紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

共に暮らしゆくルールまたは共同体意識について

会合で代表を決める集会があるとする。大勢の中から理事という人を選ぶ。その時に参加していない人を推薦する動きがあったとする。その人となりをよく知らないまま略歴を書いた紙に基づいて、それのみを頼りに投票が始まった。地域の集会であれば近所のよしみでその人となりが分かるのであろうが、組合の理事を選ぶ会合である。
理事候補はほとんどの参加者が未知の人物であった。そして理事には供出している組合費から給与も支払われることになっている。
記載してある候補者への就任可否の決を採る。
まず反対の挙手を求める。次に棄権の挙手を求める。それを集計し、参加者総数から引き算をする。議長が引き算の結果、「賛成〇票で可決されました」と告げる。
これでしゃんしゃんと総会は終わる。横の席で採決手順は疑問だねと呟いていたが、反対を集計したところで天変地異で散会にでもなればどうするのだろう。やはり議事の賛否は賛成数もカウントしなければ公正とは云えないのではないか。

(国会の議事について河野太郎はこう述べている)
本会議の採決の方法は三通りあって、全員賛成の議題ならば「異議なし採決」。
議長が「ご異議ありませんか」と諮って、「異議なし」と声がかかる採決です。
次に、全員賛成ではない議題の採決で、議長が「賛成する諸君の起立を求めます」と声をかけ、賛成者が起立する「起立採決」。
最後に予算案や内閣不信任案などの採決に使われる「記名採決」。
これは各議員が自分の名前の書かれた木札を、議長の前に置かれた箱に入れていきます。
 全員が賛成するかどうかは、本来は採決してみないとわからないものですが、本会議前の議院運営委員会で、
各政党の代表が、わが党は賛成とか反対とか、立場を表明し、その時に反対者がいなければ、「異議なし採決」になり、反対政党があれば、「起立採決」になります。
 問題は、ここで「異議なし採決」ということが決められると、本会議で誰かが反対しても、無視されるということです。
さらに、「起立採決」の場合も、個々の議員が起立したかどうかは、確認されません。
議院運営委員会で、自民党の代表が、自民党は賛成と言えば、公式記録には「自民党は賛成」とだけ記録されます。
 この通常国会で、私は、産業再生機構の設立法案と原子力発電所に対する補助金の更なるばらまき法案に反対し、起立採決でも起立しませんでしたが、
公式記録からは、河野太郎が反対ということは読みとれません。
せっせと自分のホームページなり、国会報告紙なりで訴えて、やっとあなたに河野太郎の主張が通じるのです。
 記録に残らなくても反対できる場合は、まだ幸せです。
昨年の臨時国会独立行政法人に関する特別委員会で、私は、財務省が所轄する通関情報処理システムの問題を取り上げました。
このシステムは、関税を徴収するためのシステムですが、極めて問題が多く、しかも108億円という年間予算額にもかかわらず、
随意契約が続いているという代物で、担当の財務政務官も問題があると認めました。にもかかわらず、法案は取り下げられず採決されることになりました。
  そして、特別委員会の採決の前日、自民党の委員会理事に呼ばれ、
「河野君、きみ、明日の採決はちゃんと賛成するだろうね」
「いえ、先日の質問でも問題点について全く答えられていませんから、賛成するわけにはいきません」
「ああそうかね。じゃ、君、明日は来なくて良いよ」
 日本の国会の委員会では、委員である議員の同意無しに、政党が委員を勝手にクビにすることができます。
政党は、委員会での採決で、党の方針に反対することを明言している議員をさっさとクビにして、執行部の言うことを聞く議員に交代させます。
このときも、私は即座に特別委員会の委員をクビになりました。

話題は異なるが、職人気質というものがある。
たとえば大工にある予算で家の修理を依頼するとする。
経済的論理からいえば依頼された大工は見えない部分に低コストの材料を買い求め、表には見栄えのよい材料を使うということになるが、しかし本物の職人はこだわる。
自らの感性で良しと判断できる材料を使用する。自身の感性に合わないものは拒否する。その中で最高の仕事をする、「それでなきゃいけねえ」いずれ評価される。(昔なら「おてんとさまが見ている」ということになるのかな)
それぞれが持ち場で善を重ねるのである。
総会運営担当者は担当者なりに感性に照らし疑問をもてば疑問を解決する、議長は議長なりにおかしいと思えば改善する。あなたはその場で善を重ねていますか?

書き出しにかいた議事進行は、日本でも有数の高等教育機関にある組織で行われた。総会運営を担当する人間は準備の渦中でおかしいなと感じないのだろうか。総会は大学に入学した学生等も参加したが疑問も大きくなることなく、立候補した二人の理事のうち、件の「理事」への否認投票はわずかにおおかった。200人の(オブザーバーで参加した私を含めて)参加者がそれぞれ「まあいいか」と悲しいかな感性を鈍らせたのである。

f:id:greengreengrass:20150603063342j:plain



 

REMEMBER3.11