小野田線列車1234Mより

約30分で宇部新川駅。この区間も高校生が多かった。

f:id:greengreengrass:20211028150525j:plain

f:id:greengreengrass:20211028150503j:plain

宇部新川駅から新山口駅へと向かいぐるっと一周が終った。

f:id:greengreengrass:20211028155529p:plain

f:id:greengreengrass:20211025165328j:plain

SLやまぐち号では2名の操車担当

リベンジ山口線:偶然SLやまぐち号に乗車 Part3 へ進む

 

リベンジ山口線:偶然SLやまぐち号に乗車 Part1 に戻る

 

 

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円

リベンジ山口線:偶然SLやまぐち号に乗車 Part1

1年ぶりに復活:SLやまぐち号

今年1月山口線・美祢線踏破を目指したがあいにく雪のため山口線運休となり、その結果美祢線往復で山口線が未踏破として残った。

長州踏破を目指して 呉・岩徳・山口・美祢・宇部線 その2

そこで今回リベンジ。

 

丁度10月2日から、秋の乗り放題パスが発売される。

それを使って各駅停車で山口線をまわる予定を起てた。

ところが手配したところ山口線に乗るのは、偶然SLやまぐち運転再開の日10月23日だった。

SLやまぐち号は2020年10月から運休で、2021年10月23日からD51-200で復活した。

(JR西日本のお知らせ)SL「やまぐち」号 けん引機関車の変更について2020年10月10日(土)に山口線 船平山~津和野駅間において、 SL「やまぐち」号の車両トラブルが発生し、 ご乗車のお客様、山口線をご利用のお客様に ご迷惑をおかけいたしました。
SL「やまぐち」号をけん引していた 蒸気機関車(C57-1号機)の詳細調査を行った結果、 梅小路運転区(京都市)で修繕を行うこととなりました。
つきましては、以下の計画のとおり、 けん引機関車を変更いたします。
--- <今後の運行計画>
・10月17日(土)、10月18日(日)の運転 ⇒ディーゼル機関車(DD51)による運行
・10月24日(土)~11月22日(日)のまでの運転日 ⇒蒸気機関車(D51-200号機)による運行

 

f:id:greengreengrass:20210925173813p:plain

本来の機関車C57-1の行方が気になるが残念ながら今のところどのようになるかわからないらしい。

C57-1

 定期運行最後のSL(1975年12月14日)の後、4年たち1979(昭和54)年8月1日に山口線を走るSLやまぐち号は、当時の国鉄総裁高木文雄によって決断され復活した。

 復活の機関車とされたC57-1には細いボイラーと大きな動輪からなる美しいプロポーションから「貴婦人」と称された。

このC57-1には歴史がある。

C57-1は1937年3月の製造から84年になる。

落成から今日に至るまで、一度も車籍を失うことなく生き続けてきた。

84年の長い機関車人生の中では、1945年(宇都宮機関区所属時代)に空襲で機銃掃射に遭い、1961年には羽越本線で脱線転覆事故を起こして大破した。

現役時代の活躍の場は主に東日本方面で、水戸機関区に始まり、宇都宮、千葉、新津(新潟県)、佐倉(千葉県)などを転々とした。

「貴婦人」のトップナンバーということもあり、末期の活躍には記念列車も多く、1972年5月には新潟県村上植樹祭のお召列車(羽越本線新津~村上間)をけん引している。

1995年には定期点検のため入場していた鷹取工場(神戸市須磨区、現廃止)で阪神淡路大震災に遭い、そのたびに大きな損傷を負いながらも復帰している。

 一度も車籍を失っていない車両は希少なのに、これだけ壮絶な車歴を経ている機関車もほかにない。

f:id:greengreengrass:20211025174102p:plain

1980年6月1日C57形1号機とC58形1号機の重連運転。

 今回の車両トラブルからも無事帰還を望みたい。

山口線・小野田線・乗車

新山口からSLやまぐちに乗り津和野駅まで、そして津和野駅から丁度いい時間に益田駅往復ができるダイヤがある。

列車はうまくつながって津和野に戻り宿泊が可能だ。

ましてSLやまぐちは秋の乗り放題パスで乗車できる。

座席は全席指定なので1ヶ月前に予約が必要となる。

【凡例】

駅名
数字は滞在時間
乗降客 一日当たり
駅別乗降客
路線 路線区分
所要
時間
駅間の運行時間
6時 出発 列車番号
所要時間 到着

 

京都駅から山陽線・小野田線経由新山口駅までver1



10


16


07


10


40



27





17



路線 東海道線 山陽線 宇部線
  東海道新幹線   小野田線
所要時間 2:23 1:00 2:17 0:36
  0:27 0:29 2:31 0:51
6時 51 715
M
7時 2h
23
8時
9時 14
  24 ひかり
535
  27 51
10時   07 5721
M
11時   1h 07
  14 4107
M
  29 43
  53 319
M
12時   2h
11
13時  
14時   04
  44 3329
M
15時   2h
31
16時
17時   15
  42 1236
M
18時   36 18  
  35 1856
M
19時   51 18
区間距離
km
130.7 58.3 115.2 13.4
  88.6 29.2 200.1 27.1
時速 54.8km 58.3km 87.3km 22.3km
  196.9km 60.4km 70.2km 32.5km
停車駅数 32 13 31 9
  1 5 28 14
駅間
時間
4'27 4'36 4'25 4'00
  27'00 5'48 5'23 3'38

f:id:greengreengrass:20211025163006p:plain

新幹線「直前割」・「近トク」

当初は小野田線踏破も目指し、変則で新幹線(姫路駅から岡山駅)を挟み、小野田駅回りで新山口へ着く計画を考えた。

JR西日本では「新幹線 近トク1・2・3」という切符があり、新幹線の近距離三駅程度が割引となる。

ちなみに姫路駅岡山駅間自由席は通常料金3280円が2500円となる。

しかし、徳山駅での待ち時間40分が気になりさらなる別ルートを模索した。

 いろいろと模索したが、電車は他になく新幹線を姫路駅から福山駅とすると岩国駅の滞在時間こそ40分と変わらないが新山口駅着が1時間28分早くなった。

JR西日本では「新幹線 直前割」という切符もあり、同じく新幹線の近距離三駅程度が割引となる。

ちなみに姫路駅福山駅間指定席は通常料金5700円が3700円となる。

(秋の乗り放題パスでは新幹線は乗れない。この区間は乗車券と特急指定席券が必要)

新幹線18分の延長で1時間28分短縮された。

ただし旅の3日前まで新幹線部分は確定しない。

 

この秋SL検査後の運転再開初日で秋の乗り放題パスとあって人気沸騰だろう。

1か月前PCで予約のキーボードを懸命に叩く姿を想像し、そうだ代理店に頼もう、となった。

いつものJTB店舗に宿をセットにして一ヶ月前の発売を待った。

店舗担当者も一番ハードルが高い予約、なんてことを言っていた。

するとラッキーなことにSLやまぐち号では窓側の席がとれた。

また予定を組んでみると翌日が秋の乗り放題パス使用最終日とも重なった。幸運掛ける2だ。

 再度の緊急事態にならないことを。

京都駅から山陽線・小野田線経由新山口駅までver2



10


08


07


40



04




18


路線 東海道線 山陽線 宇部線
  東海道新幹線   小野田線
所要時間 2:23 0:29 2:26 0:49
  0:45 2:11 0:29  
6時 51 715
M
7時 2h
23
8時
9時 14
  24 ひかり
535
10時   45 09
  17 409
M
  29 46
  53 319
M
11時   2h
14
12時
13時   04
  44 3329
M
14時   2h
26
15時
16時   10
  14 1234
M
  29 43
17時   01 1852
M
  49 50
区間距離
km
130.7 29.2 124.9 27.1
  146.9 115.2 13.4  
時速 54.8km 60.4km 51.3km 33.2km
  195.9km 51.6km 27.7km  
停車駅数 32 5 27 14
  4 31 9  
駅間
時間
4'28 5'48 5'24 3'30
  11'15 4'33 3'13  

この行程で出発。

f:id:greengreengrass:20211025165328j:plain

リベンジ山口線:偶然SLやまぐち号に乗車 Part2 に進む

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円

京都一周トレイルを8日で回る Part3 その1

京都一周トレイル全体図

f:id:greengreengrass:20210813120123p:plain

京都一周トレイル

何回かに分けて京都一周トレイルを歩いた。それが結果的に余裕をもって8日ほどで回るエリア別行程だったので紹介。

一日あたり最寄駅出発から4~5時間で踏破できます。

この京都一周トレイルを猛者は1泊2日で回るそうです。

f:id:greengreengrass:20210813170012p:plain

京都一周トレイル東山コースその3 銀閣寺から比叡山頂

京都一周トレイルは京都市街周辺を歩くように設定されている。

なかでも前々回のその1、前回のその2は主に市街にコースが設定されているのでコース途中に観光名所が散見される。

ところがだ今回のルート東山コースその3銀閣寺から比叡山は大変道が荒れており

(2021年10月現在)

かつ見るべきところもほとんどないコースとなっている。歩いてみてなんだこれって感じ。

f:id:greengreengrass:20211010095834p:plain

それでここも前回に続いて別ルートを考えた方がよさそうだ。

荒れた山道はハイキングではなく岩登りみたいなところもある。

白川の源流でもあり、山道にも細かい花崗岩白川砂が散見される。これがよく滑る。

f:id:greengreengrass:20211011131527j:plain

標識の足元も白川砂

なだらかな坂であってもつるっと滑ることは結構ある。

このような条件でこの道をハイキングするのは結構大変だ。

いきなりの難路

前回の 京都一周トレイルを8日で回る Part2  標識52-1からの続きは標識52-2となる。

しばらく標識を確認しながら歩くと、バプテスト病院横にでる。

ここに標識55続いて標識56-1があり、ここを過ぎると山中になる。

緑の中、すぐ大山祇神社がある。

標識56-1は直進と神社境内通過の2ルートを掲載しているが、沢沿いのルートは小川の水流に流されてない。したがってここは神社境内を通る。

f:id:greengreengrass:20211010162828p:plain

標識56-1

f:id:greengreengrass:20211010164120j:plain

大山祇神社

f:id:greengreengrass:20211010160738p:plain

大山祇神社境内通過

大山祇神社を過ぎると標識56-2が現れる。かつてはここを直進していたが、谷沿いで大水などで荒れることから左へ登るルートに変更された。

結果的にはこちらも荒れてしまったことになる。

f:id:greengreengrass:20211010164631j:plain

大山祇神社から100mほど登ると茶山山頂

f:id:greengreengrass:20211011093652j:plain

茶山から北東へ行くと、標識58-1がある。ここは白幽子旧居あと。

f:id:greengreengrass:20211011163035j:plain

標識58-1 白幽子旧居あと

白幽子は、石川丈山(1583年 - 1672年)の弟子で書家。

洛外白川村(現在の京都市左京区北白川)清沢口の、瓜生山中、つまりこの標識の地に暮らした。すぐ近くに石川丈山の墓がある。

標識58-1横を上って行くと標識58-2、そして清沢口石切場に出る。

さらに行くと瓜生山頂に達する。

銀閣寺道交差点からここまでコースタイム 60分程度

ここには奥の院幸龍大権現社殿がある。ここが標識59-3

f:id:greengreengrass:20211011171107j:plain

奥の院幸龍大権現

 

大きな崩落段差

ここからは少し下りとなる。そしてT字路に標識59-4がある。

f:id:greengreengrass:20211012161653j:plain

標識59-4 この辺りも険しい

ここを右に曲がるのだが、手前にう回路の表示が置いてある。

この手前のう回路を行くのだが、今回は間違って標識59-4に進んだ。

f:id:greengreengrass:20211014083229j:plain

標識59-5 手前(南)にう回路がある

f:id:greengreengrass:20211014091006p:plain

標高地図黒くなるほど標高が高い

このう回路は重要だった。

結果的にこの先標識59-5から標識60へ続く本道は崩落が激しく思いっきりの段差がついていた。

f:id:greengreengrass:20211015082333j:plain

崩落による段差

写真では判断しにくいが、大人でも何かを頼りにしないと上り下りは苦労する。

京都一周トレイル東山コースその3 なだらかな尾根

ここを過ぎると一転、なだらかな尾根歩きが延々と続く。

f:id:greengreengrass:20211015090455j:plain

晴れた日は気持ちよいが

その変化に戸惑うほどだ。

当日は快晴でこの辺りを歩くだけならもってこいのルートとなる。

しかし展望は全くない。

やがて標識67の地点に石の鳥居が見える。

f:id:greengreengrass:20211017105703p:plain

石鳥居・掛橋

何の鳥居かまったく説明がなかったが、Webで調べると弁天堂無動寺の参道に当たるらしい。

弁天堂無動寺はここから直線距離で2.4kmほど離れたところある。

f:id:greengreengrass:20211016085120p:plain

一周トレイル尾根筋の高度

 

再びの難路

この石の鳥居標識67から標識69までの間には沢が2本ある。

これを超えるのだが水害によりこの沢筋が崩落しているところもある。

f:id:greengreengrass:20211017141754j:plain

脆くなった丸太橋

トレイル道では崩落も重なってここでもよじ登る作業が必要だ。

f:id:greengreengrass:20211017140624p:plain

ここ標識68できらら坂からのコースと出会う。

ここまで東山一周ルートPart3をお知らせしてきたが銀閣寺道交差点からこのルートを辿るのは変化も乏しく、結構悪路でもあるのでお勧めではない。

その2で銀閣寺道からの代替ルートを考えてみよう。

 

 

「イヴァンよお前にやる花はない」プラハの花屋

REMEMBER3.11

線路は続く44 最後のSL

線路は続く 目次

最後の旅客蒸気機関車

定期運行最後の旅客SLは1975年12月14日

7:50室蘭駅発岩見沢駅行となっている。

下記はその1975年12月の時刻表

f:id:greengreengrass:20210925172012p:plain

室蘭駅を7時50分出発、室蘭線から函館線岩見沢駅着11時42分だった。

f:id:greengreengrass:20210929085707p:plain

これを引いた機関車はC57-135、その後さいたま鉄道博物館に移され動態保存されている。

f:id:greengreengrass:20210929150804p:plain

2010年7月に撮影 なぜかこの日ヘッドマークは関係のない「出雲」

最後の貨物蒸気機関車

旅客用のSL最終運転から10日ほどあと、1975年12月24日夕張駅発追分行き貨物が運行された。

f:id:greengreengrass:20210929161542p:plain

こちらの機関車はD51-241

追分駅を12時19分に出発、川端・滝上・紅山・沼沢・清沢を経て夕張駅14時58分着。

そして折り返し夕張駅19時10分発追分駅21時30分着の往復での運行だった。

これが国鉄線路上での最後の定期蒸気機関車となる。

f:id:greengreengrass:20210929163418j:plain

 

走行を終え同機は追分区扇形庫内に置かれたが、1976年4月13日深夜追分機関区扇形庫から出火、庫は全焼した。

結局D51-241は解体され動輪と煙室戸が安平町鉄道記念館に保存されていたが、

現在は道の駅に記念モニュメントとして常時見学ができる。

ポッポらんど | 道の駅あびら D51ステーション

f:id:greengreengrass:20210929170858p:plain

 

線路は続く 目次

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円

京都市電 第二部

路面電車・京都電気鉄道

京都にはかって総延長100kmほどの路面電車が敷設されていた。

時は1895(明治28)年京都電気鉄道が京都駅南から伏見区油掛までの6.7kmほどを日本最初の路面電車として開通しその後1912年までに南北を貫く伏見線、木屋町線、北野線、堀川線が開設。

f:id:greengreengrass:20210919101605p:plain

京都電気鉄道の車体動力は米国のG・E社から15馬力のモーター6台を、また車台はデッカー社から同数を購入、車体は東京芝の三吉製作所に発注された。

f:id:greengreengrass:20210922170818p:plain

京都電気鉄道の路線

京都電気鉄道が開業したのは1895(明治28)年2月

まず京都駅から伏見・油掛駅までが開通、その後すぐに木屋町線、中立売線、北野線と延伸していく。

当時の規則(下記)では路面電車として人家の中、走行できるのは9m以上の道路となっていたので、京電は片側に川が流れ人家が離れている高瀬川沿いの木屋町を選んで通った。

特許命令書レール敷設方法について特許命令書には以下のように書かれていた。
「両側人家連担の箇所道路の幅員は、支持物を除き四間(7.2m)以上、その他は三間(5.4m)以上、往復及び離合線を敷設する箇所で、両側人家連担の処は五間(9m)以上とし、曲線の箇所は、レールの両側に十二尺(3.6m)以上の余地を残す事」
との条件もあり片側が高瀬川であった木屋町が選ばれた。

このころには版籍奉還のあとまだ市というものは成立しておらず、「郡区町村編制法」の下全国のの主な自治体は区とその他の町村となり、京都では上京区下京区伏見区(その後町となる)3区とその他の町村が編成された。

f:id:greengreengrass:20210917133224p:plain

京電申請時路線青破線 1895年なぜか川端から大和大路経由で認可が下りている

京都電気鉄道乗客数

京電は創業から下記のように好評な営業成績となり利益も大きく増え、その後路線網を単線から複線とするなどまさに日の出の勢いであった。

 京都電気鉄道 乗客
年度
1895 1,572,736
1896 197,551
1897 2,203,724
1898 2,481,274
1899 2,907,762
1900 3,654,268
1901 3,814,090
1902 4,573,777
1903 4,169,955
1904 3,553,612
1905 3,168,585
1906 3881,65
1907 5,074,964
1908 8,018,011
1909 14,725,091
1910 16,266,269
1911 18,073,667

下図色付き部分は1911年当時の京電路線図(緑線)と京都市伏見区の区域

f:id:greengreengrass:20210921142125p:plain

京電は蹴上の発電所からの電力で動いた。

しかし蹴上の発電所が運用停止になると電車も止まった。

その蹴上発電所は疎水にあり、疎水には藻が繁殖する。

そのため毎月1日と15日は水流を停めて水路の藻刈りをしたので発電が休止となり電車は止まった。

京電はそのため自前の火力発電所を持つようになった。京電は1899(明治32)年、東九条に出力75キロワットの火力発電所を建設。4年後には蹴上発電所からの電力購入を打ち切った。

琵琶湖疎水による電力は路面電車の初速こそつけたが継続的な利用は難しかったようだ。

 京都路面電車の歴史 第1期
開通順 路線 開始駅到着駅 距離km 事業会社
1 1895 2 伏見線 七条停車場南 6.71




伏見油掛
2 1895 4 木屋町 七条停車場北 5.19
岡崎
3 1895 9 中立売線 木屋町二条 2.95
堀川下立売
4 1900 5 北野線 堀川下立売 1.38
下ノ森
5 1901 3 出町線 寺町丸太町 1.59
出町
6 1901 4 連絡橋 八条新道 0.67
京都停車場
7 1901 12 堀川線 堀川下立売 1.27
堀川三条
8 1902 2 城南線 堀川押小路 1.0
二条駅
9 1902 10 堀川線 堀川三条 0.82
四条西洞院
10 1904 8 稲荷線 勧進 0.69
稲荷
11 1904 12 西洞院
七条
四条 2.24
京都停車場
12 1912 5 御池線 堀川御池 0.85
二条駅
廃線 1912 5 城南線 下ノ森 -1.0
北野
13 1912 5 北野線 下ノ森 0.22
北野
総距離 23.7km

そして京都市としての路面電車が走り出し、京電・京都市の並存となる第二期に入る。

路面電車・京電と京都市営の並存

京都市による市電開設が始まり、まず烏丸通の京都駅から丸太町までが開通した。

その後開通順No33まで路線網は旧市街に広がった。

f:id:greengreengrass:20210922171406p:plain

京電・市電併設路線図
 京都路面電車の歴史 第2期
開通順 路線 距離km 事業会社
14 1912 6 烏丸 塩小路 3.34

丸太町
15 1912 6 千本大宮 壬生車庫 1.5
丸太町
16 1912 6 四条 西洞院 1.4
四条小橋
17 1912 6 丸太町 烏丸 1.56
千本
18 1912 9 千本大宮 丸太町 1.27
今出川
19 1912 9 千本大宮 壬生車庫 0.64
四条堀川
20 1912 11 大宮七条 四条 2.56
烏丸
21 1912 11 今出川 千本 0.59
大宮
22 1912 11 今出川 大宮 0.96
烏丸
23 1912 12 四条 西洞院 0.27
堀川
24 1912 12 四条 四条小橋 0.61
祇園
25 1912 12 東山 三条 1.91
渋谷
26 1913 3 東山 三条 0.65
徳成橋
27 1913 4 東山 渋谷 1.33
七条
28 1913 4 丸太町 熊野 1.73
烏丸丸太町
29 1913 4 東山 熊野 0.22
徳成橋
30 1913 5 烏丸 今出川 1.31
丸太町
31 1913 8 七条 河原町 0.41
烏丸
32 1914 8 伏見 油掛 1.41 京都電
気鉄道
中書島
33 1917 10 今出川 寺町 0.79

烏丸
総距離 48.2km

特にこの時期には京電=1067mm狭軌、市電=1435mm標準軌であったため、双方の路線が重なる、上の表でいうところの9と23路線の建設により四条通西洞院から堀川間、3と28路線で河原町丸太町-烏丸丸太町間、3と30路線で烏丸丸太町-烏丸中立売間、2と31路線4か所で珍しい3線軌条となった。

f:id:greengreengrass:20210922171944p:plain

参照 文明開化後の京都とコンクリート

 

京都市電 第一部 へ戻る

 

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円

京都市電 第一部

京都の路面電車・京都電気鉄道

京都にはかって総延長100kmほどの路面電車が敷設されていた。

時は1895(明治28)年京都駅南から伏見区油掛までの6.7kmほどを日本最初の路面電車として開通した。

その後開設延長距離は99.6kmとなり、そして最長時の延長距離は86.5kmになった。

下図にはその後開設された路線をすべて記載した。

f:id:greengreengrass:20210614174410p:plain

京都電気鉄道が開通した当初は、新しい鉄道として市民の間で大変人気となり多くの乗客が利用した。

年を経て第二次大戦後、1970年ころからはモータリゼーションの波が京都にも押し寄せ、道路はマイカーであふれていた。

そのため狭い京都の道路を市電、マイカー双方がひしめき合うこととなり、ついに長い歴史を誇った電車の方が折れ撤収することとなった。

最終的に1978年9月30日にその全路線が廃止された。

京都は明治維新後の凋落で寂れた。

京都の人口はその当時30万人以下、大阪が30万人以上、江戸(東京)は100万人を超えていた。

路面電車は古来から日本の中心であった京都が明治維新後の凋落を受けて必死でその近代化を武器に生き残ろうと計画した、京都三大事業の一つだ。

三大事業とは京都都市経営としての三大事業
  • 第二疎水の開削
  • 上下水道事業
  • 電化による市内電車敷設・道路の拡幅

東京に天皇が行くことで京都府には新政府から10万両の下賜金(現在の50億円ほど)と15万両の貸付金が下付され、その資金を使い三大事業は実行された。

琵琶湖疎水

下図は琵琶湖から引かれた疎水。

f:id:greengreengrass:20210911091847p:plain

琵琶湖疎水

琵琶湖水面と京都蹴上付近は標高差が40mほどある。この高低差を利用して琵琶湖の水を京都へ引こうと考えた。

 

f:id:greengreengrass:20210912100724p:plain

琵琶湖疎水断面図明治中期の琵琶湖疏水事業 松浦茂樹 より

琵琶湖取水口から蹴上までは8km少し。

最後の蹴上付近にはインクラインという傾斜鉄道が敷設されたからインクライン上部での標高は80mほどになる。

測量によると取水口と蹴上船溜まりまでの距離が8444m、高低差は4m。

つまり4/8444、2111分の1(2111mで1m下がる)という絶妙な勾配だ。

f:id:greengreengrass:20210912092030p:plain

インクライン

舟はこのインクラインでは高低差36mほどを台車にのって上下した。

そしてここの高低差を利用して水力発電がおこなわれている。現在も発電所は現役。

この電力を使って京都電気鉄道は走った。

日本初の路面電車・京都電気鉄道

京都電気鉄道創業1895年から1912年までに南北を貫く伏見線、木屋町線、北野線、堀川線等を開設。

上図は一部間違っていましたので差し替えました。(2021/9)

京都電気鉄道が開業したのは1895(明治28)年2月

まず京都駅から伏見・油掛駅までが開通、その後すぐに木屋町線、中立売線、北野線と延伸していった。

この時期には版籍奉還のあとまだ市制は成立しておらず、郡区町村編制法として京都の主な自治体は上京区下京区伏見区(その後町となる)その他の村という構成だった。

 

 京都路面電車の歴史 第1期
開通順 路線 開始駅到着駅 距離km 事業会社
1 1895 2 伏見線 七条停車場南 6.71




伏見油掛
2 1895 4 木屋町 七条停車場北 5.19
岡崎
3 1895 9 中立売 木屋町二条 2.95
堀川下立売
4 1900 5 北野線 堀川下立売 1.38
下ノ森
5 1901 3 出町線 寺町丸太町 1.59
出町
6 1901 4 連絡橋 八条新道 0.67
京都停車場
7 1901 12 堀川線 堀川下立売 1.27
堀川三条
8 1902 2 城南線 堀川押小路 1.0
二条駅
9 1902 10 堀川線 堀川三条 0.82
四条西洞院
10 1904 8 稲荷線 勧進 0.69
稲荷
11 1904 12 西洞院
七条
四条 2.24
京都停車場
12 1912 5 御池線 堀川御池 0.85
二条駅
廃線 1912 5 城南線 下ノ森 -1.0
北野
13 1912 5 北野線 下ノ森 0.22
北野
総距離 23.7km

京都電気鉄道の市内メイン路線は現在の河原町通がまだ拡幅されていなかったので、木屋町を走った。

京都市歴史資料館で京都市電展が開催されている。

京都市:特別展「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく-」

京都市電 第二部 へ進む

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円

いよいよDMV運行へ

阿佐海岸鉄道DMVが走り出す

この春にも運行予定だった阿佐海岸鉄道のDMV(デュアル・モード・ビークル)は運行開始が少し延びている。

東京オリパラ前を目標にDMV営業運行開始に向けての準備を進めていたが、2021年6月25日開催のDMV技術評価検討会(国主催)で、車輪アームの補強等の対策が必要との評価を受け延期となった。
 しかし年内にも運行される予定とのこと。

f:id:greengreengrass:20210908130730p:plain

同社HPに大変詳しいQ&Aがあったのでご紹介。

DMVのルート
    Q1 鉄道(モード)は、どこを走るのですか?
    A 阿佐東線は海部ー宍喰ー甲浦の3駅8.5kmでしたが、DMV導入後は一つ北側の阿波海南駅が起点となり、阿波海南-海部-宍喰-甲浦の全4駅10kmとなります。

f:id:greengreengrass:20210908133323p:plain

    Q2 バス(モード)は、どこを走るのですか?
    A 平日は阿波海南文化村ー阿波海南駅までと、甲浦駅ー海の駅東洋町ー道の駅宍喰温泉までを走ります。土日祝は1便のみ、むろと廃校水族館ー室戸世界ジオパークセンターー室戸岬ー海の駅とろむまで走る予定です。
    Q3 鉄道(モード)、バス(モード)はどの駅から乗降できますか?
    A 鉄道モード時は途中駅の海部駅、宍喰駅で従来のホームの傍に新設されたDMV用ホームから乗降できます。
    阿波海南駅と甲浦駅はモードインターチェンジがあるので、ホームではなく新設の停留所で乗降できます。
    バスモード時の阿波海南文化村、海の駅東洋町、道の駅宍喰温泉、むろと廃校水族館、室戸世界ジオパークセンター、室戸岬、海の駅とろむは、新設の停留所で乗降できます。
    Q4 高知東部交通バスや徳島バス南部への乗り継ぎを甲浦駅でしていますが、どのようになりますか?
    A  DMVでの運行開始後は乗り継ぎ場所が変わります。徳島バス南部や高知東部交通バスへの乗り継ぎは海の駅東洋町で行われる予定です。
    Q5 DMVは舗装していない道路を走ることはできますか?
    A 走行は可能ですが、走る予定はありません。
    Q6 DMVは街中や山道など狭い道路でも走れますか?
    A DMVはマイクロバスを改造している車両なので、マイクロバスが走行可能な道路は概ね走れます。(ボンネット<700mm程度>の分だけ、マイクロバスより長いです)
DMVの時刻
    Q7 JR牟岐線との乗り継ぎ時間はスムーズに行えますか?
    A  ダイヤの検討にあたっては、JR牟岐線との乗り継ぎがスムーズにいくよう協議して参ります。
    Q8 営業時間は従来と同じですか(始発-終着)
    A  阿佐東線の利用状況(9時~15時の利用者が多い)を鑑みて運行時間は6時~19時とし、日中の運行を充実させる予定です。
    Q9 バスと鉄道を走ることでダイヤの時刻がずれることはありませんか?
    A  鉄道はバス以上に定時制が求められるため、ダイヤの検討時に注意が必要だと考えています。
DMVの運賃
    Q10 運賃はどうなりますか?
    A 平日ルートの片道運賃は大人800円を予定しております。(小人は半額、100円未満切り捨て)
    Q11 開業時に記念切符などの販売はありますか?
    A 前向きに検討いたしております。
    Q12 通勤・通学等定期券はバスモード、鉄道モード共通利用可能ですか?
    A お客様のニーズに応えれるよう検討して参りたいと考えています。
    Q13 予約指定は出来ますか?
    A 開業時の混雑や、ツアー、積み残しへの対応の為、乗車予約システムの導入を予定しております。
    Q14 Suicaなどの電子マネーは使えますか?
    A 現段階では検討内容に入っておりません。
    Q15 整理券、運賃箱はありますか?
    A 整理券、運賃箱は設置する予定です。
    Q16 両替機はありますか?
    A 車内が狭いため、両替機はございません。
DMVの車両
    Q17 定員は何名ですか?また座席数は何シートですか?
    A 定員は乗務員を入れて23人です、乗客用座席は18席あります。(定員数と座席数の差は、立ち席となります)
    Q18 バスと鉄道の切換(モードチェンジ)はどこでもできるのですか?
    A 阿波海南駅と甲浦駅にモードインターチェンジが設置されていて、そこでモードチェンジを行います。途中駅の海部駅と宍喰駅は道路に降りる事が出来ない為、モードインターチェンジは無く、モードチェンジも出来ません。
    Q19 鉄道からバスにモードチェンジ後はシートベルトが必要ですか?
    A 現時点で高速バスはシートベルトが必要、路線バスはしなくて良い事になっていますが、DMVではバスモードで走行中はシートベルトの着用を促す対応を予定しております。
    Q20 トイレは設置されていますか?
    A 車両にトイレはありません、各停車場近くのトイレをご利用ください。
    Q21 DMVは何台ありますか?これから台数が増える予定はありますか?
    A 運行開始時は3台です、増車については現時点では予定はございません。今後、運行状況に合わせて検討してまいります。
    Q22 DMVのサイズ・重量を教えてください。
    A 全長8060mm、全幅2090mm、全高2780mm、車両重量5850kg、車両総重量7115kgです。
    Q23 鉄路での操作はどのように行いますか?
    A 線路上はハンドル操作は必要ないのでハンドルは固定します。アクセルやブレーキは鉄道と違いバス同様のペダルを足で操作します。
    Q24 DMVは線路ではどのように走るのですか?
    A 線路上ではDMVの後部タイヤ4本の内、内側の2本が線路に乗り駆動して走ります、またブレーキもそのタイヤで行います。前鉄車輪には補助としてブレーキ機能がありますが鉄車輪(前後)には駆動力はなく、脱線しないようにガイド役となっています。
    Q25 DMVは連結運行出来るのですか?
    A 国が示す前提条件に「連結運行はしてはダメ」という記述があるため、連結運行は出来ません。しかし、車両の故障時に備えて簡易な連結器は備えています。
    Q26 DMVは鉄路でバックはしないのですか?
    A DMVは通常の鉄道車両と違って片運転席のため、非常時以外でのバック走行はしません。(バック走行の機能はあります)
    Q27 脱線はしないのですか?
    A DMVの鉄車輪は、脱線しないようフランジの角度を大きく(ほぼ直角)になっています。また、駆動輪であるゴムタイヤと後鉄車輪は、脱線しないよう常に荷重配分を変えながら走っています。
    Q28 DMVのエンジンと燃料の種類は何になりますか?
    A ディーゼルエンジンで燃料は軽油です。
    Q29 乗降のドアはどこになりますか?
    A DMVの乗降口は1か所で進行方向に向かって左側の車体中央部にあります。
    Q30 助手席には乗れますか?
    A 助手席は、DMV運転保安システムや鉄車輪の制御器などを搭載しているため、座席は無く乗れません。
    Q31 モードチェンジは自動ですか?
    A モードチェンジは安全を確認後、運転士がボタン操作で行います。モードチェンジは15秒程度で切り替わります。
    Q32 現在の車両とDMVの両方走るのですか?
    A 国が示す前提条件に「通常車両と混在して走らせてはダメ!専用線区として走らせること」という記述があるため、DMV車両のみの運行となります。
DMVのバリアフリー
    Q33 バリアフリー対応ですか?
    A 車両はバリアフリーの基準に対応できていない部分があります。ただし、DMVは車両が道路に降りることが可能であることから、例えば甲浦駅などは高架線上のホームではなく、駅舎の近くの停留所での乗り降りが可能となります。
    Q34 車いすの乗車は可能ですか?
    A DMVはマイクロバスをベース車両としていることから、車いすでの乗降は不可です。但し折り畳み式の車いすを収納して乗車することは出来ます。車いすでの乗降の際にはお問い合わせ下さい。
    Q35 障がい者の介助は対応可能ですか?
    A DMVはワンマン運行が基本となりますので、可能な限り介助者同伴でのご乗車をお願い致します。介助が必要な方はお問い合わせください。
    Q36 ノンステップですか?
    A ノンステップではありませんが、乗降用のステップが停車時に乗降口から出てまいります。
DMVの災害
    Q37  一般参加できるDMVでの防災訓練予定はありますか?
    A  これまでは地域の小中学校生に参加頂き、避難訓練を実施しています。DMV運行後も要望などあれば町と相談して参ります。
    Q38  台風などで運休になる時はどちらかが運行する場合もあるのですか?
    A  鉄道・バスともに運転取扱が決定しておりませんので未定ですが、安全第一の運行を心がけたいと考えています。

f:id:greengreengrass:20210908123925p:plain

DMVの観光
    Q39  団体利用は可能ですか?学校遠足利用時など台数を増やすことは可能ですか?
    A  貸切運行は路線バス事業の為出来ません。ただし団体利用に対応する為、運行台数を増やし事前予約での乗車システムを導入する予定です。
    Q40  バスガイドはいますか?(観光コンシェルジュ等)
    A  基本は、ワンマン(運転手のみ)での運行を考えております。
    Q41 通常運行以外での観光ツアーはありますか?
    A  観光事業者の意見も伺いたいと考えており、観光ツアーに合わせた運行計画についても今後の検討課題であります。
    Q42 県南以外で走行する機会はありますか?
    A  台数が3台であることから、通常ダイヤを守るため阿佐東線以外での運行は不可です。またDMVは、DMV以外の車両との混在運行が禁止されているため、専用線区である阿佐東線以外の鉄路を走ることは出来ません。
    Q43 DMVでも天の川列車のような季節のイベントはありますか?
    A DMVで出来るイベントを企画検討して参ります。
DMVのルール
    Q44 県をまたぎますが、県ごとで交通の条例に違いはありますか?
    A 違いはありません。
    Q45 バス運転手と鉄道運転士は入れ替わるのですか?
    A 阿佐海岸鉄道の運転士(同一)が、鉄道もバスも運転いたします。
    Q46 DMVは道路交通法と鉄道事業法、どちらに則って営業するのですか?(モードチェンジの都度切り替わるのですか?)
    A バスモードは道路交通法で、鉄道モードは鉄道事業法に基づき営業することとなります。
    Q47 運転士の1日乗務時間は何時間ですか?
    A 交通事業は年中無休で運行するため、通常の業務時間(8:45~17:45)とは違いますが、労働基準法に基づいた勤務となります。
    Q48 ペットを乗せることは可能ですか?
    A 介助犬以外のペットの乗車は出来ません。
    Q49 自転車は乗り入れできますか?(手荷物サイズだと可能ですか?)
    A 自転車の乗り入れは出来ません。手荷物サイズなら可能です。
    Q50 サーフボードは入りますか?
    A サーフボードの持ち込みは出来ません。
    Q51 大型手荷物は持ち込めますか?
    A 車内スペースが狭いため、大型手荷物の持ち込みはご遠慮下さい。
    Q52 子供(未就学児)のみで乗車することはできますか?
    A 保護者同伴でのご乗車をお願いします。安全上子供(未就学児)のみでの乗車は出来ません。
DMVの施設
    Q55 JRとの乗継駅である阿波海南駅は有人改札となりますか?(窓口はありますか?)
    A 基本的には、これまでと同様無人駅となります。宍喰駅はこれまでとおり有人駅となります。
    Q56  R牟岐線から乗り換えなしで阿佐東線に乗ることはできますか?
    A 阿波海南駅のJR牟岐線と阿佐東線のDMV専用線区である線路は切り離され、繋がっていません。その為、JR牟岐線の終点阿波海南駅から阿佐東線をご利用の場合は乗り換えをする必要があります。
    Q57 駅舎は新しく建設されるのですか?
    A 新しく駅舎を建てる予定はなく、既存の駅舎等を活性化させる予定です。
    Q58 DMVになったら駅のどこで乗り降りできるのですか?
    A 海部駅と宍喰駅は、現ホームに隣接する場所にDMV用のホームを整備します。阿波海南駅と甲浦駅は線路上ではなく、駅舎の近くに停留所として乗降施設を整備します。
    Q59 DMVが降りられない駅にはエレベーターかスロープはありますか?
    A 宍喰駅には、エレベーターがあります。海部駅は、今後検討します。
DMVの旧列車
    Q60 鉄道車両はもう走らないのですか?
    A DMVが専用線区である阿佐東線ではその他の車両との混在運行が禁止されているため、走ることは出来ません。
    Q61 阿佐鉄車両「しおかぜ」「たかちほ」はどうなるのですか?
    A  「しおかぜ」は海部駅に停留していて今後観光資源として活用していけるよう検討中です。「たかちほ」は他社への移設案や自社での観光活用案などを協議中です。
阿佐海岸鉄道
    Q62 阿佐海岸鉄道は社名がかわるのですか?(バス会社になるのですか)
    A 現時点では変更予定はありません。阿佐海岸鉄道株式会社というバス事業者にもなる予定です。
    Q63 阿佐海岸鉄道の運転士は何名ですか?バスも運転するのでしょうか?
    A 阿佐海岸鉄道の運転士がバスも運転いたします。運転士は現在7名体制で、全員運転資格(バスは中型2種免許)を取得しています。
その他
    Q64 DMVはワンマン運行ですか?
    A そのとおりです。
    Q65 デメリットはないのですか?
    A 通常車両の定員約100人と比べて乗車人員が定員23人と大幅に少なくなります。ですが、今までの乗車人員を考えると身の丈に合った乗り物となり、車両維持費等を比較するとメリットの方が多くなります。
    Q66 自動運転をする予定はありますか?
    A 現時点ではありません。
    Q67 DMVグッズ販売の予定はありますか?
    A 今後検討していきたいです。今現在、四国の右下観光局等が主となりDMVグッズの制作、販売を開始しております。

グッズ詳細は右記へ 四国の右下観光局

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円

1872(明治5)年 品川の鉄道築堤再出土 続報

文化審議会答申 一部保存に決定

 

「高輪築堤」文化審議会答申1872年に日本初の鉄道が新橋―横浜間で開通した際、海上に線路を敷くために造られた「高輪築堤」(東京都港区)の遺構の一部が史跡に指定される見通しになった。
文化審議会が8月23日、明治日本の文明開化を象徴しているとして、同じ鉄道開業時の史跡「旧新橋停車場跡」(同区)に追加指定し、 一体の史跡とするよう文部科学相に答申した。
 高輪築堤は海の浅瀬に盛り土をして石垣で固めた堤。
現在のJR田町駅付近から品川駅付近まで約2・7キロにわたって築かれた。
 JR東日本は一帯で再開発を進めており、2019年に石垣の一部が見つかったのを機に、計約800メートルの遺構が確認された。
 文化審議会の分科会は今年3月、諮問される前の段階ながら、「(一部は)国の史跡として指定するに値する」として現地保存を求める異例の意見表明を行った。
JR東は4月、一部を現地保存し、ほかは移築や記録にとどめて撤去する結論を出した。
当時の漁師らの舟が堤をくぐり抜けて沖に出られるように設けられた橋梁(きょうりょう)部分などを含む計約120メートルが史跡に指定される見通し。

これに先立ちJR東日本は一部現地保存の下記方針を発表していた。

JR東日本 2021年4月JR東は、出土した遺構周辺で超高層ビルの建設を計画している。
再開発の区域は1~6街区があるが、歴史的価値が高いとされる「第七橋梁」部分を含む約80メートルなどを中心に、2・3街区の遺構の一部を現地保存し、一般公開を予定。
それ以外の約700メートルは記録にとどめて撤去などする方針。
4街区の日本初とみられる信号機の土台部を含む約30メートルは、再開発区域内に移築保存する。

f:id:greengreengrass:20210824133709p:plain

これによって「高輪築堤」は一部であるが特徴的な部分が現地で保存されることとなった。

2020・21年発表JR各社の決算比較

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/greengreengrass/20210729/20210729102747.png

各社2021年運輸収入数字後は2020年比
  • JR北海道 
    2020年3月発表決算
    運輸収入「875億円」:赤字「▲521億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「510億円」58.3%:赤字「▲814億円
  • JR四国
    2020年3月発表決算
    運輸収入「260億円」:赤字「▲136億円
    2021年3月発表決算
    運輸収入「146億円」56.2%:赤字「▲231億円
  • JR東海
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆4222億円」:鉄道部門利益額「6167億3300万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「5274億円」37.1%:鉄道部門利益額「▲1819億9600万円
  • JR東日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1兆9692億円」:鉄道部門利益額「2540億9500万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「9543億円」48.5%:鉄道部門利益額「▲6508億2700万円
  • JR西日本
    2020年3月発表決算
    運輸収入「9318億円」:鉄道部門利益額「1054億1200万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「4807億円」51.6%:鉄道部門利益額「▲2476億3400万円
  • JR九州
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1652億円」:鉄道部門利益額「200億8900万円」
    2021年3月発表決算
    運輸収入「897億円」54.3%:鉄道部門利益額「▲366億1000万円
  • JR貨物
    2020年3月発表決算
    運輸収入「1429億円」:鉄道部門利益額「85億500万円」
    JR貨物
    2021年3月発表決算
    運輸収入「1336億円」93.5%:鉄道部門利益額「▲90億6400万円
  • 2020年7社
    運輸収入合計 4兆7680億37百万円
  • 2021年7社
    運輸収入合計 2兆2515億28百万円  47.2%
    営業損益合計 ▲1兆2306億25百万円

京都一周トレイルを8日で回る Part2

京都一周トレイル全体図

f:id:greengreengrass:20210813120123p:plain

京都一周トレイル

何回かに分けて京都一周トレイルを歩いた。それが結果的に余裕をもって8日ほどで回るエリア別行程だったので紹介。

一日あたり最寄駅出発から4~5時間で踏破できます。

この京都一周トレイルを猛者は1泊2日で回るそうです。

f:id:greengreengrass:20210813170012p:plain

京都一周トレイル東山コースその2 蹴上から四つ辻

京都一周トレイルは京都市街周辺を歩くように設定されている。

なかでも前回のその1ならびに今回のその2は市街にコースが設定されているのでコース途中に観光名所が散見される。

f:id:greengreengrass:20210817112445p:plain

蹴上の駅から出発。

駅横のインクラインに南禅寺方面へ向かう赤レンガで作られたトンネルがある。

これが通称ねじりマンボと呼ばれる名所の一つ。

f:id:greengreengrass:20210817135139p:plain

中はこのよう。トンネルの強度を保つためらせん状にレンガを配置した(ひとり解釈)

トンネルを抜けると右手前に標識31がある。これに従ってインクライン沿いに歩く。

日向大神宮に400mほど向かうと鳥居がある。ここに標識33-1

f:id:greengreengrass:20210822163543p:plain

旧ルートはさらに東へと向かう。途中標識34を経て標識38で新ルートに合流する。

新ルートは日向大神宮内宮外宮を経て標識33-2から標識38に向かう。

 山中のルートは比較的わかりやすい。道の分岐付近には標識が設置されている。

ただ進むコースの右にあるか、左にあるか等により、見落とさないよう気をつけなければならない。

日向大神宮からのコースを進むと大文字四つ辻標識45に到着する。

f:id:greengreengrass:20210823091306p:plain

蹴上から大文字四つ辻まで

f:id:greengreengrass:20210823090808p:plain

蹴上から大文字四つ辻登り

四つ辻までは67mから443mまでほとんど登りになる。

蹴上駅からここまでコースタイム 110分

 

京都一周トレイル東山コースその2 四つ辻からのコース

さて京都一周トレイルで標識45まで来たが、ルートとしてはここからの行程が問題だ。

f:id:greengreengrass:20210823102006p:plain

四つ辻から

ルート設定ではこの標識45から西へ霊鑑寺方面に下ることになるが、途中俊寛僧都鹿ケ谷山荘跡付近からは水害等で大変荒れている。(2021年2月)

そして急な下りとなっている。

f:id:greengreengrass:20210823104624p:plain

俊寛僧都忠誠の碑

f:id:greengreengrass:20210823143629j:plain

楼門の滝

f:id:greengreengrass:20210823115003j:plain

f:id:greengreengrass:20210823104558p:plain

俊寛僧都から下ったところ 2021年2月撮影

急な下りで木も倒れ、展望は望めない。

f:id:greengreengrass:20210823103423p:plain

四つ辻から下り

f:id:greengreengrass:20210823143744j:plain

霊鑑寺横 標識48の交差点
蹴上駅標識45四つ辻からここまでコースタイム 110分

途中この俊寛僧都鹿ケ谷山荘跡付近の楼門の滝以外にこれといって見るものも無く展望はまったく望めない。

コース設定がなぜこのルートになっているのか不思議だが、多分哲学の道を通る設定になっているのだ。

京都一周トレイル東山コースその2 四つ辻から大文字経由銀閣寺

哲学の道を経由することが目的なら、提案できるコースがある。

上図にあるように、標識45から大文字山方向へ、大文字三角点465.3mを通過し木立の間から京都市街を眺めながら、大文字の火床まで行く。

f:id:greengreengrass:20210823105615p:plain

f:id:greengreengrass:20210823110433j:plain

大文字火床から京都市街

こちらは市民が多く登る道で整備されている。

その上火床からは京都市街が一望できる。

f:id:greengreengrass:20210823115150j:plain

そして銀閣寺からの登山道を下る。

多くの市民登山者とすれ違いながら整備された登山道で銀閣寺へ、

 標識45四つ辻からここまでコースタイム 70分程度

f:id:greengreengrass:20210823152353p:plain

哲学の道

銀閣寺門前を右折すると門前通から銀閣寺道交差点に到るが、銀閣寺門前のT字路を右折せずに直進南下する。

しばらく道なりに歩き法然院の石垣沿いにそって曲がると法然院だ。

閑だが法然院山門は多くの写真家がとっているほどの名所となっている。

f:id:greengreengrass:20210823141239j:plain

法然院山門

f:id:greengreengrass:20210823150444j:plain

谷崎潤一郎の墓

境内墓地には著名人の墓が多数ある。

ここをさらに南下する。400mほど歩くと霊鑑寺。その交差点で本来のトレイルコースに出会う。ここを右折、西に行くと疎水にかかる橋となる。

この疎水西側の砂利道、上図緑色の点線部分が哲学の道。

京都歴史周遊 3 法然院3章 - 紙つぶて 細く永く

哲学の道は銀閣寺から若王子神社までやく1.5km、の道。手軽に歩ける。

哲学の道はここから南にも続くので時間があるときは散策をお楽しみください。

哲学の道を銀閣寺へ、標識51を西へ曲がるとすぐにバス停がある。方面によってバス停は異なるので注意。

f:id:greengreengrass:20210823152353p:plain

哲学の道

f:id:greengreengrass:20210823172541p:plain

京都一周トレイルを8日で回る Part1 に戻る

 

 

「イヴァンよお前にやる花はない」プラハの花屋

REMEMBER3.11

京都一周トレイルを8日で回る Part1

京都一周トレイル全体図

f:id:greengreengrass:20210813120123p:plain

京都一周トレイル

何回かに分けて京都一周トレイルを歩いた。それが結果的に余裕をもって8日ほどで回るエリア別行程だったので紹介。

一日あたり最寄駅出発から4~5時間で踏破できます。

この京都一周トレイルを猛者は1泊2日で回るそうです。

f:id:greengreengrass:20210813170012p:plain

注 伏見深草ルート京阪伏見桃山駅から稲荷駅は2014年に新規開設されたルートであり自身未踏破なので割愛

f:id:greengreengrass:20210816130923p:plain

京都一周トレイルPart1

このPart1はスタート地点が35m 最高標高は239m 距離約9.775km

京都一周トレイル東山コースその1 稲荷駅から四つ辻

まず伏見稲荷から出発。一日目は蹴上まで。

JR稲荷駅もしくは京阪伏見稲荷駅から伏見稲荷大社を目指す。

伏見稲荷の境内を進み千本鳥居から熊鷹社を経て四つ辻までここまで観光客が多い。

f:id:greengreengrass:20210814140809j:plain

千本鳥居

f:id:greengreengrass:20210814140449j:plain

熊鷹社

ここに標識3-1があり鳥居をくぐったところに標識3-2がある。この標識3-2を見落とすと、荒神ケ峰に上るので注意。もっとも荒神ケ峰から再度ルートに合流できるみたい。

稲荷駅からここまでコースタイム 40分

この標識3-2から標識4までは少し距離がある。500mほど歩くだろうか、展望は市内方向へと続く下り坂となり、この道であっているのだろうかと途中随分心配した。

やっと標識4に出会い石段を下りる。下りてからはクランクに進む。

京都一周トレイル東山コースその1 四つ辻から泉涌寺

f:id:greengreengrass:20210814112816p:plain

この辺りからは住宅街の中、コースは曲がるが標識がない。

住民のかたが設置したのだろうか、自作の標識が掲げてある。

標識6からは泉涌寺の境内に入り門前を通る。

泉涌寺には江戸時代の天皇陵26陵がある。

greengreengrass.hatenadiary.jp

泉涌寺で注意は次に向かう標識7が随分見えにくいところに設置してあること。

f:id:greengreengrass:20210814141811p:plain

灯篭の右横に隠れてある。

上図のように泉涌寺の灯篭陰に「わからない」ように設置してある。

二回目もおかげで見落として、泉涌寺総門でやっと間違いに気づいた。

f:id:greengreengrass:20210814142140j:plain

泉涌寺からは隣にある、今熊野観音寺を経て再び住宅街。

京都一周トレイル東山コースその1 住宅街

ここにも間違いやすい標識がある。標識9-2は交差点にたっているのだが曲がるのは次の交差点になる。

f:id:greengreengrass:20210815101501p:plain

f:id:greengreengrass:20210815102606p:plain

標識9-2付近拡大図
四つ辻からここまでコースタイム 60分

そして標識11からは森の中へ入る。この辺りは豊国廟の東付近。

京都一周トレイル東山コースその1 国道1号トンネル

森を抜けると国道1号と京都市中央斎場を結ぶ道路にでる。

国道1号と出会うところに大仏、本願寺という道標が立っている。建立をみると明治13年(1880年)となっている。古い道標だ。

f:id:greengreengrass:20210815105318j:plain


f:id:greengreengrass:20210815105249j:plain

「本願寺」は東本願寺のこと、「大仏」とは方広寺にあった大仏。

f:id:greengreengrass:20210507154246p:plain

方広寺「大仏」と「本願寺」への道標

方広寺の大仏は1975年に火災のため焼失した。

f:id:greengreengrass:20210507154655p:plain

京都市消防局HPより

国道1号は大変交通量が多いので、道路下にトンネルが出来ている。

f:id:greengreengrass:20210816145558p:plain

標識15-1と15-2を見て道路反対側に出る。

標識9-2からここまでコースタイム 50分

京都一周トレイル東山コースその1 東山山頂公園・将軍塚

ここからは清水山への登り。コースは分かりやすい。

この東山周辺には道標が多くある。

多くは中井三郎兵衛が東山周遊の便にと建立した。

京のいしぶみデータベースより中井慈眼(1851~1932)は中井三郎兵衛と称し,三条東洞院で紙商を営んだ人物。府会議員・市会議員をつとめ明治京都の実業界で重きをなした。かたわら京都を観光都市として発展させるために東山の開発に尽力した。

参照 情報提供システム 「フィールドミュージアム京都」トップページ

清水山山頂を越えるとほどなくして、将軍塚・東山山頂公園に出る。時間的にはここで昼食タイムくらいか。

標識15-2からここまでコースタイム 50分 (稲荷駅から3時間20分)

公園にはベンチもあり天気のいい日なら大勢が昼食をとっている。

f:id:greengreengrass:20210816104201j:plain

展望台もあり京都市街が一望できる。

f:id:greengreengrass:20210816104534j:plain

この公園からは下山道となる。

f:id:greengreengrass:20210816110751p:plain

東山コース標識22

標識は公園から将軍塚青蓮院の方向に進み、道路途中左側に引っ込んである。

これも少し分かりづらいので注意。

下山口が少し隠れたところにあり、将軍塚青龍院門前西側、将軍塚からは門前手前左に標識22がある。ここを下る。

f:id:greengreengrass:20210508154127p:plain

あとは下山だけ。

ここの一周トレイルは整備の関係で途中尊勝院という小さなお寺の境内を通過する。

5月は皐月がきれいなお寺だった。

f:id:greengreengrass:20210508153800j:plain

粟田口までくると大きな道標がある。

f:id:greengreengrass:20210508155313p:plain

f:id:greengreengrass:20210508155650j:plain

f:id:greengreengrass:20210509080105j:plain

年号が文化二年となっている、西暦では1805年。216年前の道標だ。

建立者は多賀大社。

先ほどの尊勝院は元三大師を祀った寺で、元三大師は多賀大社とも所縁があったそうだ。

尊勝院由緒記

この道標のある交差点を右折し都ホテルの前を通ればほどなく地下鉄東西線蹴上駅。

同じ交差点を左折すれば東山三条から河原町方面に抜けられる。駅としては東山三条駅が近い。

将軍塚からここまでコースタイム 40分 (稲荷駅から4時間)

f:id:greengreengrass:20210816131643p:plain

このエリアの標高

f:id:greengreengrass:20210816135422p:plain

京都一周トレイルを8日で回る Part2 に進む

 

 

「イヴァンよお前にやる花はない」プラハの花屋

REMEMBER3.11