紙つぶて 細く永く

右の「読者になる」ボタンをクリックし読者なっていただくと記事更新時にお知らせが届きます。

}

海炭市叙景

f:id:greengreengrass:20160116093952j:plain

待った。ただひたすら兄の下山を待ち続けた。まるでそれが、わたしの人生の唯一の目的のように、今となっては、そう、いうべきだろう。
冬の夕暮れが急速に近ずいている。そろそろ見切りをつけるべきかもしれない。そのきっかけがわたしには見つからなかった。第一、まだ希望を持っていた。ロープウェイの正面玄関のガラス戸に、雪まみれの兄のこごえた、けれどもあの明るい笑顔がひょっこりあらわれるのが眼に浮かぶ。
-佐藤泰志海炭市叙景」-

・・・けれども兄は現れなかった。

海炭市叙景」その後

著者は芥川賞三島賞の候補にもなり今後が期待されていたが、
1990年、41歳の若さで自ら命を絶った。遺作となった本書は彼の故郷、函館市をモデルにした架空の町が舞台の未完の連作短編集。
単行本は長らく絶版となっていた。
その死から20年。函館市のミニシアターの支配人の働きかけで有志が集まり、本作の映画化が実現。製作実行委員の一人がツイッター上に「どこかで文庫にしてくれないか」と書き込んだところ、函館市出身の編集者、村井康司さんの目にとまり、文庫として復刊が果たされた。映画の公開と前後して熱くプッシュする書店も多数出現。
多くの人の思いの連鎖によって今、着実に版を重ねている。
さびれゆく北の町、海炭市に暮らす老若男女が登場する18編を収録。炭鉱を解雇された兄とその妹、妻の不貞を知ったプラネタリウム職員、立ち退きを拒む老婆、街から出ていくことを夢見る空港レストランのウエートレス。それぞれの労働生活と絡めながら、彼らの深い悩みや苦しみが浮かび上がってくる。
ままならない状況にあがく姿は、時に哀(かな)しく、時に無様ですらある。一編一編は短いが、これは日常の一部を切り取った軽い読み物ではない。たった数ページの中に、一人ひとりの人生そのものが詰まっているのだ。
「執筆された20年前といえば、首都ではバブルを迎える一方で、
地方では疲弊が始まっていた。今の日本の状況において、この小説は古びるどころかますますリアリティーを増している気がします」
と村井さん。だからこそ、彼らのどこかに必ず自分と重なる何かが感じられ、胸を突かれる。
しかし全編に漂うのは絶望感ではない。人々は厳しい現実の中でも光を探そうとしており、己の人生を肯定しようとする様はたくましく、愛(いと)おしくもある。今この時代にこの名作が復刊されたことは、非常に意味深い。
瀧井朝世(ライター)

廃れた炭鉱町で不器用に生きる人たちを描いた「海炭市叙景」。
昨秋に公開され話題を呼んだこの映画の原作は、41歳で自殺した佐藤泰志
5回も芥川賞候補になり、果たせなかった不遇の作家を最初に掘り起こしたのは、文弘樹さん(49)が主宰するクレイン(東京)だ。
出版社に10年勤めたが、納得のいく本をじっくり作りたいと1997年に独立。「自分と同じことに興味を持つだろう千人に向けて本を届けたい」と、年3冊ペースで出してきた。
在日の作家金鶴永の作品集を04年に出し評判になる。
埋もれた作家に光を当てることが小出版社の役割だと、根強い人気があるのに単行本が絶版状態の佐藤に着目、07年に目録つきの700ページ近い作品集を、1年がかりで仕上げ出版した。
これが佐藤の故郷である北海道函館市で話題になり、有志が寄付を集めて映画化。さらに小学館が文庫に。没後20年を経たブームのきっかけを作った。
「与えられた生の条件下で懸命に生きてこそ人の輝きがある。
そんな作品のメッセージが不況にあえぐ今の読者の心に響いたのか。
地道に売れたおかげで次の本が出せる」と文さん。

 

 

REMEMBER3.11

不断の努力「民主主義を守れ」